コロナ大流行中
ちょっと長野市に行けない可能性が強くなってきたなあ
今週、北信の予選は普通にやるのかな?
どうも、こちとんです
ヤフオクにて
面白いものが出ておりましたので
もしよろしければ
最近の私の趣味にお付き合い頂きたいと思います
一つ前もって言っておきますが
素人が勝手に感想を言って
予想金額を言うだけの
なんでも鑑定団ごっこ遊びですので
あんまり信用しないでくださいw

オークションはこちら
100%買わないというか買えないけれど
見るだけでも楽しいものです

碁石,碁笥の入れ物が既に凄い
螺鈿細工もですが、金工金具もオシャレ

碁石 or 碁笥の入っていると思われる袋もなかなかの素晴らしさ
こういうのは詳しくないので、びりたんさんの意見を聞いてみたいですね

この金峯さんの鎌倉彫は以前にも拝見したことがありますが
どれもこれも素晴らしいですね
感嘆のため息が口から漏れ出ます

碁石はメキシコ蛤があるように見えますが。。。
どうなんでしょう
私のように1/3だけ日向蛤だったというオチもあるかもしれません
碁石の数がピッタリでないので
メキシコ蛤をつけ足しているかもしれませんね
でも、40号の日向蛤がかなりの数があれば、凄い値段が付くことになります

碁盤は本因坊戦で使用されたもののようです
橋本宇太郎氏と高川格氏のサインがあります
しかも、木取りは四方柾目では無く、四方木口
記載されている木取りよりレアなものです
四方木口は江戸時代の木取りで、魔除けの盤として珍重されましたが
非常に贅沢な木取りなので、現代ではほぼ見ません
ただ、サイズは明治以降のもののようです

脚は上クリ脚
ビラの感じが割と好み
側面は裂けやシミなど多々欠点も目立ちます
ただ、8寸の榧盤はなかなか珍しい
現在、358555円
予想落札価格 1200000円と見ました
さて、当たるかどうかw
ちょっと長野市に行けない可能性が強くなってきたなあ
今週、北信の予選は普通にやるのかな?
どうも、こちとんです
ヤフオクにて
面白いものが出ておりましたので
もしよろしければ
最近の私の趣味にお付き合い頂きたいと思います
一つ前もって言っておきますが
素人が勝手に感想を言って
予想金額を言うだけの
なんでも鑑定団ごっこ遊びですので
あんまり信用しないでくださいw

オークションはこちら
100%買わないというか買えないけれど
見るだけでも楽しいものです

碁石,碁笥の入れ物が既に凄い
螺鈿細工もですが、金工金具もオシャレ

碁石 or 碁笥の入っていると思われる袋もなかなかの素晴らしさ
こういうのは詳しくないので、びりたんさんの意見を聞いてみたいですね

この金峯さんの鎌倉彫は以前にも拝見したことがありますが
どれもこれも素晴らしいですね
感嘆のため息が口から漏れ出ます

碁石はメキシコ蛤があるように見えますが。。。
どうなんでしょう
私のように1/3だけ日向蛤だったというオチもあるかもしれません
碁石の数がピッタリでないので
メキシコ蛤をつけ足しているかもしれませんね
でも、40号の日向蛤がかなりの数があれば、凄い値段が付くことになります

碁盤は本因坊戦で使用されたもののようです
橋本宇太郎氏と高川格氏のサインがあります
しかも、木取りは四方柾目では無く、四方木口
記載されている木取りよりレアなものです
四方木口は江戸時代の木取りで、魔除けの盤として珍重されましたが
非常に贅沢な木取りなので、現代ではほぼ見ません
ただ、サイズは明治以降のもののようです

脚は上クリ脚
ビラの感じが割と好み
側面は裂けやシミなど多々欠点も目立ちます
ただ、8寸の榧盤はなかなか珍しい
現在、358555円
予想落札価格 1200000円と見ました
さて、当たるかどうかw
縫い糸が劣化していて畳に座るとお尻がパカっと裂けて
女性陣が葬儀屋さんに針と糸を借りて応急で縫ってあげてました。
お爺ちゃんは安物じゃ無くて一張羅のスーツなんだけどなと言うんですが
全ての縫い糸がご臨終らしく、手を挙げたら脇も裂けて
コントになっていました。
●享保雛が着ている着物の正絹は生地自体が脆くなっていたようでした。
●日本庭園を訪ねた際に、時代物の仕覆は生地は弱ってるし
縫い糸も劣化してるし、触っただけで破れんじゃね?とお聞きしました。
「とーんでもありません!
もうそれはそれは慎重に慎重に
脱がせて&着せますから」という話でした。
●写真の碁笥袋は「つばくろ口(スリット)」有りの仕覆型に見えます。
●緒は繊維を火をつけて燃やしてみたら化繊か正絹かは
分かるそうですが、私は不勉強なので分かりません。
「長緒」と呼ばれる結び方になっている予感がします。
●Googleレンズさんに聞いてみても、何柄かは不明のようです。
団子虫みたいなのが何か餌でも抱えているように見えます。
コメントありがとうございます!
確かに、100年程経っているにしては状態が良過ぎる気もしますね
ダンゴムシに確かに見えますね笑
言われた途端にグロテスクに見えてきたw
絹かどうかは買ってからのお楽しみという事ですね
https://ameblo.jp/billytan/entry-12365597172.html
↑
江戸時代なんかのお雛様とか色々見に行きましたが
黒塗りの長持って呼ぶのですかね?とかの
損傷具合の傾向は似ているように見えます。
江戸の正絹生地は触りまくったりずっと直射日光にさらしたわけでも無いでしょうが、
退色し、生地自体が弱くなっている印象を受けました。
葬式でブランドもののスーツの縫い糸が劣化した事例を見たことがあったので、
この碁笥袋の生地の縫い糸はどうなのだろう?
と思ってしまいました。
絹製品の寿命は800年らしく、蔵にしまい放しでも
1,400年ぐらい前の正倉院の染織品は触るとボロボロと形が崩れ塵になってしまうっぽいです。
金額が小さいから、それほど裕福では無い方々が
無理して競っておられるのでしょうね。
富豪なら良い盤を持っている人を探して
直接買い付けに行きそうですし。
棋院さん地下にある江戸の名盤「雪」も亀裂が入ってました。
倉敷大山名人記念館さんの関根名人の盤も亀裂が入ってました。
歴史的価値を抜きにすれば不良品だと思うんですけど。
絹の寿命って結構長いんですね
作られたのが昭和の筈だからまだまだなのかな?
榧は元々割れやすいとはいえ…
まあ、ウチの碁盤もビキビキですけれども
中古の碁盤にこんな高値がつくと思いませんでした
ヤフオクは碁盤等のセットでもなかなか150万を超えることって無いので