goo blog サービス終了のお知らせ 

不育症克服PROJECT!!!~1度あることは2度ある!?~


2度目の挑戦
…再びコウノトリさんがやってきますように

まだコワイ…

2005年12月10日 | 不育症のこと
生理がやって参りました。
前回の生理から28日目、3回目の流産から2周期終わりました。
なかなか順調なようです
イヌエちゃんのブログ来夢さんのブログを見てたら、
ブログメーターやりたくなって、私も始めましたが…
なんじゃこりゃー
やる気をなくすような折れ線グラフです

前回の診察の時、(まだ検査結果待ちなので)『早く妊娠したいでしょう』
と先生に言われたけど、『まだコワイです』と答えた私。
これが本音です。
最初の流産のあとこれまで、産婦人科でタイミングを診てもらい、
妊娠したけど、2回目・3回目とも流産してしまいました。
妊娠することに対してまだ積極的になれないです。
赤ちゃんが欲しい気持ちと妊娠し流産するのがコワイという気持ちが
天秤にかかりゆらゆらして安定しません。
子供は欲しいけど、またあの不安に押しつぶされそうな日々、
赤ちゃんのためだから耐えられる自信はあるけど、
自らどんどん前に進んでいくことが難しいです。
今の気持ちは、検査の結果が出て子作り解禁したら、
今度は病院でのタイミング指導は受けないつもりです。
検査の結果が出たらやる気が出るかもしれないけど

来週の金曜日に結果を聞きに行きます。
なんだか最近ソワソワしています。
こんな時だからこそ仕事始めててよかったのかも

診察日

2005年12月05日 | 不育症のこと
家を出る頃に
遠くの山に雪がうっすら積もってるのが見えた
明日も冷えるって…
冷えて澄んだ空気は好きだけど、基本的には寒いの嫌~い

さて、今日は、病院の日です。
今日は採血で黄体ホルモンを調べる予定。
今日は寒いせいか患者さんの出足が遅れているみたいで、
いつもより少ない待合室、ラッキー
『体温は上がった?』と聞かれたので、『う~ん、微妙なんです』
と言いながら基礎体温表を見せる。
『ホントだね~』と言う先生
高温期の最高でも36.53℃で、全体的に体温が低め、基礎代謝量が少ないらしい。
今日は採血して、来週になったら抗リン脂質抗体の検査結果もでるから
来週まとめて説明しますとのことでした。


お仕事ですが、昨日は日曜日でお客さんが多くて一日バタバタしてました。
狭~い事務所のなかに一番多いときは私含めて5人、私以外は男性、
酸素が薄くて息苦しいのです…
忙しくて疲れて夕飯はお弁当になってしまったけど、
メリハリがあってちょっと楽しかったかな!?
お茶を出すタイミングで商談の時間が延びたりして、
連係プレーなんだとか。
家が一軒建つまで、どうにか契約してもらって、設計、着工、
完成まで来るとかなり感動があるらしい
接客も慣れると面白いだろうなぁ。
はやく家の構造のこととかある程度憶えなきゃ…

仕事がシフト制で不規則なので、早くも曜日の感覚がずれてきた私。
昨日の夜は、『あいのり見なきゃね~♪』と楽しみにしていたら、
日曜日でした…

仕事を始めてから、更新をさぼりがちだなぁ
夫がいるときは、ゆっくりPC触れないのです
PCの電源を入れようものなら、『またするの~?』とちょっと怒り気味
私の健康のため、未来の赤ちゃんの健康のため、
電磁波浴びすぎないようにして欲しいらしいのです。
とは言っても、ついつい電気カーペットで寝てしまうのだけど…
これもかなり電磁波浴びてるよね



不育症について

2005年11月29日 | 不育症のこと
今日は、不育症について勉強したことをまとめてみます。
いろんなHP見て、情報も偏っていたり、まちまちだったりするので、
間違ったことがあったらご指摘ください

不育症(習慣流産)とは
妊娠は成功するものの流早産を繰り返すこと
反復流産:連続2回の流産…約100分の1
習慣流産:連続3回以上の流産…約1000分の1

不育症の原因
①子宮の奇形や異常…15%
 ・双角子宮、中隔子宮、重複子宮などの子宮形態異常
 ・子宮筋腫、子宮内膜症など

②内分泌代謝異常…18%
 ・高プロラクチン血症、甲状腺機能異常、黄体機能不全、糖尿病など

③抗リン脂質抗体症候群およびその他の自己免疫疾患…20%

④同種免疫異常…20%

⑤感染症…0.5%
 ・ウイルス感染症、クラミジア感染など

⑥夫婦の染色体異常(夫、あるいは妻のいずれかに)…3%


※黄体機能不全、高プロラクチン血症は主に不妊の原因?

