goo blog サービス終了のお知らせ 

cona cooking note

~ほぼ毎日パンとお菓子作り~

チョコクグロフ

2010-03-08 | 粉(パン)
天然酵母のクグロフ。生地にココアを入れ込み、ラム酒でつけたドライフルーツやナッツを中に入れました。最後にパウダーシュガーをふると、仕上がりがなんとなくよく見えます。天然酵母のお菓子はパンとお菓子の中間の位置づけですね。これもバリエーションがひろが りそうです。 . . . 本文を読む

天然酵母の山食とお焼きパン

2010-02-20 | 粉(パン)
先週の教室の復習。今回は一次発酵9時間、二次発酵2時間、焼き時間190℃余熱無20分+10分位。お焼きパンはイングリッシュマフィンのように上から押し付けて焼きます。具はあんこ&チーズ、カスタードクリーム。焼いている間に中から具が出てしまいました・・・柔らかすぎる具は難しいですね。 . . . 本文を読む

天然酵母のお菓子【和・クグロフ】

2010-02-13 | 粉(パン)
先日の天然酵母パン教室の復習で、天然酵母のお菓子のクグロフです。今回は抹茶とつぶあんを練りこんでいます。 今回は小さなミニクグロフ型で作ってみました。 酵母のパンは焼いた後でも熟成をし続けているようで、2~3日は美味しくいただけます。 砂糖が少なくてもほんのりと酵母の甘味がします。 あこ天然酵母は低農薬米から作られているので、生種は少し熟成させた甘酒のような味がします。酵母は奥深いですね~ . . . 本文を読む

塩パン

2010-02-07 | 粉(パン)
イーストを使ったパン。粉、水、塩、砂糖、少々のバターというシンプルな材料。なのに、ふんわりとおいしく出来上がりました。イーストは発酵する時間が短く(約2時間)、また生地も扱いやすいですね。これは奈良にあるミアズブレッドさんというパン屋さんのレシピで作りました。今まで体に良さそうなイメージがあるので絶対天然酵母!と思っていましたが、イーストのケミカルな味もなくおいしかったです。 . . . 本文を読む

天然酵母の蒸しパン

2010-02-06 | 粉(パン)
あこ天然酵母で作ったサツマイモ入り蒸しパン。こちらはどちらかというとお食事パンに近い。かなりもちもちした蒸しパンになりますよ~パンと同じように作る(粉は薄力粉)ので砂糖はかなり控えめで、サラダとスープを付けたら軽いランチにもなります。 . . . 本文を読む

しっとりサツマイモ蒸しパン

2010-02-03 | 粉(パン)
今日は寒かったので、ほかほかの蒸しパンを作ってみました。今回は小嶋ルミさんのレシピ。牛乳、生クリームを入れ込んだリッチな生地で、かなりしっとり仕上がります。 甘味もあり、三時のおやつにぴったりです!蒸しパンの湯気は温かく、幸せなひとときです。 . . . 本文を読む

くるみレーズン入りの天然酵母パン

2010-01-31 | 粉(パン)
天然酵母パンの練習! 「くるみレーズンミニ食パン」、今回もあこ天然酵母を使用。 一次発酵11時間、ベンチタイム30分、成型発酵35℃一時間。 今日は時間がなかったので、二次発酵を省きました。 100℃12分 150℃12分 200℃12分 難しい・・・・またもや発酵オーバーかというくらいの焼き加減。 色が薄いと発酵オーバーの可能性が高いよう・・・ そして、表面が固い、低温で長時間焼くと固くな . . . 本文を読む

ダブルチョコパン

2010-01-29 | 粉(パン)
ココア生地の中にチョコチップとヘーゼルナッツを入れ込んだパン。 ヘーゼルナッツとチョコの相性は良いですね! マフィンのように上から押し付けた形とベーグルのように丸めた形、 両方作ってみました。 参考にしたレシピは「ミアズブレッドのパン作りとおいしい食べ方」という本。 今回はイーストを使用しました。 イーストの生地は扱いやすいので、菓子パンは作りやすいです。 . . . 本文を読む

ツオップパン

2010-01-24 | 粉(パン)
パン教室の復習。 ツオップとは・・・編み上げパンという意味。今回は牛乳、卵、バターを入れ込んだリッチな生地です。リッチな生地は伸びが良いです。 今回も天然酵母なので、一次発酵12時間、二次発酵30分、成型発酵50分焼き上げ190℃15分。いつも成型発酵で発酵オーバーになるような気がするので今回は気をつけました。 上列が一本、下列が二本で編み上げたパンです。 焼き上がりを見ると、せっかく編んだパンが . . . 本文を読む

天然酵母の山食の練習!

2010-01-22 | 粉(パン)
先日のレッスンの復習です。 紫芋ぐるぐるパンに、甘納豆を入れ込みました。 中に気泡ができてしまいました・・・・ なぜ? 今回一次発酵12時間、二次発酵4時間。 成型発酵 60分 予熱無190℃30分。 とにかく時間がかかる・・・・ . . . 本文を読む