
昨日はひな祭りでしたね(*´艸`*)
ひな祭りってだけで朝から((o(´∀`)o))ワクワク
うちは子供いないし、雛人形は実家だけどw
夕飯はひな祭りっぽく

・ちらし寿司

・唐揚げ

・カプレーゼ

お吸い物は蛤にしたかったけど、1パックが2人分には多い&高かったので長芋のお吸い物にしちゃいました(・ω軽井沢ファーマーズギフトのギフトセットに入ってたスパイシーバジルドレッシングをかけました。

とっても美味しそうなドレッシングだったので、ドレッシングの味を楽しめるよう、シンプルにトマトとモッツァレラチーズにかけたら本当に美味しかったですO(≧∇≦)O
作るのも楽だしねw
食後のデザートは桜餅&桜団子

春の味


ダンナさんが
「この桜餅、皮薄いね。桜餅っておはぎをピンクにした感じじゃない?」
言うから、
「それは道明寺でしょ?」
言ってたら
道明寺を知らなくて、調べてみたら「桜餅」の定義が地方によって違うみたいで、「道明寺」を「桜餅」って言う地方と、写真にある皮が薄い桜餅は「長明寺」って言うそうで、「長明寺」を「桜餅」って言う地方とあるそうです。
ダンナさん(四国出身)は「長明寺」は初めて見たそうです。
関東は「道明寺」も「長明寺」もどっちも売ってますよね。
「長明寺」は「桜餅」って名前だけど。
ダンナさんは姉妹がいないので、ひな祭り=ちらし寿司&蛤のお吸い物なのを知らなかったそうですが、美味しいご飯が食べられるのでひな祭りが好きになったとかwww
毎年ちらし寿司作ろうね
お家で楽しいひな祭りを過ごせました

↓よかったら投票お願いします

ひな祭りってだけで朝から((o(´∀`)o))ワクワク
うちは子供いないし、雛人形は実家だけどw
夕飯はひな祭りっぽく


・ちらし寿司

・唐揚げ

・カプレーゼ

お吸い物は蛤にしたかったけど、1パックが2人分には多い&高かったので長芋のお吸い物にしちゃいました(・ω軽井沢ファーマーズギフトのギフトセットに入ってたスパイシーバジルドレッシングをかけました。

とっても美味しそうなドレッシングだったので、ドレッシングの味を楽しめるよう、シンプルにトマトとモッツァレラチーズにかけたら本当に美味しかったですO(≧∇≦)O
作るのも楽だしねw
食後のデザートは桜餅&桜団子


春の味



ダンナさんが
「この桜餅、皮薄いね。桜餅っておはぎをピンクにした感じじゃない?」
言うから、
「それは道明寺でしょ?」
言ってたら
道明寺を知らなくて、調べてみたら「桜餅」の定義が地方によって違うみたいで、「道明寺」を「桜餅」って言う地方と、写真にある皮が薄い桜餅は「長明寺」って言うそうで、「長明寺」を「桜餅」って言う地方とあるそうです。
ダンナさん(四国出身)は「長明寺」は初めて見たそうです。
関東は「道明寺」も「長明寺」もどっちも売ってますよね。
「長明寺」は「桜餅」って名前だけど。
ダンナさんは姉妹がいないので、ひな祭り=ちらし寿司&蛤のお吸い物なのを知らなかったそうですが、美味しいご飯が食べられるのでひな祭りが好きになったとかwww
毎年ちらし寿司作ろうね

お家で楽しいひな祭りを過ごせました


↓よかったら投票お願いします



道明寺は道明寺粉を使うのでそう呼ばれますが、桜餅は江戸が元祖なので桜餅です。関西では(長明寺ではなく)長命寺と呼ぶこともありますが、それは江戸向島長命寺門前に元祖の店があるからです。自分たちが桜餅だと思っているものを道明寺と呼ぶなら、そっちは長命寺だという理屈でしょう。道明寺は江戸で桜餅がうまれた百数十年後に大阪で作られ始めたようです。
コメありがとうございます
「長明寺」ではなく「長命寺」なんですね/(^o^)\
しかも由来が原料名とお店の場所から来てたとは
元祖は江戸の薄皮のほうでそっちが「桜餅
色々と勉強になりました。
ありがとうございます