goo blog サービス終了のお知らせ 

CometAKYの星空探訪

現在見えている彗星を画像で紹介したり、星雲星団や話題の天文現象の画像、薔薇の画像や色々な出来事も紹介します。

仲秋の名月

2011-09-12 21:49:17 | 日記

 旧暦の8月15日の満月を十五夜の月として月見をしました。

 この風習は、中国から伝来したものです。中国では、この日に食べるものが月餅です。日本では、ススキと団子や季節の野菜(芋)や果物を供えて月見をしました。

 旧暦では、秋が7月、8月、9月になります。仲秋は、旧暦の8月を表す言葉で、その月の十五夜の月と言うことで「仲秋の名月」と言います。中秋は旧暦8月15日がちょうど秋の真ん中と言うことで、そのままずばりで「中秋の名月」と言います。

  何はともあれ、今年は十五夜と満月が重なりました。

  ゆっくり月見をするのも良いかもしれませんね!時間を忘れて、じっくり見てください。うさぎが餅をついている姿が見えるかも知れません。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月11日の太陽 | トップ | 9月13日の太陽 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事