気温が上がってきたので、発酵がオーバーを気にする季節になりました。今回はオートミール入り食パンと天然酵母のクッキー、ツナ&玉ねぎパン。オートミールは柔らかくして入れているので、もっちりした生地に仕上がりました。 . . . 本文を読む
五月お菓子教室。クグロフ型でマーブルケーキを焼きました。生地の中にアーモンドプードルを入れているので、軽い仕上がりになりました。生地に抹茶やコーヒーなど入れ込み、フィリングにオレンジピールやラムレーズン、ナッツ類など入れて応用がききそうなけーきです。 . . . 本文を読む
4月のお菓子教室です。トランシュオフランボワーズとチョコチップクッキー。ケーキはジェノワーズ生地にゼラチンを入れたフランボワーズクリームを挟んだケーキ。これも応用ききそうなケーキです。抹茶生地と豆乳クリームの組み合わせで作ってみようと思います。 . . . 本文を読む
3月のパン教室。今回は味噌食パン、イングリッシュマフィンです。イングリッシュマフィンはシンプルな材料から作られているので、天然酵母向きです。かめばかむほど甘い味がして、しっかり粉の味がします。他のパンと異なるところは、加水62%なので、少し水分が多くまとまりにくいです。イングリッシュマフィンは色々な食べ方ができるので、楽しいパンです。 . . . 本文を読む
今月のお菓子教室はいちごのショートケーキ。お菓子の本場であるフランスではショートケーキ自体がなく、元々日本で創作されたようです。ショートケーキは生地の【ふわふわ&しっとり】感がポイントです。
. . . 本文を読む
軽く、あっさりした焼き菓子です。軽さの秘訣は、薄力粉を減らしてコーンスターチとアーモンドプードルを使用しているところと卵を別立てにしているところです。フランス語でジェノバのパンという意味。こういう素朴でシンプルな焼き菓子は、とても好きです。フランスの地方にはこのような素朴で美味しいものが沢山ありそうで、いつか旅をしてみたいと思いました。 . . . 本文を読む
マクロビスイーツは、卵、乳製品(バターも!)を使わないので、従来のお菓子作りとは全然違います。少しでも体に優しいお菓子を作りたいと思い、二年ほど前習っていました。ぜひ取り入れたい!と思ったものもあれば、これはちょっと・・・と思うものも正直ありました。写真はよもぎ大福、にんじんパウンドケーキ、いちごのジェラートです。この回は優しい甘味(甘さ控えめ)で美味しかったです。 . . . 本文を読む