どうも、こちとんです
碁器のお手入れの記事に需要があるか分かりませんが
個人的に面白かったので載せます
ネットサーフィンしていたらとある碁笥に一目惚れ
明治~大正時代の碁盤と碁笥,碁石をネットにて購入しまして
100年が経過しているにしては状態が非常に良いのですが
少し手入れが必要な状態でして色々と調べておりました。
まず、碁盤
基本的にはほったらかしが基本だと聞いたことがありますが
側面にヒビ、表面は少しカサついていたので、少々お手入れ

まず表面は椿油を数滴落として力いっぱい拭きます
現在、5日連続でやってますが段々、良い色になってきました。
20日も続けなくていいのかな?

側面のヒビはすごく大きいわけでは無かったので、自然に塞がることを期待して
マスキングテープを張りました
もうかれこれ3週間ほど貼り付けています
今日確認したら、かなりヒビが小さくなってきておりました
半信半疑でしたが、木ってすごいですねえ
碁笥は少し漆のカケがありました
蓋のはめ込み部分なので目立ちはしないのですが、木の部分が見えてしまっているので補修の必要性ありです
漆の碁笥なので、漆の業者さんに持っていこうと思います
箱書きに書いてある購入したらしい店は老舗なので、その店に持っていけば見てくれるはず
写真の左が日向蛤
右がメキシコ産
メキシコ産は後から追加したはずなのですが、汚れはメキシコ産の方が強いです
日向蛤の方が汚れが付きにくいというのは本当なのですね
長くなってしまったのと
白石のお手入れは継続中(5日目)なので
碁石のお手入れは次回に続きます
碁器のお手入れの記事に需要があるか分かりませんが
個人的に面白かったので載せます
ネットサーフィンしていたらとある碁笥に一目惚れ
明治~大正時代の碁盤と碁笥,碁石をネットにて購入しまして
100年が経過しているにしては状態が非常に良いのですが
少し手入れが必要な状態でして色々と調べておりました。
まず、碁盤
基本的にはほったらかしが基本だと聞いたことがありますが
側面にヒビ、表面は少しカサついていたので、少々お手入れ

まず表面は椿油を数滴落として力いっぱい拭きます
現在、5日連続でやってますが段々、良い色になってきました。
20日も続けなくていいのかな?

側面のヒビはすごく大きいわけでは無かったので、自然に塞がることを期待して
マスキングテープを張りました
もうかれこれ3週間ほど貼り付けています
今日確認したら、かなりヒビが小さくなってきておりました
半信半疑でしたが、木ってすごいですねえ
碁笥は少し漆のカケがありました
蓋のはめ込み部分なので目立ちはしないのですが、木の部分が見えてしまっているので補修の必要性ありです
漆の碁笥なので、漆の業者さんに持っていこうと思います
箱書きに書いてある購入したらしい店は老舗なので、その店に持っていけば見てくれるはず
もう、その職人さんは亡くなっておりますが
ただ、修理額がどの程度かかるか。。。。
ただ、修理額がどの程度かかるか。。。。
そして、本物かどうか
碁盤と碁笥は蒔絵付きのものですが
怖くてその辺りには手は出さず
そんなに目立った損傷も無いですし
損傷出る様なら漆屋さんに持っていこうと思います
一番大変なのは(現在進行中)碁石でした

そういえば、100年物なら幻の日向蛤なのではないかと期待していたのですが
保管中にカケか紛失かあったのか
1/3は日向特産蛤、2/3はメキシコ産(等級は実用というところでしょう)となっていました
36号の日向蛤なら新品で以前300万円以上で取引されていたのでワクワクしていましたが
流石にそんな上手い話は無かったですw
碁盤と碁笥は蒔絵付きのものですが
怖くてその辺りには手は出さず
そんなに目立った損傷も無いですし
損傷出る様なら漆屋さんに持っていこうと思います
一番大変なのは(現在進行中)碁石でした

そういえば、100年物なら幻の日向蛤なのではないかと期待していたのですが
保管中にカケか紛失かあったのか
1/3は日向特産蛤、2/3はメキシコ産(等級は実用というところでしょう)となっていました
36号の日向蛤なら新品で以前300万円以上で取引されていたのでワクワクしていましたが
流石にそんな上手い話は無かったですw
写真の左が日向蛤
右がメキシコ産
メキシコ産は後から追加したはずなのですが、汚れはメキシコ産の方が強いです
日向蛤の方が汚れが付きにくいというのは本当なのですね
長くなってしまったのと
白石のお手入れは継続中(5日目)なので
碁石のお手入れは次回に続きます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます