blog情報誌Cuore通信

『心あるお産の会』が発行している情報誌のブログ版です。楽しい情報満載!ぜひ、ご覧ください!

Cuore通信12月号 (vol,43)

2009-12-14 | cuore通信 2009年度版 vol.32~vol.43
Cuore通信12月号 (vol,43)

地域や家庭によって守られている伝統行事も様々です。

長い歴史を掛けて人に守られ大切にされてきている日本独特

の文化の意味を改めて知り、そのひとつひとつを子供たちにも

伝えていく良い機会だと思っています。




喬木村は、人口約7,000人の村です。飯田盆地を南流する天竜川の河岸段丘上に立地し、いちご狩り、チューリップ狩り、松茸観光、りんごの樹オーナー園などの四季を通じて楽しめる観光や、湖と緑深い山々に囲まれた矢筈公園では、美しい自然や高原レジャー、キャンプなどを楽しむハイカーなどでにぎわっています。また、「大造じいさんとガン」などの作者である児童文学者の「椋鳩十」が生まれ育った村としても有名で、椋鳩十の人と作品をしのびながら歩く「ふれ愛散策路」では、椋文学の素朴な暖かさが感じられます。阿島傘400年の歴史ある村でもあります。


喬木村の子育て支援関係についてのご案内は 、下記のとおりです。

『母親学級』(年4回)次回;H22年2月10日 午前10時~午後12時頃
母体を守ることを目的とし、赤ちゃんがどのように成長していくかを週数ごとに知り、母体共々健康で安心したお産ができるよう支援しています。
【問い合わせ 健康推進室 ℡33-5125】

『0~3歳児クラス』
子どもの発達に合わせた親子の活動を通じて、子育て仲間の交流関係を広げ楽しく子育てができることを支援しています。
ねんねクラス:赤ちゃん体操・マッサージなど、育児相談
ハイハイ・あんよクラス:赤ちゃん体操・リズムあそびなど、赤ちゃんのお友だち作り
2,3歳児クラス:天気の良い日は、戸外あそびを中心に行います。(雨天時:中央社会体育館)
共通クラス:ねんね、ハイハイ・あんよ、2,3歳児クラス全部が対象 10時~13時好きな遊び
をしながら過ごす。必要な方はお弁当など持ってきて下さい。
【問い合わせ 子育て支援室 ℡33-2002】

免疫UPレシピ 
 
 病気に対抗するパワーをつけよう!!!

◎ 免疫力アップにはにんにく・しょうがなどの香味野菜

~小松菜と卵のしょうがたっぷりスープ~
★材料:4人分★こまつな1/2わ  ねぎ1本
         ハム4枚 サラダ油大1 水4-1/2カップ
       A (鶏がらスープの素 大1 塩こしょう 少々
         片栗粉 大1  水 大2)
         卵1個 しょうがしぼり汁
★つくりかた★                               
  ①小松菜とねぎを適当に切る。ハムは細く切る。
  ②なべにサラダ油を入れて①の野菜を入れて炒める。
   水を入れて強火にする。
  ③②が煮立ったらハムを加えてAを混ぜながら溶きいれる。
   とろみがついてきたら、割りほぐした卵を流しいれ混ぜる。
   しょうがしぼり汁をいれて出来上がり!! 



今年も残りわずかとなりました。
どんな一年を過ごされたでしょうか。  
               
一年の会の大きな活動です。

1月 飯田合同庁舎において「ようこそ知事室へ」が開催され出席しました。
5月 母親サミットin信州へ参加しました。
8月 社会教育研究全国集会へ参加しました。           
衆議院選挙政策アンケートを行いました。

今年の会の活動を振り返ると「結ぶ」一年であったと思います。

この一年は大勢の皆様との出会いがありました。
医療に携わる方はもちろん、様々な活動をされる方たちとお会いすることができました。
その皆様と語り、思いを共有し、時には叱咤してくださり、たくさんの力をいただきました。
会のメンバーにとっても、一人に立ち返り、自分の思いや願いを言葉にして伝えることができ、また前進できたと思っています。

人と人を結び、言葉を結び、心を結ぶ。

とても貴重な一年を過ごせたと感謝しています。

来年は会を立ち上げ5年という節目の年です。
これからもいつも前を向いて活動を続けていきます。

今年もたくさんのご理解・ご協力をいただきありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。 よいお年をお迎えください。   

Cuore通信 11月号 vol42

2009-12-09 | cuore通信 2009年度版 vol.32~vol.43
Cuore通信 11月号 vol42


新型インフルエンザが、この南信地域でも猛威をふるっています。
学級閉鎖や休園が増える中、小さい子どもさんをお持ちの方や
持病をお持ちの方や、そのご家族は不安が募るばかりかと思い
ます。

先日、知り合いの妊婦さんから「自分がインフルエンザに感染して
しまい、かかりつけの産科医へ連絡したところ、他の内科医へ
かかってほしいと言われショックを受けた」との話を聞きました。

妊婦さんの場合、他の妊婦さんへの感染を防ぐためにも、
かかりつけ医に連絡をし内科で受診を…
と、各行政から文章が出ています。

医療を受ける側の私達は、インフルエンザにかかってしまった場合
それぞれのおかれる立場でどうしたらよいのか、多方面から出て
いる情報を整理して、その時の対応を考えておく必要性を感じて
います。と同時に、リスクを抱えている方々への、きめ細かな情報
提供のあり方を考えていく事の大切さを感じました。



妊婦さんが
「新型インフルエンザ」にかかってしまったら・・・

★ かかりつけの産婦人科を受診するのは極力さけ、地域の一般病院を受診しましょう。
   (他の健康な妊婦や褥婦への感染を防ぐためです。)

★ 一般病院での受診が困難な場合には、かかりつけ産婦人科へ相談しましょう。

★ 熱が下がってから2日までは外出を控えましょう。 

   ★ 詳しい情報が随時更新されています。
   厚生労働省HPアドレス http://www.mhlw.go.jp/






経口補水液って・・・知ってますか?

◎経口補水液とは、塩分と糖分が適切に混ざった飲料
 で脱水を改善させるための飲料です。
ジュースや白湯等 塩分の少ない物ばかり与えると
かえって脱水をひどくすることがあります。

★☆★作り方★☆★

砂糖40g(上白糖大さじ4と1/2杯)
食塩3g(小さじ1/2杯)を湯冷まし1リットルに溶かす。
果汁(レモンやグレープフルーツ)を絞ると飲みやすい。


★☆★飲ませ方★☆★

 最初は5cc(ティースプーン1杯)を1~5分おきに飲ませる。
 少量を回数多く飲ませる。
 一度にたくさん飲ませないように、すこしづつ根気よく。
 脱水状態がよくなったら、通常の食事をあげてください。

◎乳幼児の場合・・・授乳をやめる必要はなくこまめに母乳
(ミルク)を与えてOK。無理に経口補水液に変え
る必要はありません。



子育てママ日記


先日、息子が高熱を出しかかりつけの病院へ。病名は「川崎病」
川崎病=心臓の病気と認識していた私はビックリし、またショックでした。まさか自分の息子が病気になるなんて・・・
かかりつけの病院から市立病院へ。即入院。点滴投薬でも熱は下がらず、信大付属病院へ転院。
二度目の投薬でも下がらず、違う薬を点滴し、ようやく熱が下がりました。ここまでですでに8日間。熱のため眠れない息子。グズる息子をあやしつつ添い寝する私。一時間と間を空けず、看護師さんや先生が来るため、眠れない。その先生や看護師さんを見ては怯えて大泣きし暴れる息子。
そんな息子が可哀想で仕方がありませんでした。息子のためにも、先生や看護師さんの手前、出来るだけ明るく、笑顔でいようと過ごしていましたが、寝不足でいつも頭はボンヤリ、気持ちが少しづつ暗くなっていくのがわかりました。親身になって下さっていることは分かっているのに些細なことでイライラ・カリカリ・・熱で苦しんでいるのは子供なのに私が辛くなっていました。
そんな時、友達から毎朝届くメールに励まされ、愚痴を聞いてもらっているうちに気持ちも落ち着いてきました。
熱も下がり、ご飯も食べるようになり息子にもやっと笑顔が出てきました。点滴を引っ張りながらも遊ぶ姿に少しだけ安心しました。
不安に押し潰されそうになりながら着いた信大。あまりの大きさと人の多さにますます不安になっていました。
でも看護師さんが「遠いところから大変でしたね。もう大丈夫ですよ」と笑顔で迎えてくれました。そして先生方の親身になってくださっている姿に不安も和らいだのです。あの笑顔と一言があったから私も子供と一緒に頑張れたように思います。息子のお陰で私も様々なことを経験し学びました。病気は嫌だけれど、一緒に頑張った時間は無駄ではなかったと今感じています。
 入院の間寂しい思いをしながらもお留守番をしてくれた子供達。家に帰ったら、ひと回りもそれ以上に成長したように思いました。支えてくれた家族に心から感謝です。 まだまだ病気とのお付き合いは続きます。これからも家族みんなで病気に向き合って気長に付き合っていこうと思います。

                      青空



年賀状を準備する時期を迎えています。
今年は、父が他界した為、喪中ハガキを送ることとなります。
始めての経験で、父が生前お世話になった方々を年始に
いただいた年賀状を見ながら、今パソコンの住所録に打ち込み
始めていますが、そのお付き会いの広さと深さに改めて、
父の人生を見つめ直している今日この頃です。

父の突然の死を受け止められずにいた私に、友人が伝えて
くれた温かい言葉を思い出します。

「神様が与えてくれた生涯の中で、出会うべき人に出会って
どの人にも惜しみなく心を尽くしてきたから、神様がもういいよ
ありがとうって、天国に召されたんだよ。」

目には見えない心の世界を、さらっと伝えられ、又私にとって
大切な人の存在をこんなにも温かい気持で認めていてくれて
いる人がいることを知り、私の悲しみが救われたことを覚えて
います。
沢山の人に支えられながら、生かされているんだと生前よく口
にしていた父の言葉が、今心地よく私の中に入ってきます。


Cuore通信を読んでくださりありがとうございます。
ご意見・ご感想をお待ちしてます!









Cuore通信09年10月号(Vol.41)

2009-10-23 | cuore通信 2009年度版 vol.32~vol.43
初産で里帰りしていたお母さんが、生まれて数週間の赤ちゃんのことで心配があり、親や近所の方に分からないことを聞いている場面に居合わせました。

何年も前に同じ経験をしたはずの私でしたが、時間が経つと忘れてしまうものですね。自分の時はどうだったかとうる覚えの経験を思い出しながら話を聞き、おばあちゃん世代の方達と一緒になりみんなでお母さんの疑問に答えていました。

新しい小さな命は、たくさんの愛情をもらって育っていきます。
でも、今はそれがもらえずに育つ子どもが少なくありません。

どんなにたくさんの人達が関わっても、お母さんの存在に勝るものはないと聞いたことがあります。
これまでの自分を振り返って考えてみると、色んな人とのつながりや支えの中にいるお母さん自身が、自分が幸せだと感じていられることが子育てにはとても大切なものかなと感じています。





今月の特集


はじめまして、私は埼玉県の所沢市で保健師をしています山本昌江と申します。8月23日に社会教育研究全国集会が阿智村で開催された折、会の活動を知り大変感動し、今回原稿を書かせていただくことになりました。今の仕事に就く前は、小児病棟と新生児の集中治療室に看護師として働いていました。当時の国立病院の勤務体制も今に劣らず劣悪な状況で、夜勤は月10日以上は当たり前、一人夜勤もあり、小さなミスも増えていきました。私はこのままだと患者さんを殺しかねない、患者さんの命を守るためにも自分たちの労働条件を改善していかなければと思い、労働運動に参加しました。夜勤明けにビラ配りや交渉を行い、ふらふらになりながら仕事をこなしいく中で、夜勤も月8回となり、多くの要求を実現していくことができました。
現在も間接的ではありますが、市民病院の統廃合問題などに参加しています。しかし運動の中心は病院関係者が多く、市民団体もほとんどが高齢者です。今回「心あるお産を求める会」の活動を知り、若い世代の人たちが、子育てと仕事で毎日忙しい中、地域のために、またこれからお母さんになる人たちのために、そして自分たちの暮らしを豊かにしていくために、学習活動や運動を展開され頑張っている姿を拝見し、大いに励まされ、感動したのです。みなさんの活動、いや、こういう会が存在していること自体が、どれほど全国の病院職員のエールになっているかしれないと思います。
今回、保健師としてこれからお母さんになる人たちに、ひとこと普段感じていることをお話します。

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★
ここ数年、母親学級に参加している妊婦さんの様子で、一番心配なのが食事です。1日2食という人がとても多く、必要エネルギーに達していない人がほとんどなのです。その中でもお菓子に占めるエネルギーの割合が多いのです。私たちの体は自分の食べたものでしかできません。良いものを食べれば良い体に、悪いものを食べれば悪い体になっていきます。栄養が足りなければ細胞は成長や再生能力を低下させます。お腹の中にいる赤ちゃんは、その影響をダイレクトに受けるわけです。体型を気にして必要なエネルギーをお母さんが摂ってくれなければ、赤ちゃんの細胞も成長しません。特に大きなダメージを受けるのが胎児期一番大きな臓器である脳です。とにかくお菓子でおなかいっぱいにするのではなく、1日3回は食事をしてください。
さらに心配なのがサプリメントに頼っている人がとても多いことです。(下伊那の妊婦さんは大丈夫かな?)補助食品として利用するにしても、ぜひ勉強してから使ってください。その弊害はすべて血液を通して赤ちゃんに影響していることを意識してみてください。同じビタミンでも土と太陽と水から生まれた自然の野菜と、人の手が作った石油から生まれるものもあるビタミンでは私たちの体にどのように働くか、みんなで勉強する機会があるといいですね。
私たち人間は、大地が育てた命をいただいて命をつないでいます。命のあるものをいただくことを「食」といいます。「食」という字は「人」を「良くする」と書きます。栄養素を体に入れることではないのです。人間らしい「食」のありかたを、命を授かったこの機会にともに考えてみませんか。



Cuore通信09年9月号(Vol.40)

2009-09-18 | cuore通信 2009年度版 vol.32~vol.43
去る8月23日、第49回社会教育研究全国集会が開催されました。
この集会は、全国各地で様々な分野で活動されている方々が集い毎年全国を回り、1000人規模で開催されています。
49回目の今年は阿智村が会場となり「住民自治力の形成と社会教育~地域をつくり、人間らしく生きるための学びをひろげよう~」というテーマを掲げ課題別学習会と25の分科会で行われました。
私達の会も参加する機会に恵まれ、健康の分野で活動されている方々と意見交換し、自分の暮らす地域でこの活動を続けている意味を再確認することができ、有意義な時間を過ごさせて頂きました。
「人の性格は脳とイコールである」と言った科学者が、その脳の80%が人との出会いで形成されると言っていました。
私達の会は、まさに「人との出会い」で形成されて来たのだと思います。

今月の特集は、この集会の実行委員長をされた松下拡さんにお願いしました。





今月の特集

今の時代の中で人々は何をなすべきかを提起している実践です。

第49回社会教育研究全国集会実行委員長  松下拡

安心してお産ができないなんてばかなことがあってたまるか!!
いつでも、どこにいても安心してお産ができることは、何よりもまず第一に保障されなくてはならない筈です。

なぜこんな状態になってしまったのか。世界に誇る医療体制をつくって来た日本が、今医療崩壊に直面しています。相次ぐ病院の診療科の閉鎖と医師不足は国の政策によってつくられた問題です。

① 224の公立病院に属する347診療科の閉鎖(18年NHK調査15年3月以後3年半で)内、産科96ヶ所、小児科36ヶ所、長野県下で17年4月以降19年11月までの2年半で23の病院が医師不足などで36の診療科を廃止(県衛生部調査)人口10万人当りの医師の数をみるとフランス337人、イタリア420人、ドイツ337人、ロシア425人、OECD経済協力開発機構加盟国平均310人に対して、日本は198人(OECDヘルスデータ2006)
② 医師が不足、医療関係者は働き過ぎで倒れそう。OECD加盟国並みにするには14万人足りない。1人の医師が年間診療する外来患者数は、アメリカ4000人、フランス2100人、イギリス2500人に対し日本は7500人(OECDデータ2004)
③ 病院経営が困難。8年の病院数9490が19年には8862に減っている(11年間で628の減)

<何が危機をもたらしたのか>
① 医療費の抑制策 昭和57年(土光臨調)に「医師養成数の抑制」(このまま医療費が増え続けると国家がつぶれる)
② 平成13年(小泉内閣)基本方針で、(経済社会の構造改革)社会保障に対する国庫負担の自然増分7200億円を5000億円に抑える、(自然増分2200億円の減)
③ 14年以降診療報酬の切下げを行って来た。16年医療の規制緩和、18年医療制度改革(20年実施)などの医療抑制政策により、自己負担増、入院制限、病院経営困難、医師不足、医師等関係者の疲れ、診療科の閉鎖等が進んだ。
「国民のための医療の充実」でなく「医療費抑制」のための施策進めらたことを考えなければならない。

<このような医療の危機を救うのは住民の組織的な力を発揮する以外にありません>
心あるお産を求める会の活動を知った時にその感を強くもち、心強く思いました。いろんな情報を知ってもの知りになったり、評論的な意見を言う人は増えているが、それだけでは世の中は変わりません。
 この不安定な世の中を変えるには、他力本願的に国に頼っているだけではなく、おかしいと思うことや不安を感じていることを出し合って仲間と確かめ合いながら、人々が結びついて、行動によって主張することです。行動によって国政を変えることです。
 平成18年に、下伊那赤十字病院産婦人科医師の減少に伴うお産取り扱い休止などの診療縮小を受けて同病院でお産をした母親たちが会を結成して活動が始められた。下伊那赤十字病院産科小児科医確保への再考とその実現を求めて5万筆の署名を集めている。そして、知事や県衛生部長への面談陳情や、信大や赤十字本社への医師派遣嘆願や、舛添大臣との対話集会に参加するなどの行動を重ねながら、シンポジウムや学習会の開催や、松川町の福祉を考える集会に参加したりして多くの人々の理解を広め深めるような地域活動を行ってきている。NHKの討論にも出演したり、インターネットによるお産環境についての調査にも協力している。
このような積極的な行動を通して実現への厳しさを感じながら、出産とは、「医療者に全てをゆだね産ませてもらう」のでなく「産むのは私なんだ」という意識を高めることの重要性に気づいて、活動を主体的に進めているところに注目します。『お産』の主体的な営みへの自覚をすえ、自分自身の食生活などを考え「母親になるべき努力」が必要であることを確認しあって、そこから自分の心とからだを大切に考えてハイリスク出産の減少への努力をしようと呼びかけあっている。
 その姿勢が産科医や助産師への負担の軽減や、医療事故や訴訟などを減らすことへの最善の道であるという意識の変革をもたらしていることに私は注目しています。
 この自己変革が、助産師の技術向上と医師との連携を求め協力しながら妊産婦のニーズの反映とより良いお産環境の実現をめざそうとしています。連携とは、目的を共有し意気投合して取り組もうとする意欲を産みだすことだということを示しています。
 最も身近な助産師への理解と相互の信頼を深めることによって助産師が妊婦へ向き合うようになり、支える側と受ける側が心を開いて本音で語り合うことを実現させようとして話し合い学習を進めている。それが会名の「心あるお産」なのですね。
 8月に行われた、社会教育研究全国集会のレポートの中で、発足当初の会員の意識として「自分の責任の重さなど考えず、他人の手際の悪さ、やる気のなさを嘆き責任追及ばかりしていた。守られて当たり前と自分の出産すら人まかせにし、誰かの責任にしてきました。」と記し、「私たちはどんなにおごり無知だったことか、誰かの責任だなど言っている時ではありません」「私たち医療を受ける側が、どうしたい、どうして欲しいのか、どうあって欲しいのか毅然とした態度で示し、行政・医療者と共に手を携え労わり思いやりながら、これからのことを考えたい」と報告している。この報告を聴いた分科会参加者は感動的に受けとめ考えあい話し合っていました。
 私は会名である「心あるお産」とはどういう意味なのかと思っていたのですが、この会の歩みと仲間とのその行動によって、自らの意識を変えて、確かに考える自分を築きあっているこの会のすばらしさの中に「心」の形成を私は見るのです。不安定性が深まっている現代社会は、このような「心」の回復をが求められ、その「心」をすえるような仲間との行動を必要としているのだと思います。
 この活動に心からの賛意と尊敬の念を寄せ、医療の充実に向けた更なる活動の継続へのねばりを期待しています。


松下拡(まつしたひろむ)
1931年に生まれる。小学校教諭7年間、長野県松川町公民館主事
社会教育主事を24年間勤める。
1985年松川町教育委員会退職。以降、全国各地の保健師・住民の学習会講師
をはじめ、山梨県都留文科大学、福島大学の講師として活躍。
現在飯田女子短期大学講師。

<主な著書>
『健康問題と住民の組織活動』『住民の学習と公民館』『健康学習とその展開』
『保健師の力量形成』『栄養士の力量形成』『健康日本21と地域保健計画』(以上、勁草書房)『公衆衛生における保健婦の役割』(日本看護協会出版社)『目で見る組織活動の手引き』(医学書院)<PHNブックレートNo.4>『住民主体の保健活動と保健師の仕事―生活習慣病対策の場合』(萌文社)ほか



☆お知らせ☆

ヘネシー澄子講演会
  
  『アタッチメント(愛着)健全な子供を育てるために』
   
   日時: 2009年11月18日(水) PM1:00~3:30
   場所: 伊那市役所 多目的ホール
   主催: ヘネシー澄子先生を伊那に呼ぶ会
   その他: 賛助者・団体を募っています。
   問い合わせ先: TEL0265-72-5799 北原



cuore通信8月号 (vol.39)

2009-08-25 | cuore通信 2009年度版 vol.32~vol.43
Cuore通信8月号(Vol.39)


8月30日に行われる衆議院議員選挙に向け、
主に子供を産み育てている方々への情報提供の一環として
長野5区で立候補された5名の方々に対し、              
私たちの会独自で作成した政策アンケートを実施しました。

アンケートにお答え下さった内容を会のHPに掲載し、今回の情報誌に
載せるための準備をしてきましたが、告知日を過ぎての掲載
配布が、公職選挙法第146条に触れる可能性があることを知り
情報誌への掲載は断念しました。


私たちの会の活動にご理解を示して下さり、お忙しい中、
誠意を持たれアンケートにご協力いただいた立候補者の方々に   
対し、申し訳ない気持でいっぱいです。
又、会の活動を通し情報を提供する立場であるにも関わらず
あまりにも無知であることに無力感を抱きました。

今回のことで、私たちの会の持つ役割・存在の意義を改めて知り
気持を引き締める良い機会を与えていただいたと同時に
「選ぶ」立場の自分にも責任があるのだと実感しました。



思いがカタチをつくります!

私たちの生活の基盤となる、よりよい国政を願って衆議院議員選挙へ行きましょう!!

投票日  8月30日〈日)

衆議院議員選挙 長野5区立候補者の方々に下記の内容で政策アンケートを行いました。

①分娩施設が集約され医師への負担が大きく偏る中、飯伊地域の産科医師の現状をどう捉えられますか?また、下伊那赤十字病院をはじめとした深刻な産科医不足についてどう対策をされていきますか?

②この広大な飯田下伊那において、お産場所に片寄りがありますが、身近で安心して出産できる環境を構築していくにはどのような対策をされますか?

③飯伊地域でも深刻に進む少子化に対し、どのような対策をされていきますか?また、子育て支援についてのお考えは?

④リニアについて取り沙汰されていますが、上記の質問を踏まえリニアが飯田下伊那に開通することによって、地域の医療にどのような影響があると考えられますか?

候補者の皆様から頂いた回答はHPのtopにあります。

    
衆議院選挙長野5区立候補者政策アンケートは削除しました(8月31日)



 新型インフルエンザに気をつけて!!


 ◎新型インフルエンザとは・・?

新型インフルエンザとは、新たに人から人に伝染するウイルスを病原体とするインフルエンザのこと。
人に免疫がないことから、急速なまん延により生命、健康に重大な影響を与えるおそれがあります。


                           
◎新型インフルエンザの症状

 新型インフルエンザの症状は、突然の高熱、咳、咽頭痛、倦怠感、鼻汁・鼻閉、頭痛等であり季節性インフルエンザと似ているといわれています。
また下痢や嘔吐が多い可能性があります。新型インフルエンザは季節性インフルエンザと同様に感染力が強いものの、多くの患者が軽症のまま回復しています。
重症化する例として、慢性肺疾患、免疫疾患、先天性心疾患、糖尿病や肥満、喘息、妊娠等の方等を中心に報告されています。
また、今後ウイルスが変異する可能性もあり、油断は禁物です。



◎感染経路

 咳やくしゃみとともに放出されたウイルスを吸い込むことによっておこる飛沫感染と、ウイルスが付着したものをふれた後に目、鼻、口などに触れることで、
粘膜・結膜などを通じて感染する接触感染が考えられています。



◎予防法

 咳やくしゃみの飛沫を吸い込まないように、また目・鼻・口に手が触れないようにマスクを着用しましょう。
うつさないためにも重要です。こまめに手洗い・うがいをしましょう。手洗いは石けんで手首・手のひら指の間・爪などを15秒以上手洗いしましょう。 
人との感染を防ぐため外出を控えましょう



◎感染したかな?と思ったら。

 直接医療機関で受診した場合、待合などで感染を広げてしまう可能性があるので、保健所が開設する「受診案内・発熱電話相談」へ連絡してください。
受診するとき極力公共交通機関の利用は避けて下さい。



◎妊娠中・授乳中の新型インフルエンザ感染

 妊娠中は肺炎などを併発し重症化することが分かりました。インフルエンザの症状が出た場合、産婦人科には受診せず「妊娠中である」という事前連絡した上で
一般の医療機関に受診してください。
早期の抗インフルエンザ薬(タミフル・リレンザ)投与で重症化が防げるとあります。投薬での妊婦・胎児への副作用はないと報告されています。
 授乳中の投薬についても、母乳を通して赤ちゃんへの影響はありませんが、必ずマスクを着用して授乳してください。
完全にお母さんと赤ちゃんを離すようにという勧告はないようですが、感染をリスクを最低限にするために頻繁に手洗い・うがいをし、マスクの着用をして下さい。

厚生労働省  新型インフルエンザ対策関連情報

飯田保健所 インフルエンザ発生に備えましょう


皆様からのご意見・ご感想をお待ちしてます^^





2009年7月号(Vol.38)

2009-08-13 | cuore通信 2009年度版 vol.32~vol.43
「しなければならないことをする」のではなくて
「したいことをする」こんな言葉を知りました。
毎日「しなければならないこと」に追われているような気がします。
子供のこともしなければならない、家事も仕事も、学校の役員も・・・
自分のことさえもしなければならない・・・

でも、少しだけ思いを変えてみたら・・?
子供のことも、家族のことも、私がしたいからする。
誰かのために私が何かをしたい。
大変だといつもボヤいてしまうことも、面倒だと
投げ出したくなることも、全部「したいこと」に変えてしまえば
出来てしまいそうな気がします。
少しの心の持ち方で、目の向け方で、自分が楽になれるように思います。
子供達、友人達、大切な人、そして自分が幸せな毎日を過ごせるように
今を大切にしたい。
たくさんの「したいこと」をいつも持って前を向いていたいと思います。


♯8000ご存知ですか?


長野県では、夜間・休日の小児の病気やケガなどの
救急医療に関する電話相談を行っています。
相談の内容により
 
☆緊急に対応が必要
 ◎すぐに救急車を呼ぶ。    
 ◎すぐに医療機関を受診                 
 
☆緊急に対応が必要ない
 ◎昼間のかかりつけ医の受診をすすめる。

などといった助言をしてくれます。
 
 時間: 毎日19:00~23:00
 電話番号: ♯8000
 アナログ回線・携帯電話・IP電話 0265-72-2000

飯田下伊那地域の当番医療機関お問い合わせ
 休日夜間テレフォンセンター 
   0265-23-3636



先日、身内が入院手術しました。
手術の日。
何とも言えない気持ちで手術室に送り出した後、
長い待ち時間の中で色んなことに気づきました。
医療を受ける側にはとても大きな一日。
同じように、家族を手術室に送り出し不安の中で
長い時間を待つ人達に対し、常に笑顔で優しい言葉を
かけて下さる看護師さんの姿がありました。
患者や家族の不安をしっかり受け止めて温かい言葉を
かけてくれるその姿に、気持ちが楽になる方も
少なくないと思います。

待合室の前を行き交うたくさんの病院関係者の姿を
見た時、医療の集約によって基幹病院の果たす役割や
責任はとても大きいものなのだと改めて感じました。
その基幹病院が機能を十分に果たすには、私達にとって
身近な「かかりつけ医」の存在があるからこそ
成り立つのだとも思いました。
医療者、そして医療の質を守るのは、他の誰でもない
医療を受ける側の私なのだと再確認した一日でした。

cuore通信6月号 (vol.37)

2009-06-09 | cuore通信 2009年度版 vol.32~vol.43
cuore通信6月号 (vol.37)

先月17日に開催された[母親サミットin信州]に参加しました。
午前中の講演会のテーマは
「アフリカのおかあさん、アフリカの助産師さん」というものでした。
午後には、「お産を語ろう・助産師とともに」といった内容の
時間が設けられ、3名のお母さん方がそれぞれに体験した
お産を通して感じた思いを話してくださいました。

アフリカのおかあさんも日本のおかあさんも
自分の体の中で命を育み産み育てて行くことは
全く変わらない共有される事柄であるにも関わらず
日本のお母さん達から「私が産むんだ」という意識が
薄れてきていることに気付かされました。

アフリカには、その母親としての意識を持つ上で
医師や助産師の仕事が重んじられ、温かい人との繋がりの中での
子育てがあると感じました。

国や、文化、環境の違いはあっても、      
人の営みの中では変わらないはずの「お産」。
お母さんになる方々が、自分のお産に対する意識を
きちんと持つことで、新しい命に出会う喜びと、自分を取り巻く
人達への感謝の気持が持てるのではないかと思いました。



~下伊那赤十字病院からのお知らせ~

 ☆産婦人科の診察日が増えました☆  

今まで木・金曜日の坪井医師でしたが、5月11日より毎週月曜日にも診察できるうになりました。

月曜日担当 : 信州大学病院 山田智子先生
診察内容  : 一般婦人科・妊婦健診・癌検診
診察時間  : 9:00~16:00

  ※木・金の診察も今までどおり行っています。ぜひ、お気軽においでください。 
                                
助産師相談・乳房マッサージ 行っています。

思春期相談、妊婦中の相談、育児相談、乳房マッサージを行っています。
女性の体の悩み、妊娠中から産後の悩み、育児の悩み、母乳のことでお困りでしたらお気軽にお電話ください。 お待ちしております。

 TEL 0265-36-2255  8:30~17:00  外来 : 熊谷(幸)まで



助産師さんの一口メモ  ~心と身体の健康~ 

~女性と冷え~ ☆冷えは万病の元☆ 

冷えは特に女性に多く、その症状は肩こり・頭痛・月経痛・月経不順・肌荒れ・疲労感など様々です。また、妊娠・出産にも影響します。今回はなぜ冷えが起こるのか簡単にお伝えしたいと思います。
 冷えの根本的は原因は、血行不良だと言われています。血流が良くないと酸素や栄養が体の隅々までいきわたらず、心臓から遠くへいった血液は戻りにくくなります。その結果、余分な水分や老廃物が細胞の隙間に滞り、「むくみ」となります。この「むくみ」が先にあげた様々な症状の原因となると言われています。
 妊婦さんは、特にむくみやすくなりますが、大きくなったお腹が下半身から戻ってくる静脈を圧迫するためです。また冷えるとお腹が張りやすくなったり、お産の際には陣痛が弱くなったりすることがあります。これらのトラブルを防ぐために
昔の人たちは腹帯をまいたのです。
 男性と比較して、女性に冷えが多いのは女性は男性よりも
筋肉量が少ない事(熱の生産が少ない)、女性ホルモンと
自立神経が密接な関係である事、ファッション性を追及する
事で下半身を冷やしやすい事、甘いものを好むなど原因が
あげられます。   



おためしあ~れ!

☆★トマトと逢いびき

■材料(4人分)
トマト...4~6個  挽き肉...200グラム
玉ねぎ...半分   にんにく...1かけ
塩、こしょう...少々
おたふくソース...大さじ1と1/2
ウスターソース...大さじ1と1/2  
オリーブオイル...大さじ1    
バジルまたはパセリ...適量

■つくりかた
[1] トマトは1㎝~1.5㎝厚さにスライスしてオリーブオイル
で両面を焼く。お皿に盛っておく。
[2] 玉ねぎ、にんにくをみじん切りし、ひき肉とともに炒める。
しっかり炒めたら塩、こしょう、ウスターソース、おたふくソース
バジルまたはパセリを入れて汁けがなくなるまで炒める。
[3] 1のトマトの上に2を乗せて、最後にパセリをふる。





~採種梅雨のつぶやき~

“ありがとう。また会いたいね”
学生時代の仲間と3年振りに再会しました。
普段連絡を取り合っていなくても、何年も会っていなくてもいつでも会える、いつ会っても「久しぶり~元気!?」っていうフレーズはなく、違和感なく☆年前の関係へ戻り普通の会話をする私達です。
でも、その日は違いました。
私達を全員集合させた彼女は、写真の中で笑いそして、穏やかに美しく眠っていたから。
その2日前、突然の知らせに、初めて〈死〉を身近に感じ大人になってからの自分を振り返りました。
その原点には、学生時代の仲間達がいます。
勉強もスポーツもバイトも遊びも、喜怒哀楽を共有してきました。
大切な大切な宝物です。
今は、1日も1週間も1月も1年もあっという間で自分の事は2の次3の次の毎日です。
でも、日々おわれながらも、家族が心身共に健康で喜怒哀楽に囲まれている生活は、実は有難い事なのかなって思いました。
 今回、自分を見つめ家族を思い、改めて仲間を再認識し絆を深める時を作ってくれた彼女に、感謝しています。
私より悟っている友人が皆に言いました。
「いつか会える時に楽しい土産話ができるように私達は粘って生きて頑張ってみようか!」と。


いつもcuore通信をご覧いただきありがとうございます。
皆様のご意見ご感想をお待ちしています。

cuore通信5月号 (vol,36)

2009-05-10 | cuore通信 2009年度版 vol.32~vol.43
Cuore通信5月号(vol.36)


数日前にある会社について知る機会がありました。
一流企業と言われるその会社は
従業員の7割が知的障害と言われる方達なのだそうです。
健常者ならすぐに理解出来る作業工程でも、障害のある方々には
「何分.何g.何本」といったことから理解することが難しく
健常者に教えるより遥かに気の遠くなるような
時間と手間をかけなくてはいけないそうです。
でも、その会社の社長さんがおっしゃっていました。
「1人ひとりに見合った方法を見つけていけばいいだけなのだ」と。
時間がわからなければ砂時計を、重さが分からなければ秤で
数が分からなければ物に置き換えていくのだそうです。
兄が知的障害者である私の経験から感じることですが
心が純真で誠実というのが障害のある方々の素晴らしい所だと
思っています。
最後にこう話されていたことがとても印象的でした。
「社会で役に立たない人はいない。誰もが、愛されて・褒められて
人の役に立つことができ・幸せになれる権利がある」と。 



厚生労働省より
 妊婦健診の無料化が拡大されました!


妊婦健診の公費負担の拡充について

○妊婦の健康管理の拡充と経済的負担の軽減を図るため、必要な回数(14回程度)の妊婦健診を受けられるよう公費負担を拡充。

○現在、地方財政措置されていない残り9回分について、平成22年度までの間、国庫補助(1/2)により支援

○都道府県は、平成20年度中に妊婦健康診査支援基金を造成する。(条例の制定等)

詳しくはお住まいの市町村窓口へ

厚生労働省HPもご覧下さいクリック!



【国際助産師の日】~母親サミットin信州~

テーマ 『お産を考え、語りましょう』

☆ 日 時: 平成21年5月17日(日)10:00~15:30
☆ 場 所: 中川村 中川文化センター
☆ 主 催: (社)日本助産師会長野県支部上伊那地区実行委員会

◎講演会◎ 10:00~11:30

『アフリカのおかあさん、アフリカの助産師さん』 
    講師 聖母大学 徳永瑞子教授

◎お産を語ろう・助産師とともに◎ 13:00~15:30


☆託児申し込み先 : 助産所ドゥーラえむあい 池上道子
      Tel 0265-98-9611 fax 0265-78-0413
      子供の名前・年齢・電話番号をご連絡ください。

ご参加お待ちしております!