※※※このうち今日は、③、⑥について以下に述べます。※※※

・染色体異常不育症

胎児の染色体に異常があり、たとえ出生したとしても生存できない核型の胎児が拒絶される不育症です。
’染色体異常’というとダウン症を思うが、同症の両親の染色体はほとんどの場合正常核型なのです。
また、染色体異常だから治療できないと考えがちだけど、異常の状態によっては流産の原因にならないものもあります。
問題になるのは’転座’によるもので、理論的流産率はロバートソン転座で67%、相互転座で50%。モザイクはその構成頻度によって流産率は異なります。
流産になる確率が高いですが、生児を得る確率もあります。

自己免疫異常不育症
一般的にアレルギーと呼ばれます。遺伝子が母親と異なる絨毛を非自己の異物と見なし拒絶する流産です。

・抗核抗体(ANA):
非自己の異物を拒絶しやすい体質。拒絶される胎児は男児が多いようです。
異常診断-ANA価40倍以上、陽性率-約20%

・抗リン脂質抗体(APA):
血栓を作りやすい体質。不育症の場合は、絨毛中で血栓が形成され胎児が育たず流産という形になります。
妊娠の最終経過はGS(胎嚢)の確認までが多く、胎児心拍は認められないことが多いようです。拒絶される胎児は男児が多いようです。
異常診断-抗ACA抗体、APE抗体など複数の検査がありますが、診断基準は10OD(ODは吸光度)以上、陽性率は約15%
抗リン脂質抗体は正常の妊婦さんでも5%の陽性率だそうです。

治療法:
・柴苓湯-ステロイドに似た作用があります。(ステロイドは免疫抑制、自己抗体を下げる働きがあるが、多量のステロイドを用いるため副作用を考慮しなければならない)
・低容量アスピリン、ヘパリン-抗凝固剤です。抗体価が高ければヘパリンを併用する場合もあります。


今日はここまでです。
まだまだ勉強してします


参考にしたHP…
矢吹産婦人科不妊センター
假野クリニック
英ウィメンズクリニック




採血してきました

2005年11月24日 | 不育症のこと
最近、パソコンに向っている時間が長くて、
『電磁波浴びすぎ』との夫からお叱りを受けてしまいました
なので、お昼間しかゆっくりPC触れないのです
確かに、電磁波対策が甘いのは(先進国では)日本ぐらいらしいです。
欧米に比べたら10年20年遅れているらしいのです。
でも、ネットなしの生活なんて今は考えられないし、
怒られない程度に頑張ります

今日、2回目の診察に行って来ました。

まず、エコー。
前回、先生は内膜が薄いのが気になっていたらしい。
今回のエコーの結果。

・卵胞の大きさ 15.3mm
・内膜の厚さ  8.8mm

あと2・3日で排卵するそうです
内膜の厚さも妊娠には問題ないそうです。
よかったぁ

検査のこと
夫と昨日も話し合って、今回は染色体の検査はパスすることにしました。
夫の言い分は、『治療法が無いなら結果を知る必要がない』とのこと。
夫のこの気持ちは、私が『もし異常が見つかったら治療しなくて良い』
『原因不明の流産を繰り返す方が辛いよ』
『親として子供のためにも知る必要があるのではないかと思う』
と言っても、揺るぎないものらしい。
私は、最後にこの検査が残れば、検査しようと思っています。
なかなか繊細な問題なので、難しいですね
話し合いも、どうかすると喧嘩に発展しそうです

今日は、私1人で病院に行ったので、先生には、
とりあえず今回は染色体検査はパスします。とだけ伝えました。
先生は、原因究明した方がいいというような口調でした。
できる検査は全部したいと伝えたところ、

前の病院で、
・甲状腺機能、糖尿病、子宮形態は異常なし
・自己免疫疾患(抗核抗体、抗DNA抗体)
・抗リン脂質抗体症候群(抗カルジオリピン抗体・β2GPI複合体抗体、ループスアンチコアグラント)
も検査をして異常なしだったとのことでした。
なので、残りの検査として
・抗カルジオリピン抗体・IgG,IgM、抗PE抗体
・黄体機能(これは高温期に採血)
をするそうです。

今日、先生にした質問
・流産のしかたは、原因によって違いますか?
→黄体機能不全の場合;初期に流産することがある
 染色体異常の場合 ;後期に流産することがあるけど、
           染色体の異常がある箇所による
でも、はっきりはわかりませんね~とのことでした。

・基礎体温は測った方がいいですか?(ストレスになっているので…)
→今回は測ってください。(高温期の採血があるため)
 ストレスになるのであれば、次周期は測らなくて良いかも?

今日は、診察、エコー、採血:自費(抗カルジオリピン抗体・IgG,IgM、抗PE抗体)
で、10,020円でした。

今日の採血の結果は、2~3週間後だそうです。
次の診察は、12月5日です。

病院嫌いのはずなのに、次の診察日が待ち遠しいです

嫌いな言葉

2005年11月21日 | 不育症のこと
今日は、愚痴です。
苦手な方はスルーしてください


言われて嫌なことってありますよね。
私は、『流産すると癖になる』
と言われるのがすっごくいやです。
1回目の流産の時、前の職場でよく耳にした言葉でした。
悪気はないとはわかってはいるけど…
そういわれると、つい顔がこわばってしまいます。
違うんだぞって反論もできないくらい固まってしまいます。

癖になるって何?、どういう意味?

