番組途中からではありましたが、巨大コンテナ船に乗せてもらって
航海の様子をレポートしていたのですが、日本から何が輸入されているのかとか
映画化もされたソマリアの海賊が出没するハイリスクエリアの緊迫した様子、
サウジアラビアの港でのアルコールやポルノやカメラ(撮影)の禁止など
港によって違うルールの話も興味深かったですし、歴史でも習うスエズ運河の
通行料が紹介されていた巨大コンテナ船の場合1度通行するだけで、4000万円掛かる話とかも
面白かったですね
そしてスエズ運河を抜けてヨーロッパに近づくとECAだったかな、燃料として重油が
使えないエリアがあるというのも、さすがヨーロッパだなとか思ってしまいました
記者はドイツで期間が終了と言う事で船を降りて帰国するという事でしたが、
こうした世界を跨いで働く人を紹介する番組はまたやってほしいなと思いました
昨日は近所でやっていた祭りに参加してきました
築地最後のサンマが無料で振舞われるという事で行ってきたのですが、
初めてのイベントという事で、初めに貰ったサンマが生焼けだったりと色々ありましたが、
天気も晴れて楽しむことができました(''
航海の様子をレポートしていたのですが、日本から何が輸入されているのかとか
映画化もされたソマリアの海賊が出没するハイリスクエリアの緊迫した様子、
サウジアラビアの港でのアルコールやポルノやカメラ(撮影)の禁止など
港によって違うルールの話も興味深かったですし、歴史でも習うスエズ運河の
通行料が紹介されていた巨大コンテナ船の場合1度通行するだけで、4000万円掛かる話とかも
面白かったですね
そしてスエズ運河を抜けてヨーロッパに近づくとECAだったかな、燃料として重油が
使えないエリアがあるというのも、さすがヨーロッパだなとか思ってしまいました
記者はドイツで期間が終了と言う事で船を降りて帰国するという事でしたが、
こうした世界を跨いで働く人を紹介する番組はまたやってほしいなと思いました
昨日は近所でやっていた祭りに参加してきました
築地最後のサンマが無料で振舞われるという事で行ってきたのですが、
初めてのイベントという事で、初めに貰ったサンマが生焼けだったりと色々ありましたが、
天気も晴れて楽しむことができました(''