goo blog サービス終了のお知らせ 

メディカルカバーメイク.com

さまざまな皮膚変色(あざ・母斑・白斑
・しみ等)を化粧品の力を借りることで目立たなくする技術をご紹介する会です。

肌トラブル

2006-11-21 20:12:19 | スキンケア
月経前になるとどうしても肌トラブルを感じる人も少なくないと思います。
私もその一人です。
月経前になると精神的に不安定になったり、便秘ぎみになったり、甘いものが無性に食べたくなる、などといった症状を月経前症候群(PMS)といいます。
これはホルモンの働きによる影響です。
月経前4,5日には紫外線に対する抵抗力が弱まるためしみができやすく、
皮脂の分泌が活発になるため吹き出物ができやすくなってるので、ビタミンCを豊富にとり、油っぽいものや甘いものを控えるなどといったことを心がけると
美肌つくりにも効果的です。
月経は避けられないものなので、まずは自分の周期をしっかりと確認し、
月経中は多少の肌トラブルはしかたないとやりすごし、月経後に美肌作りに
パワーを注ぐ!!
これしかないですね。


次回の相談会は、12月17日に東京の飯田橋にあるボランティアセンターで開催いたします。9時~16時(全予約制で、お一人1時間。・料金1,000円)ご予約をスタッフ一同心よりお待ちしています。
なお、誠に勝手ではございますが、開催当日はメールチェックが不可能なため、ご予約の受付は前日までとさせていただきます。ご了承下さい。

フローラルウォーター

2006-11-14 22:16:32 | スキンケア

エッセンシャルオイルを集めたあとに残る蒸留水をフローラルウォーターというらしい。
植物の有効成分が含まれていてもちろん着色料や保存料などの添加物はいっさい含まれていないらしい。スキンケアやヘアケアに使ったり、ファンデーションの上からミストとして使うのにもお勧めとのこと。
この時期ミストがないと乾燥して大変なので、ミストとは使ってるがフローラルウォーターは使ったことがないんですね。
けどずっと前にミス・ユニバース2位になった知花くららさんがTVでローズウォーターを紹介してたっけ・・・
今使ってるミストがなくなったらローズウォーターを買ってみよう!!
少しはミス・ユニバースにちかずけるかしら・・・

第1回メイク相談会にご予約いただきありがとうございます。
東京ボランティアセンターのHPでも詳細が確認できます。
http://www.tvac.or.jp/di/8524.html

ビタミンC

2006-11-10 11:22:09 | スキンケア
以前皮膚科の先生に‘高濃度ビタミンCローション‘を紹介してもらいました。
従来のビタミンCは角質を通り抜けにくかったため、
皮膚の表面に塗布してるだけになっていたのですが、水溶性のビタミンCは角質を通って真皮まで浸透するため、
①抗酸化作用と還元作用でメラニンを減らすことができる。
②毛穴がしまる
③皮脂を抑える
④ニキビの炎症や色素沈着を抑える
⑤表皮や角質を正常化にしキメを整える
といった作用があるそうです。
肌に浸透し6時間ほどかけて本来のビタミンに変換し効果を発揮してくれるローションなんですが、ちょっとお値段もいいんですよね。
即決できずに帰ってきました。
すでにお使いの方もいらっしゃるかと思いますが、効果や体験談などコメントいただけたらうれしいです。

第一回目の施術会は、11月18日に東京の飯田橋にあるボランティアセンターで開催いたします。9時~16時(全予約制で、お一人1時間。・料金1,000円)ご予約をスタッフ一同心よりお待ちしています。
なお、誠に勝手ではございますが、開催当日はメールチェックが不可能なため、ご予約の受付は前日までとさせていただきます。ご了承下さい。


フィトマックス

2006-11-08 19:41:21 | スキンケア
毎日更新目指していたのに昨日は不覚にも寝てしまいました
また今日からま~す。
さて今日は最近気になってる美容液‘フィトマックス‘
ドラッグストアにいくとものすごく目立ってるし、CMもなんか気になるんですよね。
フィトを使ったエステを以前やったときには美白効果は即効性があったので、
フィトは確かにいいとは思うのですが、これはどうだろう??と
今リサーチ中です。
美容液はこれから乾燥が激しくなる私には必需品なので、今使ってる美容液がなくなったら購入してみようと思います。
決して、そのこさんみたいに美白になりたいとは思いませんが、せめて透明感の
あるお肌には戻りたいと思うこのごろです

