goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしと向き合う

2020年初頭、自分本位に生きる事の虚しさに気づき心機一転。

不安感との新しい向き合い方

2020-01-21 23:44:08 | 日記
物事が失敗するのではないかと不安になったり、
相手が何を考えているのかと不安になる事がある。

そうして、不安に引きずられるようにネガティブな想いが膨らんでいく・・・・

不安感をネガティブな事と結びつけてしまう理由は、
多くの場合、そのように考える習慣が形成されたからだったりする。

つまり、不安感=ネガティブと考える習慣を減らしていくと
不安を感じた時の意識の持ち方を変える事ができるのだ。

不安を感じるのは辛い。

でも、実は自分が無理をしている事を表す無意識のシグナルとなっている事がある。
そういう時は辛い想いが湧いてくるのも当然だったりもする。

さておき、不安で苦しい。そんな状況を乗り越える事ができれば、
自分はとても魅力的な人になる事ができる。

こうやって自分が不安や苦しみを体験する事で、
他者の悩みや不安に対してもうわべだけでなく、
心から寄り添ってあげられるようになる。



自分のために生きるのをやめると、力みがなくなる

2020-01-20 23:09:42 | 日記
自分のために生きるのをやめると、力みがなくなる。
自分を必死で守ろうとする必要がなくなる。

うーん。
まだ、言葉にするほど自分の中に感覚が定着していないように思う。
もうしばらく、今の状態をじっくり観察してみようと思う。

考え方を変えるコツ

2020-01-19 16:47:49 | 日記
考え方を変えるのは難しい。

と、当たり前のように考えていない?
でも、ちょっと待って!

その考えは、あなたの考えじゃないですよ!
それって、ただの習慣です。

毎日続けている事って、あまり考えなくても無意識でできるようになりますよね?

例えば・・・

・朝起きる
・歯を磨く
・(ゲーム好きな人だったら)スマホを開いて、ゲームを立ち上げる。

などなど、色々な事を意識せずに実行していますよね?
考え方を変えるヒントはこういった、日々行なっている事にあります。

考え方を変えるためには、一番大事な事は、日々継続する事です。
本も知識も、セミナーも何も必要ないです。

それよりも、ほんの1分・・・・
いいえ。それよりも少ない30秒だけでも毎日取り組む事です。

筋トレだったら、腕立て伏せ3回。

ギター習い始めたての方であれば、
ギターケースからギターを取り出して触る事だけです。

余裕があったら、もっとやれば良い。
でも、基本的にはたったそれだけ。

でも、たくさん詰め込むのはNGです。
一度にたくさんこなすと、その時は充実感を感じますが、
心の奥底に、『取り組む事はめんどくさい』という考えが蓄積される事になります。
この事は、物事を継続していく上で本当に大事なので、
自分で実際に確かめてみてください。

これをしばらく続けていくと、取り組む事が自分にとって
当たり前になってしまいます。


2020年の目標

2020-01-18 19:25:57 | 日記
ひとまず、今年の目標を書き出してみた。
悟りやその他のスピリチュアルな知識に触れてきて、良い学びがあった事は確かなのだけど、情報や知識を得て満足してしまっていた節があるので、今年はきちんと実践していきたい。また、自分の殻に閉じこもるのではなく、色々な出会いに心を開いて向き合っていきたいと思う。

▪️心がける事
感謝の心を自分に根付かせる。
心をオープンにする。
人と交流し、新しい人と出会う。
自分の思考や感情を全て受け入れる。
自発的に人に話しかける。
おしゃれや身だしなみに気を使う。
これまで学んできた事を実践して何が起こるか実験する。
何事にも楽しみを見つける。
自宅をこまめに掃除する。
毎月お墓まいりする。
人にもらうよりも、人に贈る機会を増やす。

▪️取り組む事
人生の伴侶と出会う。
荷物を減らす。
貯金を増やす。
新曲を2曲作る
幻想即興曲を一通り弾けるようにする。
サックスでセッションに参加する。
毎週2記事ブログに書く。
転職や副業について行動する。
社会常識や教養を身につける。
スマホゲーやめる。


何をするとか分からなくてだらだらしている。

2020-01-18 18:18:43 | 日記
昼間は楽器の練習をちゃっちゃとやってきたけれど、帰宅してからは何をやるかあれこれ迷ってるうちになにもせずにネットサーフィンをしてしまっている。

いざ、何かをしようと思っても考えがどっと溢れかえって収集がつかなくなるのだと思う。楽器に関しては、やる事が明確に決まっているから、寝起きでも疲れている時でも楽器を目の前にしたら、ひとまず何かしら取り組む事ができる。

それ以外の事については、楽器のようにやる事が明確になっていないので、それを洗い出す必要がある!

という事で、今はやりたい事、やるべき事をひとまず書き出してみよう。
次に、その中で優先する事(あるいは優先したい事)をピックアップする。
それから、ここのやる事をさらに細かい内容に細分化していって、あれこれ悩まずに取り組めるサイズの作業に切り分けていけば、なんとかパニックにならずに取り組めるのではないかと思う。