goo blog サービス終了のお知らせ 

1500mクラブ

運動不足は健康の大敵

自動車のバッテリー上がる

2022年10月11日 | ブログ
 自転車通勤なので平日はあまり車に乗らないが、休日もあまり乗らない。近所の買い物は徒歩か自転車で済むから、特に決まった用事以外はあまり乗らない。

 それで、昨日は動かさず、一昨日の午後に遠方のパン屋に行ったのが最後の運転だった。思えば、乗ったらすぐに座ってシートベルトをしろよと言っても一向に聞かない小さな子供が後部座席をちょろちょろしていたな。

 荷室の車内灯が付けっぱなしになっていたまま一日半気がつかず、今朝、乗っていこうとして慌てた。お前のせいか!遠隔キーがまるっきり利かないのでその電池切れと思ったけど、車のほうだったんだ。平日の今日、職場そばの販売店に車検に持っていって帰りに受け取る算段だったので、もう一台の車で代えるわけにもいかない。

 こんなこともあろうかとブースターケーブルを備えていてな。ええと、並列にするだけだよな。プラスの場所はわかるけど、マイナスは説明書をよく見ないとこれとわかるように中に書いてなかった。それをつなぐとき、自分がどういう手順を踏んでいたかまったく覚えていないんだけど、両方をつなぐ前に相手方のエンジンをかけたような気もする。線をつなぐときに結構な火花が散った段階でもうエンジン音を聞いていたような…。

 ともかく配線を完了し、自分の車のエンジンをかけたらすぐにいつもの動きを取り戻した。やった!

 ところが後になってネット情報を見ると、救援に当たる側の車はハイブリッド車はやめろと書いてあった。いやまさしくハイブリッドを標榜するガソリンエンジンと電気モーターの併用車だったよ。救援される側がエンジンをかけた瞬間に、旧来どおりエンジンがかかる場合はまだいいかもしれないけど初動でエンジンを使わず電気モーターで動かしにかかる車の場合、変な大電流が逆に流れることもあって救援車の電装を破壊する恐れがあるのだという。

 何も知らずに簡単にうまくいったつもりでいたけど、結構な薄氷を踏んでいたのかもしれない。とりあえず両車とも無事。ただバッテリーは交換したほうがいいですよ、と無知につけ込まれたのか当たり前の親切かの見当もつけられないまま言うなりに交換して1万円かかった。車内灯一個でこの有様である。気をつけような。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノを弾く

2022年09月04日 | ブログ
 ある小さなホールでグランドピアノを弾いた。一曲だけ練習している持ちネタ披露する機会が訪れたのだ。仕上げていたつもりだったけど妙に緊張して固くなりますな。聴衆2名の他はホールの外で何人かの耳には入っただろうという程度。でも1名は本職のピアノ講師。

 この半年ばかり家の電子ピアノでずっと練習していて、ある時、よそのカワイグランドピアノで試したことは一度ある。そうしたら鍵盤が指を押し戻す力がひどく強く、とにかく跳ね返されて思うように動かない。ああ、どんな状態のピアノでも弾けるような練習をしないといけないのだな、と意識したのちの今回のヤマハは、打って変わってスカスカの感じ。一応覚悟はできていた。ただちょっと技術が及ばないところはあるけれども…。

 講師が電子ピアノでなく本物のグランドピアノにこだわるのは「残響」のためらしい。電子ピアノは表面的な音は真似するけど、ボディの中で響き残るあの感じは出せないので、まあ全然違うらしい。素人は音を追うのが精一杯でそこまでわからないけど、ホールでの響き方が違うのはわかる。

 これで呪縛からようやく逃れ、やっと次の曲を練習することが許される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はドラえもんの誕生日ですね!

2022年09月03日 | ブログ
 映画ドラえもんで時々ある恐竜の話が好きじゃない。乏しい資料からのもっともらしい推測の上に成り立っているのは現代にタイムマシンがないからで、タイムマシンがある世界で現代の解釈をそのまま使うのは道理に合わない。無理してテーマにしないほうがいいのに…と思う。ジュラ紀だ白亜紀だと、あのドラえもんがしたり顔で言うんだ。

 熱心なファンではなくてすみませんけども。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24時間テレビ100kmEXIT兼近

2022年08月28日 | ブログ
 EXITとぺこぱ、三時のヒロインとぼる塾の区別がまだ難しいけど、そろそろ兼近は覚えられそうな気がしてきた。

 午後8時で残り4.5kmって言う。自分の最悪のフルマラソンがラスト5km40分だったのでもっと速く見積もっていいだろうと思いつつ、まあちょうどいい感じで40分ちょっと後にゴール場面だった。

