goo blog サービス終了のお知らせ 

不育症克服PROJECT!!!~1度あることは2度ある!?~


2度目の挑戦
…再びコウノトリさんがやってきますように

前進してるけど心の準備が…

2009年10月15日 | 二人目が欲しい
サイレイトウを3ヶ月かん服用して妊娠にチャレンジする。
ということで、苦いサイレイトウを毎日飲んできましたが、とうとう3ヶ月服用し
チャレンジする時期となってしまいました。

10/1受診
生理周期3日目。
Drからではこの周期からタイミングをとっていきましょう。と言われました。
最近の生理周期は24日と早く、高温期も短くあまり良い状態ではないと体温手帳を見せると、排卵前に卵胞チェック→排卵確認→服薬しましょうということになりました。
不妊治療は必要ない!と思っていたけど、不安な気持ちもあり結局不妊治療からすることになりました。

10/9受診
卵胞チェック。エコーで見ると、卵胞もいい大きさに育ち、内膜もいい感じに厚くなってきてるとのこと。
もうすぐ排卵しそうなのでタイミングとりましょうということに


10/13受診
排卵チェック。生理周期15日、基礎体温は高温期にまだ入らず低いままです。
エコーで見てみると、排卵したばかりとのこと。
『明日の夜から12日間薬を服用してください。』と、“プラノバール”を処方される。次の受診は10/30で、妊娠チェックをするそうな…
ちょっと不安です。
昨日の夜はじめてプラノバールを飲みました。
今朝はすこし気分が悪かったです。
今朝の基礎体温もやっと少し上がっていました。
妊娠に向けて、どんどん前進しています。
でも…あかちゃんが欲しいと思いつつ、実は自分の気持ちとしては心の準備ができてないところがあって、
『妊娠したらどうしよう…もしもまたダメだったら…入院しなきゃいけなくなったら…』
と、不安な気持ちを抱えています

重い腰を上げ…

2009年07月23日 | 二人目が欲しい
6月から基礎体温を付け始め、やっと、重たい腰を上げ病院へ行くことに決めました。

7月14日、3年ぶりに医大受診。
前回とは違うDrで、N先生に診察していただく。
前回の不育症の検査では異常が見つからなかったので、サイレイトウ服用と、黄体機能低下(?)のため、少し不妊治療しながら妊娠し、妊娠初期はホルモン補充(?)の注射をしていました。
現在は、3年前よりも不育症の検査項目が増えたらしく、抗リン脂質抗体の検査をいくつかと、前回の検査で抜けてる項目で甲状腺機能を調べる検査、生理のときのホルモン値を測る検査等をしてみましょう、ということになりました。
治療方針としては、検査結果によって、
①サイレイトウ
②サイレイトウ+バファリン
③サイレイトウ+ヘパリン
ということですが、前回サイレイトウだけで出産まで至ったので、ヘパリンまではしなくていいだろうなぁと勝手に思っています。
前回は不妊治療しましたが、私自身不妊治療が必要だったのかわかりません。
今回は不妊治療は必要になった時にしましょうと言うことになりました。
現在の生理周期は24~25日、出産後早くなりました。
期間は5日、出血量は少なくなりました。
体温のグラフは相変わらずガタガタで低温期と高温期がなんとな~くわかる程度で高温期の体温は相変わらず低いです。
先生いわく『年をとってくると、(子宮や卵巣の)機能も低下してきます。もちろん30歳のときの機能よりも34歳の機能は落ちています。35歳になる前に妊娠できるようにしましょう。』と言われてしまいました
この日は、子宮がん検診と抗リン脂質抗体の検査(保険分)をしました。

7月17日、2回目の採血。
9時に予約をしていたにもかかわらず、呼ばれたのが10時半
診察は2~3分(採血のオーダーを出してもらうだけだったから)
勤務先に『少し遅れます』といったものの、2時間半の遅刻
職場に着いたらお昼休み直前!お昼からトイレに行く暇もありませんでした
この日は、抗リン脂質抗体の採血、自費分でした。

7月21日、3回目の採血
17日から生理が始まり、5日目に受診。
幼稚園に通う娘が夏休みで預かり保育が無い日だったので、いっしょに連れて行きました。
待ち時間が長くては困ると思い、早めに病院へ行くと、婦人科の受付は9番目ラッキー
この日は甲状腺機能と、黄体ホルモン値を測る採血でした。
最初にした採血の結果(抗リン脂質抗体)は異常なしでした。
次回は検査結果がそろってからと言うことで、2週間後です。
そして、3年前同様妊娠前3ヶ月間サイレイトウを服用するので、早速サイレイトウを2か月分処方してもらいました。
サイレイトウを手にして、なんだか、二人目妊娠が少し現実的なものに思え、不安な気持ちになりました。
この日の娘、夜になって、『今日はママの病院に行ったね~、ママの病院楽しかったぁ』といっていました。
2歳半になり、だいぶん聞き分けが良くなり、病院でも愚図ったり騒いだりせずおりこうさんでした
あかちゃんパンツからおねえちゃんパンツになったので、『私はおねえちゃん!』という自覚がかなりあるようです
これならまた連れて行けるかな