goo blog サービス終了のお知らせ 

1500mクラブ

運動不足は健康の大敵

2023年1月の電気料金

2023年02月04日 | ブログ
 先月3万円に肉薄した我が邸の今月請求分は2万3千円ほどだった。どうやら国制度の軽減が約5千円利いていて、ならば期間日数など考慮すると、意識の割にまるっきり節電できていないことがわかる。自分一人なら徹底できるのに…。

 金額は、この半年間は前年の1.5倍で安定的。この調子だと来月も同じくらいになる。よその家もきっとそんな感じだろうなと思いながら、それを裏付ける材料の一つとしてここに記す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太鼓の達人のルール改正を望む

2023年01月22日 | ブログ
 ゲーム「太鼓の達人」のために、木の枝から切り出してバチを作ったものの、子が「いらん」と言うので日の目を見ない。

 あのゲームは基本的に見るだけなんだけど(子がゲーム途中で「トイレ行ってくる」と離れている間に交代する程度には遊んだことがある)、どこのゲームセンターに行ってもアホみたいにうまい人がいる。ただたいてい共通するのは、開始直後や間奏みたいな隙間で空打ちをすること。

 太鼓演奏で余計な音を出すとそれは音楽として失敗なのは明らかなのだから、きっちり減点してほしい。音が足りないほうがまだマシなんじゃないのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気代が1.5倍になった

2023年01月06日 | ブログ
 来月の引き落とし通知額が3万円に迫るという、初めての数字だった。前年と見比べてみると、夏頃からけっこうきれいにだいたい前年比1.5倍だ。この調子だと2月3月と3万円を越す勢い。

 金額は人によるとしても、まあ、「だいたい1.5倍になったな」という感触をわかってもらえたらいいす。深夜時間帯を待たずに洗濯乾燥機を多用しているところに大きな改善の余地があると思うのでなんとかしてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日の善行

2022年12月31日 | ブログ


 ごくたまに、倉敷市の味野公園に行くことがある。今日も歩いていたら比較的高齢のご婦人に声をかけられた。「ここにはトイレはないでしょうか」。あまり来慣れていないながら、そうだ、後ろの建物にあったのを思い出した。「あそこに」「ありがとうございます」。人に親切をするとちょっとすがすがしい感じよね。

 待てよ、今歩いてきた道は軽いアスレチック的な木組みの歩道だったよな。振り返ってみたら、その人は頑張って坂を上がったり下がったり細い一本道をくねくね歩いたりして、見かけより遠くにあるトイレに急いでいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台所汚水ますの掃除をする

2022年12月29日 | ブログ
 風呂洗濯洗面所の排水がまとまるますを簡単に掃除したほか、台所のも頑張った。使い捨てゴム手袋が一つしかなかったので(100枚入りで買っていた最後の1枚だ)右手一本で頑張った。おかげで左手が概ね清浄なままだったから水道ホースや小道具を手袋のまま触ることがなく、後の片づけが快適だった副次的作用。

 油の固まりをすくい出すのに、ちりとりをカットした小道具の出番は今回なく、薄い手袋越しに感触が伝わる手での作業をした。まあ効率的よね。ただ手首が短くてうかつにも汚水が入り込む失態。

 のちに食器洗い用洗剤(家庭用では絶対の信頼を置いている)で一生懸命手を洗ったのにどうもにおいが取れないと思ったら、ばんそうこうをつけているのを忘れていた。染み込んでる。傷口にも悪そうだし、掃除をするときにはこういうところにも気を付けようね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルンバ不調

2022年12月25日 | ブログ
 ルンバ780は、もう11年前の製品らしいな。最近どうも充電ができなくなって、もう捨て時かなと思っていた。本体側の片方の端子が陥没しているのが関係しているものとは思ったものの、元々の姿が分からないので決め手に欠けた。

 プラスチックの支えのようなものがが折れているのかなと、捨てるつもりであちこちのねじを外してみたら、どうやら原因にたどり着いた。折れてるんじゃなくて、溶けてるんだ。

 何らかの偶発的な事情で接触が怪しかったことが発端で抵抗が上がる。そして発熱。プラスチックが溶け、今度は恒常的な接触不良をもたらす。電気工事士は理論を捨てても通るため、時に適当なことを言うけど気にしないでほしい。

 厚めの金属板で作られた端子を力業で変形させることで、どうやら普通に充電できるように復活した。折しも数日前に近所の家で火災(原因不明というからには電気火災が排除できない)があってなんか怖いんだけど、もうしばらく使ってみようと思う。

 ちなみに、本来外すようになっていない本体裏蓋を取ったら長年のほこりがたまっていた。たまには外してみるといいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充電式ひげそり器が動かなくなる

2022年12月19日 | ブログ
 休日は、特に必要を感じない限りひげをそらない傾向にある。所用で金曜日に休んだおかげで土日を経て三日間伸びていた。

 さて月曜よ。出勤の朝に、ひげそり器が動かないことに気がついた。先日一回不調だった例もあり、これが寒さによる電池の動作不良だと想像はついた。想像したからといって対処法がないのが大変残念で、仕方なくそのまま出勤した。マスクっていいよね。

 夜に帰宅すると動いた。つまり部屋が寒い。外気温0℃ともなると室温はたぶん5℃程度には下がってる(※個人の感想です)。外よりちょっとマシなんだけど、これが高気密高断熱住宅の姿だろうか。夜間はひげそり器をこたつの中に保管しておくとか、そういう工夫を施さなくてはならない。

 もう買い換え時なんだろうけど、何千円と何万円の性能差がどうもはっきりしない道具よね。T字かみそりの素晴らしさが再認識できる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気工事士手帳2023

2022年12月17日 | ブログ

 ともすれば自分が電気工事士であることを忘れてしまう。仕事で必要としていないばかりか日常生活でも出番がないので、自分が二種と認定を持っていることと一種を持っていないことを瞬時に思い出せなくなっている。

 それで電気工事士手帳2023を買った。今どき紙手帳ってはやってないのかな。それにしても仕事でやってないと無用の長物すよな。次に壊れるとすれば風呂の換気扇かと思っていて、早く壊れてほしい気持ちから9年ほぼフル稼働しているのをさらに3年は24時間運用を意識しているのに、構造の単純なものはなかなか頑丈す。

 その前に心配なのが12年経過したエコキュートで、先週一度不良動作をした。素人作業では間に合わないのでこっちが壊れたら困る。加えて床下配管は水道屋が設計図に従わず勝手に点検ルートに下水管を通していることが判明し、潜っても台所まで到達できなくなってる。ホース交換が難しそうなんだけど、いずれこれが原因で床下が水浸しになりそうで嫌よね。残念なことに台所側からは床下にアプローチするすべがない。床に穴をあけて出入り口を造り付けるのが最も現実的な解決策に見える。

 愚痴はいいとして、電気工事士の証、電気工事士手帳をあなたのポケットにもどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空従事者学科試験を試す(3)

2022年12月07日 | ブログ
 航空従事者学科試験過去問題のうち「航空法規」は20問中14問以上の合格ラインがあるところ、13問の正答にとどまる。
○ 気象 工学
× 通信 法規
放棄 航法
 そもそも勉強の材料に触れたことがない「航空」は初めから解答と突き合わせていったので点が出せないが、当然に壊滅的だったといえる。「通信」が壊滅的だったのは、これも飛行計画書にまつわる固有のルールを知らないから仕方がないと、今は思っている。

 きちんと教わって勉強したら、学科試験は通過できるかもしれない(でも通過後2年以内に実技試験を通らないと無効になるそうなので、ただ試しに事前に受けておく、というのは無駄になる)。

 実技試験は、二つのことが同時にできないタイプだと落第必至すな。テレビドラマでそう言ってた。今の操縦をしながら無線を聞き漏らさずに次の動作を組み立てるんだけど、今することが山ほどある中で「ラジャー」しか言えなくても不思議はないすな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空従事者学科試験を試す(2)

2022年11月28日 | ブログ
 航空工学をやってみたらぎりぎり70点の合格点だ。あの本「飛行機がわかる」で少し点が上がる。

 調子に乗って航空通信をしたら40点しか取れなかった。航空無線通信士試験と重なる部分が多いと思っていたら全然でやがんの。通信と航法が操縦にあたってより重要なのだろうと思う。そこが壊滅的。勉強してないんだから取れなくて当たり前とはいえ、勉強したらわかるようになる自信もない。

 後は、雰囲気だけではクリアできるわけがない法規を残し、もはややる気を失った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空従事者学科試験問題を試す

2022年11月26日 | ブログ
 航空従事者学科試験のうち、自家用操縦士は「航空気象」「航空工学」「航空通信」「航空法規等」「空中航法」の5科目とのこと。この間まで英語があると勘違いしていた。

