goo blog サービス終了のお知らせ 

りゅういちの心象風景現像所

これでもきままな日記のつもり

うろ覚えの「かぐや姫」

2022-10-17 07:42:49 |  日 記 

お月見と長谷川潔作品がきっかけになって、少し気になっていた「竹取物語」について考えてみようと思ったのだが。

物語のディテールについての記憶がいろいろ曖昧なことになっていて。

実際はどんなだったっけ?と。

わかっているつもりは何ごとにも通用しません(^o^;)

読み始める端からつまづきまくる Σ(゚∀゚ノ)ノ

先だって芥川龍之介の「蜜柑」でも自覚したことと一緒で、自分が中学生くらいのころに「わかってた」ことって、少々、思い込みが勝っているところがあるゾと(^o^;)

まずはこれを確認した(^ω^ゞ

読めば読むほどさらなるナゾが積み重なる一方なのだが、とりあえず、うろ覚えだったところの確認はやっておいた。

かぐや姫が月の都へと帰る日が仲秋の名月であったことは、物語にはっきり書いてある。

「お月見」と「かぐや姫」には確かな関係が明言されとりました(*^ω^)

 

物語に帝が登場し、かぐや姫や翁たちとダイレクトに関わりを持つという意味では「竹取物語」はなかなか特殊だなぁと。帝との距離が近いような。

平安の世にあって、もっとも古い物語として、すでに認知されていたらしい「竹取物語」だが、それはつまり、「物語」というものに書物の形を与えた最初ということにはなるだろう。

「物語」と「神話」とが明確に区別されていたということも言えそう。

帝、つまりは国に関わる重大事が「物語」として書かれたことの意義は考えておきたい。

そのあたりは「源氏物語」などとは性質がだいぶ異なる。

なんてったって、帝の求婚をもお断りするのだから、相当なもんである。

そもそも、「かぐや姫」とは何者か?

 

「お伽噺」は「お解き噺」、こういう言葉遊びは、案外、侮れないぞと( ・ิω・ิ)b

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。