第一回目の施術会は、11月18日に東京の飯田橋にあるボランティアセンターで開催いたします。9時~16時(全予約制で、お一人1時間。・料金1,000円)ご予約をスタッフ一同心よりお待ちしています。
なお、誠に勝手ではございますが、開催当日はメールチェックが不可能なため、ご予約の受付は前日までとさせていただきます。ご了承下さい。


洗顔

2006-11-04 21:52:05 | スキンケア
最近洗顔を色々試しています。
先日ある化粧品の方に洗顔について色々教えていただき、夏以降肌トラブルもあり、自分の洗顔はいかがなものか?と見直すことにしました。
今まではクレンジング後洗顔料(泡は少し)で洗ってました。
それなりにさっぱりしてましたので、十分かと思ってましたが落ちてなかったようです
まず、○クレンジングの量が少ない
   ○同じところばかり洗ってる
   ○いつまでもこすってる
   ●洗顔料があわ立てられてない
   ●洗顔料が多い
   ●すすぎ残しがおおい
など日常行ってる方法を再確認することが大事だそうです。
今は泡立てネットを使って生クリームのようなしっかりとした泡を作って
こすらないようやさしく洗ってます。
あと肌トラブルの原因には紫外線対策も大事です。
夏の日焼けが今頃影響してるのでしょうね。
反省、反省の一日でした。
明日は三連休(お仕事の方はお疲れ様です)最終日ですね。
すてきな一日になるといいですね。

第一回目の施術会は、11月18日に東京の飯田橋にあるボランティアセンターで開催いたします。9時~16時(全予約制で、お一人1時間。・料金1,000円)ご予約をスタッフ一同心よりお待ちしています。
なお、誠に勝手ではございますが、開催当日はメールチェックが不可能なため、ご予約の受付は前日までとさせていただきます。ご了承下さい。

マッサージ

2006-11-03 22:25:31 | スキンケア
今日は文化の日ですね。私のお友達で結婚式をあげた人が多い日でもあります。
今日が結婚記念日のみなさんおめでとうございます
さて、今日はマッサージについて書きたいと思います。
最近は以前ブログにも登場しました、顔筋マッサージを実践してます。
最近はなまるマーケットでも紹介されましたが、見逃したかたのために工程だけお教えしますね。

まず≪準備運動として≫
・洗顔後、巨峰大のマッサージクリームを手に取る。
・肌が隠れるくらいマッサージクリームを塗る。
・指の腹全部を使って、圧力をかけるようにして行って下さい。
・顔をはさみ、耳の前からゆっくり首筋まで持っていく。(2~3回繰り返す)

≪おでこ≫
・ひじを上げ、指全体でおでこの中央にあてる。
・圧力をかけ、こめかみまでもっていく。
・腕をおろして耳の前から首筋におろす(3回行う)

≪目元≫
・中指の腹で、目尻から下まぶたを通り、眉頭をプッシュ(押す)。
・骨にそって、目尻に戻り、目頭へ。
・再び目尻に戻り、指2本でプッシュ。
・耳の前から首筋におろす。(3回行う)

≪口まわり≫
・あごの中央に指の腹をのせる。
・圧力を加えて、口角の横を持ち上げるようにする。
・歯ぐきにそって、鼻の下でプッシュ。(3回行う)

≪鼻まわり≫
・中指の腹を使って、小鼻の横に上下に半円を描く。
・鼻筋にむかって、下から上に向かって(カタカナの)ハの字を描く(3~4回)
・そのまま耳の前にきて、首筋に流す(3回行う)

≪頬≫
【ステップ1】
・指の腹を使って、あごの中央から口角の横を通る。
・続いて小鼻の横から目頭へ持ち上げ、3秒プッシュ。
・力をゆるめ耳の前いき、首筋に流す。(3回行う)
【ステップ2】
・片手であごを支え、一方の手はあごの横
・目頭にむかって肉を集めてプッシュ
・耳の前に行き、首筋に流す(左右・3回ずつ行う)
【ステップ3】
・ひじを張って、指の腹で頬をおさえる
・圧力をかけてそのまま横にきて首筋に流す(3回行う)

≪フェイスライン≫
【ステップ1】
・親指の付け根の下のふっくらした部分を使う。
・両ひじをつけ、親指の付け根を小鼻と頬骨の間へ入れる。
・頬骨を持ち上げるように骨の下を通って横へ、
・首筋に流す(3回行う)
【ステップ2】
・親指の付け根を口角の横にあて斜め上へ。
・そのまま首筋に流す(3回行う)
【ステップ3】
・片手の親指の付け根をあごの下に入れる。
・フェイスラインに沿って、親指が耳の後に入るまで持ち上げる(左右・3回ずつ行う)

≪仕上げ≫
・親指をあごの下につける。
・人差し指全体をぴったり鼻の脇につける。
・密着させたままま横に移動させ首筋に流す(3回行う)
・どちらか一方の手をおでこにあて、縦に細かく動かす。
・こめかみにきたら、両手をあて、首筋に流す。

これで終了です。マッサージを行う時間帯はいつでもいいのですが、朝やるとこの効果が10時間から12時間キープできるので、朝に行うとベストの状態でキープできます。 もちろん夜でもかまいません。
みなさんも是非やってみてください


第一回目の施術会は、11月18日に東京の飯田橋にあるボランティアセンターで開催いたします。9時~16時(全予約制で、お一人1時間。・料金1,000円)ご予約をスタッフ一同心よりお待ちしています。
なお、誠に勝手ではございますが、開催当日はメールチェックが不可能なため、ご予約の受付は前日までとさせていただきます。ご了承下さい。

皮膚の知識・その12

2006-09-17 20:01:48 | スキンケア
サンケア商品についてお伝えしましょう。なんだか季節はずれで、いまさらと言う感じも、当の私自身もしていたりします。とはいえ、秋は日差しがないわけじゃないので、通年をとおして、いつだってOKという気持ちで、前に進みたいとおもいます。そもそもサンケア商品は、「日差しから肌を守る為の商品」と、「日差しを浴びてしまった後の商品」とに別れます。前者はもちろん「日焼け止め」であり、後者はなんと言っても美白商品が代表格ですね。紫外線が肌に与える影響は、美容的にあまり芳しくないということは、既に書いてしまいましたが、日焼け止め商品は、紫外線の害からお肌を守ってくれるのに最適なものといえます。もちろん、日傘を差したり、帽子をかぶったり、手袋をしたり、長袖を着たり・・・・、おうちの中にいても、車の中にいても安全というわけでは決してなく、紫外線防止フィルムを貼ったり、紫外線防止効果のあるカーテンをかけたりと、皆さん大変な気を使い、お金を使い・・・、モロモロ・・フーッという感じですね。紫外線からお肌を守ってくれる商品の効力は、それぞれPA・SPFという2つの表示で見分けます。PAは紫外線A波からお肌を守る力がどのくらいかを示すもので、+の数が多いほど力があり、最大は3つまでで、だいたい2つぐらいの商品が一般的かな。紫外線A波はお肌を老化させる紫外線なので、美容的にはかなり神経を配りたい相手ではありますね。さて紫外線B波は、お肌を赤く炎症させる紫外線で、昔々は、肌から遠ざけるものとして美容的に着目をされていたのはこの紫外線B波だけでした。お肌を紫外線から守る為に、化粧品に配合されるのは、大きく言うと2つのタイプの成分。吸収剤と散乱剤。簡単にいえば吸収剤は、紫外線の力が肌に影響を与える前に、吸収して他のエネルギーに変化させてしまうもの。散乱剤は、紫外線を物理的に跳ね返して、肌への影響を遮断するものということになり、後者の力によって、紫外線から肌を守る商品をノンケミカル商品といい、肌が弱い人や、お子様向けの商品に多くみうけられます。散乱剤は、成分名でいうと酸化チタン・酸化亜鉛・酸化鉄などで、これはファンデーションなどの着色顔料に用いられるものです。
紫外線から肌を守る商品を使うと、肌が白っぽくなってしまうのはこれらの成分の仕業なのですが、今ではそれを避ける為に、微粒子にし、肌色に着色した原料を使ったり、薄片状にして、光を乱反射できるようにして工夫された原料となっている為、使用しても肌が白くなりにくいものも増えています。SPFやPAの数値の高いものは、基本的には、吸収剤と散乱剤をミックスすることで、高い保護のための数値を出しています。

私たち、メディカルカバーメイクは肌の色の悩みを化粧品を使ってカバーすることで、少しでも悩みを軽くしていただけたらという気持ちから生まれた会です。ご相談やご質問、施術会のご予約は、右記のアドレスまでお気軽にどうぞ。covermake@mail.goo.ne.jp
第一回目の施術会は、11月18日に東京の飯田橋にあるボランティアセンターで開催いたします。
9時~17時(全予約制で、当日受付は16時30分まで)


皮膚の知識・その11

2006-09-15 12:36:25 | スキンケア
美容液について・・・・。
美容液と化粧水と乳液と・・・。どのように違うのか、あまりよくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。美容液は保湿効果が中心になっていて、化粧水より粘度があって、少ない量で肌に良くのびます。保湿を中心としたアンチエイジング効果のあるものや、美白、日中用の紫外線防止効果や、化粧下地を併せ持ったものなど、沢山の機能を併せ持った商品があるので、ご自分の悩みにあった商品を探してみてください。季節の変わり目などには、次々とメーカーが新しい美容液を発売し、雑誌で特集が組まれるので、お店に見に行かなくてもさまざまな意見を参考にしながら、自分にあった商品を選んでみるのも楽しいかもしれません。美容液は、化粧水のように必ず使用することをおすすめするものではないのですが、美容液の目的が肌の望みや悩みにフィットするようであれば、使ってみることはお勧めです。
特に美白など目的がはっきりとしているのであれば、その他のスキンケア商品と同ブランドのものを選んだほうがおすすめです。次に使用する商品の効果をより効果的にすることができるよう処方が工夫されたりしているからです。例えば、特徴となる成分が、美容液の前後に使用する成分にも配合されていたり、より深く吸収されるように、肌に余分なものを残さない、与えないようにする洗顔料だったりします。違うシリーズを使うと、効果がまったくなくなるというわけではないので、そこのところ誤解のないように。ちなみに私は、皮膚科の先生のところで販売している美容液を購入していますが、毛穴を小さくするという美容液で、うーん「そのような気もする」という感じの毎日です。

私たち、メディカルカバーメイクは肌の色の悩みを化粧品を使ってカバーすることで、少しでも悩みを軽くしていただけたらという気持ちから生まれた会です。ご相談やご質問、施術会のご予約は、右記のアドレスまでお気軽にどうぞ。covermake@mail.goo.ne.jp 第一回目の施術会は、11月18日に東京の飯田橋にあるボランティアセンターで開催いたします。9時~17時(全予約制で、お一人1時間。当日受付は16時30分まで・料金1,000円)ご予約をスタッフ一同心よりお待ちしています。


皮膚の知識・その10

2006-09-13 13:43:26 | スキンケア
今日は、私たちの会の施術会のお知らせも最後に記載しますので、最後まで読んでくださいませませ。
さて、本日のお題は、化粧水について・・・。
実は一概に化粧水といってもさまざまなタイプがあって、一般的には、お肌に「水分を与えるもの」としての化粧水の役割が一般的ではありますが、目的に合わせていくつかのタイプがあるので、ご紹介しますね。
☆お肌に潤いを与えて、お肌を柔らかに保つタイプ
  お肌への水分補給と水分を保つことが主な目的のタイプで、最も一般的な、いわゆる「化粧水」というと、思い浮かぶタイプです。商品名に「モイスチャー」(潤い)とか「エモリエント」(柔軟)という名前がついていたりします。成分としてよく見かけるのは、ヒアルロン酸や、グリセリン、ピロリドンカルボン酸などなどなど。

☆引き締めタイプ
  オイリーな方や、夏場のスキンケアとして使用するタイプです。皮脂の分泌を抑えて、皮膚をさっぱりとさせてくれるタイプです。保湿効果などは、前のタイプよりも控えめで、さっぱりとした感触を与える為に、アルコールなどの配合量が多かったりします。商品名に「アストリンゼント」・「トーニング(トナー)」(収斂)あるいは、オイルコントロールという名前がついていたりします。成分としてよく見かけるのは、タンニン酸、クエン酸、乳酸などなどなど

☆ふきとりタイプ
 洗い流しタイプではない、クレンジングクリームや、マッサージクリームを使用した肌を拭きとる時に使用します。

これ以外にも、カーマインロション(カラミンローション)のように、消炎剤などが入っていて、水分と液体の二層式で、シャカシャカ振って使用するタイプなどもあります。
注)其々のタイプにご紹介した成分名は、その成分が一つでも入っていたら、そのタイプと特定するものではありませんので、あしからず。いろいろな成分を組み合わせで製品のこまやかな特徴づけがなされていくわけです。

では、では、化粧品の有効成分を効率よくお肌に浸透させる為には・・・。はい、以前にもお話しましたが、最も効果的なのは、角質層を膨潤させること。角質のつなぎ目が緩んで、化粧品が浸透しやすくなります。そのためには、一定の時間が必要なので、化粧水をコットンなどに含ませ、肌に貼り付けて置くことは、とても、とても効果的なのです。さらに、息が通る穴をあけて、ラップなどを上からかけると更に効果的です。必ず、必ず、息ができる穴をあけてね。

私たち、メディカルカバーメイクは肌の色の悩みを化粧品を使ってカバーすることで、少しでも悩みを軽くしていただけたらという気持ちから生まれた会です。ご相談やご質問、施術会のご予約は、右記のアドレスまでお気軽にどうぞ。covermake@mail.goo.ne.jp 第一回目の施術会は、11月18日に東京の飯田橋にあるボランティアセンターで開催いたします。9時~17時(全予約制で、お一人1時間。当日受付は16時30分まで・料金1,000円)ご予約をスタッフ一同心よりお待ちしています。

皮膚の知識・その9

2006-09-10 18:22:51 | スキンケア
今日は、化粧品の成分について。化粧品の成分はざっくりとグループ分けすると、水的なもの油的なもの
薬品的(美容成分的?)なもの、その他の商品の使い勝手上のものなどにわけることができます。

まず、水的なものの代表格は精製水。化粧水などには、一番最初に出てくる成分名。アルコールなども代表的かな。そうそう成分名は配合濃度の多い順に表示されているので、配合量の多いものは何かは商品の裏などをみるとよくわかります。とはいえ、現実には、配合量の多さはあまり使用者には関係がなく、むしろ皮膚トラブルなどにならないように注目すべきは、「入っているか、いないか」という点。肌が嫌がる成分がわかっているなら、くまなく成分名を見て、納得がいくまで確認してくだされ。
次に油的なものの代表選手は肌を柔らかくしたり、保護する皮脂膜の代わりをしてくれる成分。エモリエント成分ですね。薬品的なものは、例えば・・・、美白剤とか、紫外線防止剤とか、殺菌剤とか、収斂剤とかとかとか・・・・・。使い勝手上のものには、安全に商品を使い切ってもらうために必要な防腐剤とか、酸化防止剤とか、香料とか、色素などなどなど・・・。化粧品の成分は2000種類以上もあって、その中から目的や、効果に合わせて選ばれ、組みあわせが決まり、それが商品特徴になるというわけですね。固めのクリームとか、柔らかめのクリームとか、コクがあるとか、さっぱりしているとかですね。成分の中には、発見されたときには、動物性だったけれど、今はバイオでとか、植物からなど安全面やコスト、安定供給のためにさまざまな研究がされているというわけ。

よく香料や色素は悪者扱いをされるけど、私は案外大切に思っています。(アレルギーを持っている方には、とんでもない発言ですので、あくまでもアレルギーのない私個人の考えですが)夜お化粧を落として使う化粧水のほのかな香りって、「ホッ」としません。なんとなく、淡いピンクのクリームとか、きれいだし。あきらかにこのあたりは、肌への直接的な効果というよりは、見た目、使い勝手上のもの。でも・・・、香りもないし、なんだか、いろいろ混ぜたらできた色みたいなかんじもねーーーー!!っておもいません?
成分の組み合わせで、よく説明に使ったのは、水的なものが多ければ、乳液、油的なものが多くなればクリーム。もっとも油の種類も製品特徴にすごく影響していて、横に広がる油と固まる油?!クリームファンデとコンシーラーみたいな感じといえばよいかしら。成分も一筋縄ではいかないということですね。さてさて、今日はこの辺で、おひらきです。今後は、ご意見をいただいたとおり、ブログ内容も整理して、カバーメイクについても書いていきますね。

私たち、メディカルカバーメイクは肌の色の悩みを化粧品を使ってカバーすることで、少しでも悩みを軽くしていただけたらという気持ちから生まれた会です。
ご相談やご質問は、下記のアドレスまでお気軽にどうぞ。covermake@mail.goo.ne.jp