なんだか、次も流産するぞ~ッと聞こえてしまいます。
前向きに進もうと頑張っているところでこういわれると、
崖から突き落とされる気分です。

2回目の流産までは働いていたので、職場の人はみんな知っています。
『残念だったね~』
『なんで(2回も)だろうね~』
『まだ若いから大丈夫』
いろいろ言われたけど、きっと元気づけるつもりで言ってくれたのだけど、
私の心は素直に受け止めることができませんでした。
できることなら私も励ます側の人間でいたかった。


1回目の流産の時、1週間休みをもらいました。
上司から言われた言葉、
『私がソウハ手術したときは、休めなくて翌日から働いたのよ。』
同僚の男性が、(私が近くにいて)誰かと話してるときに聞こえてきた言葉、
『できちゃった婚は良いよね~。子供ができるってわかって結婚できるから。』

2回目ほぼ流産とわかったとき(手術する前)、
1ヶ月ぐらい自宅安静してましたが、
同僚に迷惑をかけているので、デスク整理に行きました。
そこで、別部署の人から言われた言葉、
『大丈夫~?ホントに子供が欲しい人は絶対動かないのにね~。』
これはかなり凹みました。
そんなことは承知で思い切って職場に向ったのに…
女性が多い職場なので、妊娠に対しても流産に対しても
理解があると思っていたのに、『自分の時は~』とか比べられるし、
心ない言葉で傷ついたり
もう辞めてしまったので、その人達に会うことはないのですが、
私の中で忘れられない言葉として、心の片隅にいつまでもいます。
前を向いて歩いてる今でも、時々ふっと思い出し、悲しい気分になります。

私は、言葉を大事にして生きていきたいと思っています。
何気ない一言が誰かを傷つけてたりして、
もしそのことに気づいていないのならきっと言った本人も不幸だと思うから。

今日はちょっとブルーな気分のココットでした。


染色体検査

2005年11月13日 | 不育症のこと
今日、手術してから24日目にして生理がきた。
ちょっと早いよ~。
生理になったら次の診察の予定が立つから、
やってくるのを心待ちにしていたのだけど、
今日は、両親と温泉に行く予定にしていたのです
なので、私だけ足湯でした

手術をしてから、染色体検査のことずーっと考えていました。

(気持ちを率直に書くので、ちょっと不適切な発言があったらごめんなさい…)

もし異常だったらと言う仮定で、いろいろ考えた。
・検査をしなかった場合、原因不明のまま流産を繰り返すかも。
・検査をしなかった場合、現実を知るという辛さから逃げることもできる。
・検査をした場合、治療法がない現実を知る。
・検査をした場合、今思っているように冷静に現実を受け入られるだろうか。
・検査をした場合、治療をする必要がない。
・検査をした場合、生まれてくる子供にも染色体異常がある可能性が普通より高い
 という現実を知る。
・でも↑なので、心の準備、情報収集ができる。

出産経験がなくて、不育症の人で夫婦に染色体異常がある確立→3.9%
でも、私にとっては0か100なんだよなぁ。
私が一番悩んだのは子供のこと。
子供に染色体異常があっても、それでも生まれてきてくれるのなら嬉しい。
親には子供に対しての責任がある。
そしたら、検査をするべきではないか。

いろいろ考えて、辿り着いた答えは、
とりあえず、染色体検査はしないで、抗リン脂質抗体の検査をし、
何かしら不育症の治療をしてから妊娠したい。
もしもそれでもダメだったら、染色体検査をしよう。
夫に伝えると、前に話したときは、「検査はしない」と言っていたけど、
今回は納得し賛成してくれました。
4回目の流産なんて絶対絶対イヤだけど、
こういう答えに落ち着きました。

私たち夫婦、とっても子供が欲しいです。
あたりまえに大好きな人の子供を産みたいし、
夫は子供とサッカーをするのが夢だそうです。
よく子供がいたら…なんて話もします。
自分たち、両親のことのほかにもうひとつちょっとした訳もあります。
義姉の子供は重度の心臓病なのです。
出産直前になって異常がわかったらしく、
生まれてからずーっと病院にかかっていて、
お薬を飲まなければいけません。
普段は割りと元気に走っていますが、
肺の血圧高く、4歳の小さい体で大人の心筋の厚さだそうです。
風邪を引いただけで命にかかわってしまいます。
幼稚園に行くことも難しいし、お医者さんからも、
予後が悪く6歳まで生きれるか…と言われているそうです
一人っ子で大人の中で育っているので、早く私が子供を産んで
お友達を作ってあげれたらいいなぁと思っています。
早く、コウノトリさんがやってこないかなぁ