~下伊那赤十字病院からのお知らせ~

 ☆産婦人科の診察日が増えました☆   

今まで木・金曜日の坪井医師でしたが、5月11日より毎週月曜日にも診察できるようになりました。

○ 月曜日担当 : 信州大学病院 山田智子先生
○ 診察内容  : 一般婦人科・妊婦健診・癌検診
○ 診察時間  : 9:00~16:00
  ※木・金の診察も今までどおり行っています。ぜひ、お気軽においでください。

 

助産師相談・乳房マッサージ 行っています。
   思春期相談、妊婦中の相談、育児相談、乳房マッサージを行っています。
   女性の体の悩み、妊娠中から産後の悩み、育児の悩み、母乳のことでお困りでしたらお気軽に
   お電話ください。 お待ちしております。
    TEL 0265-36-2255  8:30~17:00  外来 : 熊谷(幸)まで。




ひと口メモ
          カンガルーケア

カンガルーケアはその名のとおり、赤ちゃんをお母さんの懐ふかく抱いて保育する方法です。
低出生体重時の保育法の一つとして発展したカンガルーケアですが、母子心理の発達の面で優れた効果があると注目されています。

 お母さんが産まれてまもない赤ちゃんを、懐にしっかりと抱きます。このとき、お母さんも胸部は素肌となり肌と肌が直接触れ合うようにします。
満足そうな赤ちゃんの表情、赤ちゃんはおっぱいの匂いを感じて乳房を含もうとするでしょう。
お母さんは、そんな小さくけなげな赤ちゃんが愛おしくてたまらなくなるでしょう。
帝王切開でも手術室でカンガルーケアを行う病院も増えてきました。

 まさに、ぬくもりの子育て、ふれあいの子育てとも言えるでしょう。

繊細に愛情こめて触れられた赤ちゃんは、安心感を持ち生命としての自信を持つようになるのです。



我が家の末っ子が私の足にまとわり付きながらグズッていた時
「ママ!抱っこしてよ~歌うたって~って言ってるよ!」
とお兄ちゃんが言いました。
「え!?そうなの?どうしてわかるの?」と聞きかえすと
「だって、ボクが赤ちゃんの時もそうだったも~ん!」
と言ったのです。
そうなんだ。ママにそう言いたかったんだね。
大人になっていつの間にか子供の頃の気持ちは忘れてしまった。
いつも大人の目線で、都合でしか子供を見てなかったのかもしれない・・
と思いました。
今からでも間に合うかな?とお兄ちゃんを抱っこしてあげました。

子供の心も体も日々変化し大きくなっていきます。
子供の些細な悲しみや心の悲鳴を気づいてあげたい。
それが親としての役割だとおもいます。
面倒くさがらないで、投げやりにならないで
産まれて来てくれた時の幸福感をいつまでも胸に
子供の成長を見守っていきたい。
今日も、子供たちをいっぱいギュ~しようと思います。

いつもcuore通信をご覧下さりありがとうございます。
この情報誌に関するご意見、ご感想など、なんでも結構です。ぜひ、声をお聞かせ下さい。

Cuore通信4月号 (vol.35)

2009-04-19 | cuore通信 2009年度版 vol.32~vol.43
Cuore通信4月号 (Vol.35)



春です!

満開の桜のもと、入園・入学・進級した子供達も
また、新年度を迎え気持ち新たな大人達も
生活のリズムができ新生活に慣れてきた頃かと思います。
ふと家のまわりを見渡すと、花や草木が芽吹き鳥や虫達が動き始め
春の息吹きを感じます。
暖かくなるのを待っていたのは人だけではないんだと思うと
心も温かくなります。

日赤に、信大より女性医師が派遣される
というニュースがとびこんできました。
来月より、毎週月曜に産婦人科診察が開始されるとの事です。
会発足以来、産む安心を願い
日赤の産科・小児科医師確保に向けて活動してきました。
そんな私達や、また、それ以上に待ち望んでいた地域の皆様にとっては
嬉しい春の訪れではないかと思っています。




~母親サミットin信州~

【国際助産師の日】

テーマ 『お産を考え、語りましょう』
☆ 日 時: 平成21年5月17日(日)10:00~15:30
☆ 場 所: 中川村 中川文化センター

◎ 講演会◎ 10:00~11:30
『アフリカのおかあさん、アフリカの助産師さん』
   講師 聖母大学 徳永瑞子教授
◎ お産を語ろう・助産師とともに◎ 13:00~15:30
病院での出産、自宅出産、難産、それぞれを経験した3名のお母さんに
お産について語っていただきます。
その後、お母さんやお父さん、皆さんで助産師を交えてグループでお話しましょう。

☆託児有料(要予約で定員制限あり)
託児申し込み先 : 助産所ドゥーラえむあい 池上道子
   Tel 0265-98-9611 fax 0265-78-0413
託児料金 半日100円、1日200円




お知らせ

下伊那赤十字病院『健診・防災センター』オープン

        4月13日(月)業務開始

下伊那赤十字病院西側に「健診・防災センター」がオープンしました。
この施設は健診体制の強化・充実と災害時の傷病者受け入れを想定したものとなっています。
一般診療とは混在せず、ゆったりとした環境で健診が受けられます。

健診:企業健診、がん健診、生活習慣病健診(一日20人)、日帰りドック(同10人)
1泊2泊ドック(同3人)特定健診・特定保健指導(同20人)
他オプション健診
   *一泊ドックでは追加料金(3600円)で温泉パックが利用できます。

防災センター:赤十字講習、ボランティア作業、会議、研修、講演など多目的利用可
      *災害時には最大51人収容可能、また物資提供基地として使用
      *新型インフルエンザの初期段階での対応機能

☆問い合わせ・予約先☆ 下伊那赤十字病院 健康相談室
 [特定健診専用ダイヤル]   0265-36-7061 FAX 0265-36-7091
 [ドック・生活習慣病健診]   0265-36-7071
             Eメール tokutei@mx1.avis.ne.jp




おためしあ~れ!

☆★☆つわりのツボ☆★☆

つわりは決して病気ではないけれど・・・
泣きたくなるほど、辛くなるときもありますよね。
 そこで!!
つわりを乗り切る為の1つの手段としてつわりに効く
ツボをご紹介します。                              
日本ではあまり知られていませんが、世界的にはポピュラーで
効果の高いツボです。(車酔いにもいいですよ!)
 手首の内側(手のひら側)の一番手に近い横のしわから
3横指下のスジとスジの間にあるツボ(内関)です。
指圧やそこに米粒をはりつけたり、ピッ○エレキ○ンを貼ったり
すると良いですよ。
つわりの強い人は、そこを押すと痛気持ち良くて気分の悪さが
軽くなります。(特に吐き気)
効き目には、個人差がありますが、是非お試しくださいな。


☆★☆冷え対策☆★☆    

暖めるのは、足首
足首には女性の生殖器に働くツボが4つあるそうです。
普段、手足が冷たい方、レッグウォーマーなどで足首を暖めて!!
膝から下の足浴もかなりおススメ。
半身浴も効果的。半身浴の時には手もお風呂には入れないでね。
※ 足首のツボを刺激したり、暖めたりすることで
  逆子にも効果があると言われています。



ひとつの事を変わりなく続けることは容易ではありません。
先日、地域に根差し地域の方々とのつながりの中で
変えて行こう伝えて行こうと長年にわたり活動している人達の
集まりに参加する機会がありました。
ひとつしかないと思い込まされる流れの中で
違うことを「違う」と表現しそれを行動に移し
長い間変わらずに続けることは
大きな勇気と行動力がなければ出来得ません。
世の中に悲観することが多い今。でも、そんな中にあって
色んな場所でたくさんの方達が努力して下さっていることに触れ
温かさのある世の中で子育て親育てさせてもらえていることの
ありがたさに感謝した一日でした。










Cuore通信09年3月号

2009-03-12 | cuore通信 2009年度版 vol.32~vol.43
たった一人で短い旅をしました。
ヘアーもメイクもネイルもバッチリ。
普段は付けないネックレスして指輪はめて、
ヒールのある靴を履いて、目一杯オシャレしました。
バスと新幹線に乗るのも何年ぶりのことでしょう。
久しぶりの「たった一人の時間」にドキドキ。
いつも必ず子供と一緒。どこか忘れ物をした気分です。
たくさんの人との出会い、素敵な時間。
私は「母」「妻」ではなく「自分」の時を楽しみました。
温かい気持ちと感謝の心をたくさん持ち帰りました。
「自分」を持つ事の幸せを
今、私の横にいる人、友達、家族、いつも傍にいる人に分けて、
一緒に幸せな時間を送りたい。そう思いました。
人と人との繋がりがこれほどの幸せという力を持っていることを
改めて感じさせられた旅でした。




お知らせ

【 国際助産師の日 】

5月17日(日) 中川村文化センター

午前 講演会
    「アフリカのお母さん アフリカの助産師」
     講師 : 聖母大学教授 徳永瑞子先生

午後 お母さんサミット
    「お産を語ろう・助産師とともに」~in信州~
    お産の体験談(県内の3人のお母さん)
    グループワーク
    県内のお産の会の活動と現状の紹介(4団体) など

主催 : 日本助産師会長野県支部 上伊那地区実行委員会



親子で手作りクッキーはいかが・・・

アンパンマンクッキー
>■材料(20・25枚分)
●ホットケーキミックス...100g  ●無塩マーガリン(orバター)...40~50g
●牛乳...小さじ1弱くらい  ●食紅...少々  ●サラダ油...少量
●デコペン(茶色)...1本
■つくりかた
[1] ボールにホットケーキミックスを入れ、そこへ冷たいままの無塩マーガリンを小さく切って投入。
[2] ミックスをマーガリンをすり混ぜてポロポロにする。
[3] 牛乳を混ぜて生地をまとめて、軽くこねる。
(牛乳の量は生地がひとまとまりになればOK)
[4] 生地の少量を取り分け食紅で色をつける。
[5] それぞれの生地をラップに包んで冷蔵庫(急ぎの時には冷凍庫)で生地を休ませる。
[6] 大きな丸で型を抜いた生地の上に、少量の油を指で塗る(真ん中に真一文字に塗ればOK)
[7] 油を塗ったところに、食紅で赤くした生地で作った小さな丸を3つ並べて乗せる。
[8] 180度に予熱しておいたオーブンで10~12分焼く。
[9] デコペンで眉と目と口を書いてできあがり!


菜の花 粒々ピーナッツ和え
>■材料(2・3人分)
★菜花...1袋  ●ピーナッツバター(粒々・砂糖入り)...大2
●醤油...大2  ●砂糖...大1.5 ●からし(和でも洋でも)...少々
■つくりかた
[1] 菜花を塩を入れた熱湯で色よく茹で、冷水に取って冷やし、しっかり水けを切り
3~4cmに切る。
[2] ●印の調味料を混ぜ合わせる。からしは洋でも和でもお好みの量を入れてください。
醤油はそばつゆでもいいです。
[3] よく混ぜたピーナッツバターだれで菜花を和える




☆身近にあるもので生活を豊かに☆

《新聞紙》

◎グシャグシャにして冬の結露取りに。濡らして絞れば窓拭きに。
◎蛇腹折りすれば、揚げ物の油切りに。油の逆戻りが少なく。
◎濡らして野菜を巻けば保存期間が格段に長く。
◎たっぷりの水を含ませて軽く絞れば、床の割れたガラスの破片処理も簡単に。
◎濡らしてちぎって部屋に撒いてほうきで掃けば、ホコリも取れて掃除機要らず。
◎お風呂の残り湯に蓋をするように置けば、お湯の温度が下がらず
湯船のゴミも取れて一石二鳥。
◎靴に入れれば湿気取りにもシューキーパーにも。



子育てママ日記   ~オセロ~

3人の子どもを授かり、育てています。見事に、3人とも全く違った性格。
おまけに主人もおめでたい性格で、私とは水と油…

そんな家族の幸せのバランスをとって行くのが、私の役目かな~と思っています。
それには、まず、私のバランスが保たれいている事が大前提で、
子どもが出来ない事を責めたり、主人がやってくれない
ボやいたりすると、たちまち、幸せのバランスが崩れていくんですよね。

毎日、元気に学校や保育園に行ってくれてる。
毎日、毎日仕事に行って、大きな怪我もしないで、働いてくれている。
感謝感謝です。

私の誕生日、二人の結婚記念日、クリスマスには必ずプレゼントを用意してくれる主人。
仕事で、人付き合いで、嬉しいこと、辛いこと、色々話してくれます。
出来る様になったことや、始めて作ったものを、嬉しそうに教えてくれる子ども達。
そうやって、みんなが私に喜びを分けてくれてます。
幸せのバランスは、私のありがとうの気持が大切なんだと、だんだん分かってきました。
さてと!今日もありがとう探しを、頑張りますか。



~ 菜種梅雨のつぶやき ~

先日、飯田市新最終処分場を見学する機会がありました。
目に飛び込んだ鮮やかなグリーンを見て、『お~きれいだ』と思っていたら、
それが埋立地でした。
H14年度より調査開始、H18年度より工事着手、そして2年間の騒音・振動調査を経て、
この4月よりスタートするそうです。
広大な施設の完成に、住民と行政の並々ならぬ努力歩み寄りがあったのかと
想像すると、胸がいっぱいになります。
私達のまわりでは様々な事がおこります。その都度立場は違いますが、
受身でなく、個々が手を挙げて発していく気持ちを持ちたいですね。
4月以降、鮮やかなグリーンにたまっていくゴミたちをまた見に行こうと思っています。