 どれだけ頑張っても5km40分ペースしか出ない足の痛みの感じをちょっと思い出した。苦しかった。前半を1時間29分で折り返した残り半分で早々に足が止まって、ゴールが3時間52分だったから後半2時間23分かかってる。あれが最後のフルマラソンだった。もう無理。

 走れる人すごいよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシナガバチを飼う

2022年08月24日 | ブログ
 前から、なんかぶんぶんするなとは思っていたんだけどね。夕暮れ時に何気なく庭を見ていたら、虫がすーっと飛んで2階ベランダの裏側、1階天井部分に入っていって、あれ、何かあるぞ…とよく見たら、でっかい巣だった。(朝撮影)


 いいところに作ったよね。よく今まで気がつかなかったな。前に生け垣の中に作りかけていたのを見たからてっきりそっちに住んでるのかと思った。幼虫をスズメバチが狙って寄ってくるからアシナガバチの巣はすぐ撤去するように聞いた。しかしこれだけ大きくなったら今さらである。夏の間、人知れずヨトウムシなどを駆除してくれていたのだろうな。かわええなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CLUB NTT-West 宝塚劇場ご招待券

2022年08月06日 | ブログ
 NTT西日本筋の懸賞で、宝塚公演ご招待があって、当たった試しがない。もしかして当選者がいないタイプなんじゃないかと疑っていたら、当たった人が見つかった。

 しかし新型コロナウイルス感染拡大を見て公演のほうが中止に。それが振り替えられることはなく、応募に使用したポイントを返すからご勘弁ね、という対応で終わったとのことである。

 ならば、チケットを期待して応募しながら落選した者にも同じ対応がなされないと納得がしづらい。お前らどうせはずれだよ、っていわれたらそうなんだけど、当選賞品がなかったら初めから応募しないのは当たり前で、落選者に何のアナウンスもないのも変じゃないか。

 と思ったんだけど、今回自分が応募したかどうかも覚えていないし(季節ごとにやってるからな)、よく見たら、一口目はアンケート回答をもって応募で、2~10口目はポイント応募制だって。ポイント応募したような気もするけど今夏の公演分の自信はなく、ことによると、応募してないなこれは。

 とりあえずNTT西日本の懸賞はきっちりしてんだな、と感心したところです。フレッツ光はどうとも言えないけどな。MSFS2020(というゲームがある)には高速回線必須らしく、最大限に楽しむには東京大阪周辺の大都市圏でしか展開していないサービスじゃないと追いつかないんじゃないかと想像していて、それもあってゲーム導入に踏み切れない。特化したPCセットを50万円で組んで売ってる店もあって、それに上等なコントローラーや椅子なんかを揃えていって挙げ句「回線が遅くてゲームになりませんでした」では目も当てられない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅ピアノを断念する

2022年07月28日 | ブログ
 かつてテレビドラマで、ピアノの心得はないが一曲だけ練習して弾けるようになるか、と不器用なおじさんが頑張ってショパン「別れの曲」を浅野温子のために弾いたのだったか、武田鉄矢が。

 そういうスタイルで一曲仕上げて温めている秘蔵曲がある。今日、機会があって県下最大のJR駅に設置されたピアノの横を通りがかった。夕方近くのさほど混雑していない時間だ。

 三十代くらいだろうか、相当な自信を持って、(誤解を招くだろうから念押しをしておくとくれぐれもいい意味で)ちょっととげのありそうな女性が腕前を披露していた。フレンドリーな雰囲気はないからきっとピアノ教室で身を立てている風ではないけれども、明らかに素人離れしている。穏やかだが物珍しさに欠けるクラシック調のワルツ曲だった。本格派だった。

 駅の中でも人通りの少ないエリアで、まあ純粋に「通路」といっていい。通りがかる人はいるものの誰一人立ち止まっておらず、別にその人を押しのけてまで弾くレベルではないので、自分も立ち止まらずに通り過ぎてしまった。

 さてそこでよ。もし誰も弾いていなかった場合、そこに座る勇気があったのか。言い訳を立てて素通りしたけど、たぶん逃げただけなんだよね。

 気持ちには反したものの、救いがあるとすれば弾かないのが正解だったかもしれないことだ。下手なのが弾いても恥ずかしいだけだ、という自覚が良識としてまだ残っていて、辛うじて常識人としての振る舞いを保ったと思うと大変危なかった。

 とはいえ、地元ではないから知った人の目に留まる可能性はないも同然の状況だったことを考えると、選択の余地はあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競輪補助事業

2022年07月16日 | ブログ
 競輪補助で福祉車両寄贈は、時折見る車体の塗装で馴染みがある。けど、それ以外にもいろいろやってるんだな、とイベントの掲示で知る。

 とりわけ目を引いたものに、大学の研究に対する補助で、ギャンブル依存症等に関するものに対する助成があった。これはひょっとして、資金提供者の意向を強く反映したものになりはしないのか。競輪のイメージアップにずいぶん効果的なお金の使い方をするものだなと思う。

 かつて、鉛とエチル社がそういう関係にあったと聞き及んでおりまして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖池屋カラムーチョが値上がる

2022年07月15日 | ブログ
 願掛けのためカラムーチョを断って半年。改めて久しぶりに見たら、いつも178円(税別)だった店で198円の値札がついていたばかりか、内容量105gがいつの間にか97gになっている。急に2割増し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートウォッチに歩数計がついている

2022年07月02日 | ブログ
 センサー内蔵の腕時計をつけたままピアノを弾くと、いくらか歩数にカウントされることがわかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ロッキー」にまた驚く

2022年06月30日 | ブログ
 ついこの間も同じことでびっくりした覚えがあるけど、映画「ロッキー」、それもシリーズの5作目がもう三十年以上前だったんだな。その後のロッキー・ザ・ファイナルが十五年前。この頃にはすでに忘れられた映画だったかもしれない。皆が皆同じ娯楽に興じる時代でもなくて、前のが好きだった人しか見てないのだろうと思う。

 当然、若い人はなおさら見ているのが相当に珍しいと思う。基本的に、ロッキーを知らないと言っていい。

 ただそのことに驚いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスワクチン3回目接種後の副反応

2022年06月18日 | ブログ
 朝からじわじわ体温が上がり、手元体温計で38℃が視野に入ってきた。全般に体調が悪いのはわかっていて、それでも底をつきつつある米の買い出しから免れることができない。なんで、なんでこんな時くらい…。

 2回目の時は、単なる思いつきで「店頭の体温測定で高熱の警告を出す」という遊びを想像しながら、実際にはとても出かける気力がなく見送った。だがしかし3回目は明確な意志を持って最寄りのスーパーマーケットに出かける。400mほどだけど、歩くと足首が痛かったり体が擦れると痛かったりし、亀の歩みである。年を取ったことになかなか自分では気がつかないものだけど、身にしみますな。

 着いたら、その店に検温の機械がなかったよ…。あちこちで見るけど、いちいちどこで見たか覚えてなくて、まあ今どき置いてるとこ多いからあそこも置いてあるものと疑っていなかった。無駄骨だった。5kgの米は砲丸の球より軽いのにひどく堪える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱い電柱

2022年06月17日 | ブログ
岡山市, 岡山県 https://maps.app.goo.gl/R69Q5zNCiYfy4Zyc7

 うまく写ってるかしら。変電所の横なのに物悲しい。近くの住宅も、ただ大きな施設が隣にあるだけでこれといったメリットがない(ちょっとあるのかもしれないけど)。

 遠くで見るのはいいけどうちの隣にあったら嫌だな、と思いながら見ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家用操縦士への前途多難

2022年06月05日 | ブログ
 宝くじが当たらないことには前進しないと思っていたところ、そうそう、乗り物酔い(聞き慣れないが「空酔い」と呼ばれる、車酔いや船酔いの飛行機版)への耐性も強化しておかなくてはな…と思い至り、出かけた先の公園でブランコに乗った。吊り紐が長めのブランコがあったのだ。

 ものの3分ほどで、後への影響が無視できないほど調子を悪くした。吐き気にまでは至らなかったものの片目の視界の端がちらちらしだして、特に右前がとっさに見えない。あえて言えばこれで自動車を運転したら道路交通法違反かというくらい危険な気配である。結果、事故は起こさずに帰宅できたけれども。

 そういう不調はしばしばあって、食生活に問題がありはしないかとか、天候の悪いときに起こりやすいのかと漠然と思っていた(急な気圧変化に弱いとなれば、そもそも飛行機操縦には決定的に向いていないといえる)。現に昨日までの晴天とは打って変わって今日は曇天で、この後大雨の予報である。起こりやすい状況で後押しをしてしまった感じはする。低気圧に弱い現象をもたらす要因は脳の物理的な問題だったのか。これ食事で補えますか。

 いつか飛行機に乗るんだ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上によくマスクが落ちている

2022年05月28日 | ブログ
 なんでわざわざ外に捨てる人がいるのか、と思っていたけど、一件は原因が判明した。

 眼鏡の自転車は、眼鏡が曇る危険を思い、マスクの着用を好まない。往来の真ん中でもないしまあいいだろうと。それで、目的地到着まで一時的に胸ポケットに入れていたら、着いたらなかったのよ。どこかで落としてる。こういうことか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする