
<銀> ギン・しろがね
しろがねと読むが、白い色の金という意味ではなく、銀のことであり、白は銀の色をいう。古くは銅を赤金といった。金・銀・銅は古くから金三品といわれた。銅に錫を加えて青銅が得られるが、青銅器にはときに銀色に近いものがある。今からおよそ二千三、四百年前の中山王墓から出土した諸器には、金銀の象嵌(金属面に模様をきざんで金や銀をはめ込むこと) を加えた精巧な器が多い。 銀はのち貨幣とされ、現在の金融機関を銀行と呼ぶようになった。
納得 --------------- 追記
銀座・・・中近世日本の政権において貨幣の鋳造および銀地金の買入を担った場所に与えられた呼称。
関が原の戦いで勝利した徳川家康は、日本国内の覇権を意識し、1601年、京都伏見城下に貨幣鋳造所を設立、堺の商人に取り仕切らせた。徳川幕府の中枢が移るに従い駿府にも銀座が設けられ、1608年、銀座の機能は全て、江戸と京伏見両替町に移された。同年、大阪に設立された銀座は生野銀山、石見銀山から取り出した銀を、京の銀座へ送った。1614年長崎に設立された銀座は、主に銀の海外への不正持ち出しの監視を担当。 あくまでも中心は江戸銀座。
■
12色が完成して一息ついて、これで摩天楼に専念することになる。なぜか寂しい。
ところで、肩こりに、しかもダイエット効果もあるというストレッチをテレビでキャッチ。藤田弓子さんが痩せたと評判の 「腕組みストレッチ」
毎日のデスクワークで肩こり、首コリ、背中コリ、数えればきりがないですが、無意識に胸を張って背中の筋を伸ばすと気持ちがいいので、日常よくやっていたのだが、似たようなストレッチかと思いきや、この腕組みストレッチは、思った以上に体の芯を伸ばしてくれそうな気がします。 初めて試したときは左手が上がらないほど、効きました。編み物の姿勢も前かがみ、デスクワークと編み物とネガティブに俯いてばかりではいられません。 このストレッチを始めて3日目、微妙な時期ですが、今日もやってみます。



確かに寂しい
銀色はプラチナよりスキです
ぬくもりがあるから・・・
アクセでも1番多いです
でも・・・CROKOさんの影響で最近
金色もいいな~と思えてます。
カラーセラピーや色彩学など・・・
心と関係する色というものは歴史の
ドラマも加わって・・・深いですね~
ホント・・・お勉強でした
ちょっと来れない間にどんどん進んじゃってー!
額装なのかしら?どんな風に飾られるのかというたのしみも出てきました。
この間一緒にいろいろ勉強させていただきました。
ありがとうございますー
次は待ちに待った摩天楼ですね!!!
細かそう~crokoワールド全開ですねー
これもたのしみにしてますー!
でも、
摩天楼も楽しみ
お疲れ様でしたポチッ凸
実現するといいですね。
すぐに!とは言いませんので、
12枚揃った写真を
ぜひ見せて頂きたいです
そして、続編を期待しています。
黄色人種には金のほうが似あうと思います。
シルバーはジミでしょう?
額装ですか? そんなこと考えてないです。
ええ~額装~ 文化の日に勲章にしようかな。
そういわれるのは嬉しいです。市民体育祭に向けて超忙しくなるんです、
それが終わってからね。
誘導尋問ですか~
でも気持ちは動いています。
写真は即効でやりました。
続編、考えます。ありがとうございました。
でも最後ではなくなったのですよね。
よかったぁ
それに、「摩天楼」も着々と進んでいるのには
びっくりです。
摩天楼、待ってんろう!!
毎日ひと針の用量です、千人針みたいです。