goo blog サービス終了のお知らせ 

blog情報誌Cuore通信

『心あるお産の会』が発行している情報誌のブログ版です。楽しい情報満載!ぜひ、ご覧ください!

Cuore通信3月号 一部訂正

2010-03-20 | Cuore通信2010年3月号(Vol.46)
情報誌と新聞記事の常勤産科医人数の違いがありました。
新聞記事の人数が新しいものですので訂正させていただきます。
よろしくお願いいたします。


~公開シンポジウム「今、医師確保のため当地域でなすべきことは」~


2月20日医師会主催の公開シンポジウム『今、医師確保のため当地域でなすべきことは』に参加して来ました。会の活動を通し、このシンポジウムに参加させていただく機会を得る事ができました。
シンポジウムの中で、飯伊地域の6つの総合病院長をはじめ包括医療協議会、日本医師会、飯田市長、根羽村長などから現状や医師確保についての取り組みについての講演がありました。 飯田市立病院は、今年4月より新たに産科医が1名着任し産科常勤医が6名になり、また周産期医療センター、救命救急センターを新たに敷地内に造り、その機能の充実を図るそうです。
反対に、 日赤病院をはじめとする中小病院では、産科を含めたどの科においても医師数が大変不足しており、各病院が様々な方法で医師の確保に尽力しているものの好転には至らず、科の休止や、ともすれば閉院に追い込まれかねないような厳しい実状が報告されました。
研修医制度による医師の偏りや、医療の集約化による病院格差が現実になっている状況を目の当たりにし、大きなショックを受けました。
ディスカッション後に行われた一般質問で、病院独自の取り組みでは医師の確保が大変厳しい状況を踏まえ、私達の会から、「市立病院から日赤病院に対し、産科医師の派遣をすることは可能か」と質問しました。 市立病院長からは、「今すぐは厳しいが、病院の状態を見つつ余裕ができたら他の科同様、派遣する考えはある」との返答でした。
地域の医療を守って行く為に、医療を利用する私たち住民にできることは何かを、これからも学び考えて行きたいと思います。



Cuore通信2010年3月号(Vol.46)

2010-03-14 | Cuore通信2010年3月号(Vol.46)
Cuore通信2010年3月号(Vol.46)


梅の花が咲きました。
先日、フキノトウを摘み取って、天麩羅や味噌和えにして頂きました。春の訪れを感じウキウキした気分です。けれど、寒暖の差も激しく体がついてゆきません。
卒園や卒業などいろいろな行事がある3月。体調管理に努めたいものです。  
先日、『「地域保健活動」を考える学習のつどい』と『医師確保のための公開シンポジウム』に出席・参加してきました。
学習のつどいでは、様々な人々が自分たちの住む地域のことを考え、より良くするために活動されていることがわかるとともに、私達の生活は自分たちの手で守らなければいけないのだと改めて実感しました。
公開シンポジウムでは、初めて見聞きする内容が多くありました。この数年で、病院間に大きな格差が出来ているということに驚きとショックを受けました。 私たちの住む地域の現状を知るとともに、私達医療を受ける側がすべきことは何か自問する良い機会だったと感じています。


参加・出席してきました

~公開シンポジウム「今、医師確保のため当地域でなすべきことは」~

2月20日医師会主催の公開シンポジウム『今、医師確保のため当地域でなすべきことは』に参加して来ました。会の活動を通し、このシンポジウムに参加させていただく機会を得る事ができました。
シンポジウムの中で、飯伊地域の6つの総合病院長をはじめ包括医療協議会、日本医師会、飯田市長、根羽村長などから現状や医師確保についての取り組みについての講演がありました。 飯田市立病院は、今年4月より新たに産科医が1名着任し産科常勤医が6名になり、また周産期医療センター、救命救急センターを新たに敷地内に造り、その機能の充実を図るそうです。
反対に、 日赤病院をはじめとする中小病院では、産科を含めたどの科においても医師数が大変不足しており、各病院が様々な方法で医師の確保に尽力しているものの好転には至らず、科の休止や、ともすれば閉院に追い込まれかねないような厳しい実状が報告されました。
研修医制度による医師の偏りや、医療の集約化による病院格差が現実になっている状況を目の当たりにし、大きなショックを受けました。
ディスカッション後に行われた一般質問で、病院独自の取り組みでは医師の確保が大変厳しい状況を踏まえ、私達の会から、「市立病院から日赤病院に対し、産科医師の派遣をすることは可能か」と質問しました。 市立病院長からは、「今すぐは厳しいが、病院の状態を見つつ余裕ができたら他の科同様、派遣する考えはある」との返答でした。
地域の医療を守って行く為に、医療を利用する私たち住民にできることは何かを、これからも学び考えて行きたいと思います。


~「地域保健活動」を考える学習のつどいin松川町~

2月20日(土)「地域保健活動」を考える学習のつどいin松川町に出席してきました。
松川町の「健康を考える会 八健会」を中心に開かれたつどいは、北は山形県、南は熊本県から保健師さんが集まりました。
 「健康」を考えるために、自分達が何を知りたいのか、どうしたらよいのかという身近で素朴な疑問を保健師さんへ伝え、保健師さんと一緒に考え、地域を盛り立てていく活動を20年もの長い間続けてこられた。など、住みやすい地域をめざし努力されてきた報告をお聞きしました。
 私たち「心あるお産を求める会」も、地元で活動をしている母親という立場で、会の活動内容やこれまでの苦悩などについて発表させていただきました。
保健師さん、栄養士さんと共に地域を支えてくれている方々がいることを知り驚きました。
そして、こういった自発的な住民活動が地域を支え、よりよくしていく為に大切なものであることを広く知ってもらいたいと感じました。


お知らせ

松川町子育て支援センター『なかよしクラブ・特別企画』

みんなおいでよ
入園おめでとうコンサート


日時 : 3月23日(火)10:00~11:00

場所 : 松川町子育て支援センター「おひさま」

出演 : にゃんたぶぅ

対象 : 2・3歳児親子

子育て支援センターでは、サークル活動「なかよしクラブ2・3歳児」を開催しています。今年度最後の活動予定を変更して、町内の2・3歳児の親子のみなさんに来ていただき「入園おめでとう」のお祝いコンサートを開催します。
“にゃんたぶぅ”のステージは、エコや環境について歌うオリジナル曲や『お母さんといっしょ』からおなじみのナンバー、子ども達に大人気曲が満載!!
是非、ご近所・お友達を誘い合ってお出かけください。