goo blog サービス終了のお知らせ 

cona cooking note

~ほぼ毎日パンとお菓子作り~

天然酵母パン教室

2010-03-09 | 教室
3月の天然酵母教室。トマト山食パン、グラハムパン、ブリオッシュ。グラハムのパンは食感がよく、サンドイッチにするのもおいしいと思いました。グラハムはチーズとかハムが合うと思います。ブリオッシュは応用がききそうです。ラムレーズンや柑橘類のピールを入れても美味しそうですね。 . . . 本文を読む

ブランデーケーキ

2010-03-05 | 教室
ブランデーケーキ、なんか名前がレトロです。お菓子教室でレシピを見ながら、最近食べないなぁ・・・と思っていました。でも、実際作って食べると美味しい!市販のものはかなりブランデーを利かせているのでお酒の弱い私はなかなか食べる機会がなかったのですが、これはバリエーションが広がりそうです。今度は紅茶や抹茶のお茶類やオレンジ、パイナップルなどのフルーツリキュールを使って作ってみたいと思います~ . . . 本文を読む

Deco Cake(デコレーションケーキ)

2010-02-19 | 教室
初めて作ったデコレーションケーキ。先生によると、今のデコレーションの流行は少しラフな感じの仕上げだそうです。クリームの絞り方はいまいちですが、真ん中にフルーツをざっくり置き、ナパージュを塗ったらなんとなく美味しそうに見えました~ . . . 本文を読む

Choux a la creme(シューアラクリーム)

2010-02-18 | 教室
今回のお菓子教室は「シュークリーム」 シュークリームの材料はシンプルです。卵:水:粉:バター(油)=100:100:50:25 の割合です。シュークリームが膨らむのは科学のようです。この生地は「Pate a choux」というのですが、これから色々応用が利きます。例えばこれにメレンゲを加えるとロールケーキの生地になるようです。この中にいれた「Creme patissiere(カスタードクリーム)」 . . . 本文を読む

天然酵母のお菓子

2010-02-10 | 教室
2月の天然酵母のパン教室。写真は「クーゲルホッフ」、フランスアルザス地方ではクグロフともいうようです。以前、お菓子教室で習ったクグロフはバターケーキの生地で作りました。今回のクーゲルホッフは砂糖、バターの量がバターケーキの半分以下でできます!酵母のほんのり甘い味も感じて、とても美味しく仕上がっていました。 . . . 本文を読む

バレンタインスイーツ

2010-02-04 | 教室
フランス菓子教室初級クラス。バレンタインということで【アマンドショコラ】と【コーヒームース】。アマンドショコラは丁寧に仕上げていく為時間がかかりますが、とってもおいしかったです。ポイントは①キャラメリゼ→焦げる直前まで火を入れるところ②チョコレートを丁寧にコーティングするところです。コーヒームースも最高の仕上がりでした!口当たりがまろやかで、私はババロアよりムースの方が好きですね。コーヒーリキュー . . . 本文を読む

ガトーショコラ(フランス菓子教室)

2010-01-21 | 教室
お菓子教室は月2回通ってます。 今日のお菓子はガトーショコラ&ババロア。 ガトーショコラのポイント ①卵白をしっかり泡立てること。 ②粉類を混ぜる時、まぜすぎない。 ババロアのポイント ①生クリームとアングレーズを混ぜる時のとろみ濃度をいっしょにする。 . . . 本文を読む

1月天然酵母パン教室

2010-01-20 | 教室
月一回通っているパン教室。 毎回本当に美味しくて、楽しみに通っています。 でも、家で作ると難しい・・・・ ポイントは発酵温度と発酵時間。 天然酵母はイーストと異なり、発酵力が少し弱い為 発酵時間がかなりかかります。 でも、油断すると発酵オーバーになってしまうのです。 そのタイミングが難しいような気がします。 写真は玉ねぎパンと紫芋ぐるぐるパン . . . 本文を読む

クレープ(フランス菓子教室)

2010-01-08 | 教室
お菓子教室でのクレープ授業。 クレープは、シンプルな材料(粉、卵、牛乳、バター)で出来るし、 果物、カスタードクリームなど使えば、バリエーションも広がります。 クレープを使ったで有名なデザートは「クレープシュゼット」「ミルクレープ」 また野菜などを中に入れれば、軽食にもなりますね。 クレープはフランスのブルターニュ地方の生まれで, フランス語で「縮緬」という意味のよう。 世界各国、ク . . . 本文を読む