 ひとまず、本「飛行機がわかる」を参考にしながら「空中航法」の正解の根拠を考えていこうかな…と思ったら、そもそも略号だらけで、一度も登場しなかったものがいくつもある。体系的な学習書ではないから対応しきれないとは思っていたけど、答えを聞いても何一つわからないとはな…。

 気を取り直して「航空気象」をやったらなんかすいすいできて、当てずっぽうもあったとはいえ終盤3連続で落としたものの20問中17正答の85点で優々合格ラインを超えた。落としたのは航空特有のルールを問われる問題くらいで後はほぼ常識問題じゃないか、と思ったら、かつて気象予報士試験に落ちたことがあって、そのときにさんざんやってたんだった。ははは。人生に無駄なものなどない、と言う人もいるね。そもそもこれを含めて壮大な無駄となる公算が高いのだけれども…。

 他の科目にはまだ手を付けていない。「工学」はある程度は本に載っていそう。「通信」は無線(間違って取った航空無線通信士な)の試験範囲と重なる部分が少しありそうなものの教わっていない部分がちらっと見える。「法規」はそれ用の勉強をしないと無理だろうな。

 総合すると、無理そう。桂文珍が持ってるって聞いたんだけど、すごいよねえ。学科は学科で大変な上に、実技もね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パックマンミュージアム+ ミニチュアコレクション

2022年11月19日 | ブログ

パックマンミュージアム+ ミニチュアコレクション

パックマンのゲーム筐体がミニチュアになって登場!

ガシャポンオフィシャルサイト

 イオン倉敷ショッピングセンター2階に残りわずか!急げ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セガの本社があった

2022年11月14日 | ブログ


 セガ社の、サファリパーク内を運転するみたいなゲームがあって、運転席パネルになんか数字が書いてあってね。つい無線装置の周波数かなとか思ったんだけど、ふと緯度経度じゃないかと思って、まあ近頃は実に便利で、手元のGoogleMapsで叩いてみたらセガ本社が出てきた。やるな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に見た!太鼓の達人

2022年11月13日 | ブログ
 ゲーム「太鼓の達人」が、素人目に見て無茶苦茶にうまい人は世の中にたくさんいる。どうやらそんなに高くないかもしれないある水準から上は、すべて手の届かない領域に見えてしまうためこの感じを伝えきれる自信はないけど、思うところ、成人以上でマイばちを持って並んでいる人の全員だ。

 その中で、太鼓の達人の達人を見た。写真に残したい気持ちはあったけど我慢した。まあ普通っぽい高校生かもうちょっとくらいだったんだけど、黒黄のジャージ上下姿だったのよ。黄色は半分くらいだったけど、ブルース・リーみたい。当の本人はきっとブルース・リーを知らない世代で別に興味もなさそうな風貌だし、純粋にそれが普段着だっただけなのだろう。

 うまいだけでは注目を集めない風潮だ。一人で両バートをやるとか全打「良」でクリアするとかそっち方面も飽和している風なので、この青年も動作と掛け声をブルース・リーに寄せていくという方向でなら、この世界で花を咲かせることもできるのではないだろうか。

 いや、世の中がブルース・リーを知らんか。もう時代は若い人たちのものだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物の糞を拾う

2022年10月15日 | ブログ
 玄関先の芝生が伸びていた時期に、おそらく早朝の犬の散歩で立ち寄りやがったなという風体の糞が落ちていたことがあった。証拠はないが、かなり前に通りがかったのを見たことがある隣丁目の大きい犬と中くらいの犬を連れたあいつか!と疑っていた。

 今朝、道路に面しない庭の芝生のど真ん中に糞が落ちていた。猫は身を隠せるところでしかしないと言い張る人もいるが、猫もどこででもする。場所から察するに、これは犬ではない。きっと猫だ。玄関側に過去数度あったのは、今でも犬を疑っているが、猫の可能性も出てきた。専門家じゃないし犬と猫の区別がつかないが、少なくとも人ではないだろう。

 今朝の一品は、ただ、猫にしては大きい気がする。前に家にいた中型猫の三回分くらいあって、さすがに同じ場所で二匹がするわけもないし、品質がおそらく一緒なので一匹が一回で出したものだとは思う。印象では大型犬一回分ほどもありそうなのだけれども、猫なのかこれは。猫の尿の不快なにおいもしたように思ったし、この間大きな猫二匹が庭でにらみ合ってわーわー言っていたばかりだから、その濃い茶色と薄茶色のどちらかと考えるんだけど、果たしてその一匹で出る量なのだろうか…。

 不快な朝だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする