goo blog サービス終了のお知らせ 

倒産回避コンサルタントからの救命ロープ

倒産回避コンサルタント・中逵努のブログです。
恩師村松謙一弁護士ご本人のブログではないことを予めご了解ください。

連鎖倒産回避方法4

2007年02月05日 | 企業再建について
先週から本格的な寒さが到来し、インフルエンザが流行り
始めているようなので、読者の方々におかれましてはどうぞ
ご自愛ください。

村松先生の語録の中で、特に感銘を受けた言葉があります。
倒産回避という究極の修羅場の中で、最も大切な村松イズムを
これからも心に深く刻み続けたいと思います。

「どんなに法律に詳しくても、法律論の言葉をもっては、
その本質は見えない。声なき声を感ずることだ。
葉を見るだけでは、木は見えない。心で感じれば、
言葉を用いずとも、本質は見えてくるものだ。」


コラムの著作権は村松弁護士本人に帰属します。
このブログ以外での引用等は固くお断りいたします。


日刊帝国ニュース 1999年9月20日
弁護士ウォッチング  弁護士 村松謙一

危険な会社の見分け方(実践編)

自分の会社は、営業利益を出し、黒字体質で営業を続けて
いるのに、ある日突然、取引先企業が倒産し、売掛金の
回収が不能となって、その結果、自分の会社の資金繰りに
行き詰まる、いわゆる「連鎖型倒産」が急増している。

他人のせいで会社がつぶれてしまう無念さ、悔しさ、
残念さは、せっかく、会社は順調に利益を出して活動
していただけに、自己の怠慢による「放漫経営型倒産」と
違って、相当なものがあろう。

「連鎖型倒産」は、表面的には、ある日突然襲ってきて、
防ぎようがないようにも見えるが、倒産事件を多数扱って
いると、必ずその予兆はあるものであり、全く手に
負えないというものでもなく、少なくともいくつかの
予防方法はあると断言できるのである。

本項では、①危険な会社の見分け方、②連鎖倒産の渦に
巻き込まれないための予防策、③仮にその渦に巻き込まれて
しまったとして、その渦からの脱出方法等について、
倒産事件に数多く関与してきた私の体験談から気づいた
ところを説明していくこととする。

「災害は忘れた頃にやってくる」の格言よろしく、これからの
私の説明を頭の片隅にでも記憶しておいてもらいたい。

取引先の経営危機を示す「13の危険信号」
(紙面の都合上、特に注意点を箇条書にします)

第1 計算上の関係から読み取れるもの
①取引先が多く、新規取引銀行が増えている。
②「借入金+割引手形」に対する支払利息の割合が異常に
多い。
③支払手形のジャンプ要請をしている。
④受取手形、支払手形に同一の相手先がある。
⑤借入先の知名度が低く、金融機関以外の借り入れがある。
⑥決算翌月の売上取り消し、返品処理、値引き処理が多い。
⑦決算翌月の仕入れ支払いが多い。
⑧利益に比べて納税割合が少ない。
⑨利益があるのに給与引当金など税法上の引当金が設定
されている。
⑩新しい取引先が急増している。
⑪新しい得意先に対して売り上げが急増している。
⑫関係会社間の取引が急増している。
⑬未清算勘定(仮払金)などが急増している。

(尚、これらについての詳細は、拙著「会社をなんとか
つぶさないですませる本」(オーエス出版)に記して
いるので、興味のある方はご参照ください。)

但し、後述するようにこれらの計数上からの危険の
読み取りは、そもそも相手方取引先の決算書の入手が
困難なことが多いことから、情報が入手できれば大変に
役に立つが、情報が入手できなければあまり実践的でない。

むしろ、取引先社員や社長との人的交流の中で、以下の
人的面や現場面からの危険の読み取りの方が実践向けで
あろう。

~ 以下次回に続く ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする