goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしと向き合う

2020年初頭、自分本位に生きる事の虚しさに気づき心機一転。

物事の受け取り方を変える

2020-02-03 22:15:50 | 日記
嫌な事があって、そういった出来事に自分は苦しめられた。
と、考えてしまう癖を手放そう。

どれだけ自分にとって不本意に感じる事であっても、
自分が成長するための糧であると腹をくくって体験をしていこう。
だけれども、自分の心に湧いてきた苛立ちや悲しみ、
苦しみを押し殺す必要はなく
それを感じている自分を受け止め、許し、慈しみの心を持とう。

こんな風に考えてはいけない
こんな事をしてはいけない
なぜなら、それを許容してしまったら・・・
そのうち、取り返しのつかないような行動を引き起こしてしまう。

そんな不安も暖かい毛布のような気持ちで包み込もう。
大丈夫。
そんなに不安がらなくても、
本当のあなたはそこまで酷いやつじゃないよ。

それに、起きる事全てがギフトであり、
あなたが成長して、深い愛情に気づくための体験なのだから。
安心して、あなた自身があなたとして生きる事を許してあげてね。




やりたい事を整理する。

2020-02-02 19:52:22 | 日記
元気になると、あれもこれもと色々な事をやりたくなるもの。

はりきってやる事をリストアップして、
さぁやるぞ、とやりたい事に取り組む。

が、しかし!
気がつくと、細かい事ばかりこなしている内に、
あっという間に一日が過ぎてゆく・・・・

あれ、こんな筈では・・・と、首をかしげ
これは今日絶対やるつもりだったのに!今日もできなかった!
何で、自分は行動が遅いんだ。

と、こなしきれずに大量に残ったやる事リストを目の前に気落ちしてしまう。
そんな日々を過ごしていた。

闇雲にやりたい事に取り組んでしまうと、
時間に終われ、余裕なく一つ一つの事に取り組む事になってしまう。
その中で、色々やれたとしても、思ったほどの達成感はなく、
なんというかどれもこれも機械的にこなしてしまったような違和感が拭えない。
そんな事になりがちだと思う。

自分はどうしたら良いだろう?

1. 自分の能力を高めて、色々な事をスピーディーに、沢山こなせるようになる事?
2. それとも、やる事を減らして、とにかく大事な事を一番優先して取り組む事?

個人的な理想は、1(いや、だってかっこいいしじゃん)だけど、
現実的には2の方法で取り組むのが凡人の自分には合っていると思う。

前置きが長くなってしまった。
さておき、物事に取り組むにあたって、沢山の事をこなすよりも、大事な事を優先して取り組む事が大事に思う。
当たり前と言えば当たり前かもしれない。けれど、色々な事で頭がの中がごちゃごちゃしていると、その事を忘れてしまいがち。

なので、自分なりに頭の中でごちゃごちゃを整理して、物事に取り組む方法というか、整理の仕方を考えてみる。

1. 定期的に作戦を立てる
2. やりたい事をピックアップする

◼️1. 定期的に作戦を立てる
まずは、どんな風に生活するか大まかな指針を考える。
ちなみに、最近の自分は日常生活を大事に、心をオープンにする、という作戦を立てている。
ひとまず、大まかにどうしたいのかというのがあると、普段の行動も少し意識できるようになる。ここで重要なのは、立てた作戦通りに張り切って行動する事ではなく、

いつも頭の中で作戦を意識する事だと思う。

行動は短期的にはできるかもしれないけれど、頭の中に作戦が浸透していないと、
最初の行動で満足してしまって、単発で終わってしまい、その後に続かなかったりする。

◼️2. やりたい事をピックアップする
正直、これはあまりこうしたら良い、という考えがあまりまとまっていない。

ただ、大事な事は、真剣に取り組める物事は、せいぜい2つか3つくらいまでだという事だと思う。余裕が更にない時は、1つだけかもしれない。

と、考えた時に、割とどうでも良い事に時間とエネルギーを割いてしまうと、
本当にやりたい事をこなす余力が残らないという問題が発生する。

余力が残っていない状態で、できる事はだらだらしたり、ぼーっとしたりできるような事になる。そんな状態でハードに頭や体を使う事は、よっぽど精神力の強い人でなければできない事だと思う。

その事を踏まえて、優先して取り組みたい事をきちんとピックアップしておくと良い。
それで、やりきったら(集中が切れたら)、だらだら続けずにスパッとやめる事。
もっと時間かけないとだめなのでは、と考えても一度集中が切れた状態で取り組んでも、結果には繋がらないので割り切ろう。


幸せ

2020-01-28 23:10:52 | 日記
暖かいお風呂に浸かるのはとても心地よく、気持ち良い。
ささいな事と思って見逃していたけれど、これはとても幸せな事だと思う。

暖かいお風呂に浸かっていると、心が緩んできて、身の回りの色々な事が
どれもこれもとてもありがたい事で、奇跡的な事なのだと実感する。

今、自分の身の回りにある事に目を向けてみると、本当に自分は恵まれているのだと感じる。今まではそういった事を無視して、自分は不幸だ苦しいのだ、と悲観的に物事を見てばかりいた。これからは、自分が不幸であると思い込むのをやめて、身の回りにある豊かさに意識を向けていきたいと思う。

体調が悪い事も良い方に捉える。

2020-01-25 21:23:24 | 日記
体調が悪いと苦しいですし、心細くなる事がありますね。
普段よりも心に余裕がなくなりますね。
なんで自分が、とつい思ってしまう事も多々ありますね。

それでも体調が悪くなる事は、悪い事ではないんです。
体が、自分は無理しているよ、とシグナルを出してくれているのです。
これがないと、際限なく無理をしてしまうと思うのです。

それに、体調を崩して、苦しく、心細い経験をする。
それは他者への理解や思いやりを育む大事な学びであるとも言えます。

どんな事にも自分を成長させてくれるものだと思えば、
どれだけ苦しいと感じる事からも大きな学びを得る事ができます。
どれだけ苦境にあっても、その中で経験した事、気づいた事は
自分自身を助ける大きな力となります。

他人の事なんてどうでもいい!

2020-01-24 16:19:28 | 日記
大事な事は、自分が今どう思っているか。
そして、これからどうしていきたいのか。

他人が言っている事に流されずに、
物事を自分で体験して、自分で考え、自分で決める。
自分の心の中に、物事を受け止められる軸を作ろう。

まずは心の中で・・・

全て身の回りに起きる出来事は自分が受け止める、と覚悟しよう。

表向きの行動は今まで通りだとしても、
意識を変えて物事との向き合い方を変えよう。
そうやって、自分の中に軸を培っていこう。