当初予定していた通り台風が逸れたとは言え雨の中行って来ました(''
初心者目線からの運営の総評も兼ねて書いていこうかなと思います
台風が2つ同時に関東に接近するという珍しい気象の中で
開催を心配する人に向けて、早い段階で「いつ中止判断を下すのか」
というアナウンスをするべきだったのですが、それが出たのが
23日でした台風の接近の可能性はもっと早い段階でわかっていたのだから
いつにアナウンスするという事をもっと早い段階でするべきだったなと
思いましたね
そして台風が逸れて開催が決定した後ですが、当日朝の時点で
本当に開催するのか?という感じの天候で、自分は9時まで様子を見てから
出発しました
9時に公式にアクセスした際にはアクセス集中でサイトが表示されないほどで
遠方からの参加者は皆同じ事を考えているんだなと思いましたね
サイトの更新は無理でもTwitterやFacebookには早い段階で、予定に変更の無い旨を
載せるべきだったかなと思いましたね
当日の天候に不安はあったのですから、文面を2種用意しておいて連絡一つで
ファンを安心させてあげるべきだったなと思いました
現地に到着してスポンサーのテントが並ぶ中に自転車メーカーの
テントが無いのは少し寂しかったですね…ワインやチーズの飲食テントがありました('';
記念ジャージとかあるのかなと思っていたらそういったものも無く…
記念大会なのに少し寂しい感じを受けました…
調べた所、屋内に設置されていたようなので訂正します('';
観覧場所を探してうろうろして、1km地点付近に陣取っていたら、
運営の車が通りかかり、そこは危険なので駄目ですと言われました
駄目かなとは思っていたので、大人しくどいたのですが、そこにボランティアと思われる
人を立たせるのはいいのですが、事前研修をしていないのか困惑して
立ち話をするのはいただけない感じでしたね…
それくらいは学生ボランティアだから仕方ないかなと思ったのですが、
メインレース終盤では、立ち退かせた場所で応援が行われていたのはショックでしたね
徐々に晴れてきて観衆が増えるにつれて柔軟に対応した結果なのかもしれませんが
早く着たのにどかされた自分達がバカらしく感じてしまいました…
マーキングをしっかりして応援禁止区域をしっかりわけるべきでしたね…
アナウンスをするスピーカーの少なさも会場の広さに対して目立ちましたね
駅周辺や応援ポイントとして紹介された場所は聞こえるのですが
そこから少し外れると聞こえない箇所が何箇所かありましたね
折角の各キャリアが中継車を出してくれたのだからTwitterアカウントなどでも
中継するべきだったのかなと思いましたね
屋根のある場所にモニタを設置するとかもして欲しかったですね
色々と不満ばかり書いてしまいましたが、ポイントレースは橋の上からいいポジションで
見れましたし、近所のお爺さんと仲良くなって傘を持ってくれて、写真や動画を撮る事も
できました
そしてラフレさいたまのホテルカレーの激安サービスは寒くて凍えそうな中大変
ありがたかったです(''*身体の芯から温まりました
見えにくい箇所や危険な箇所では頑張っているボランティアもしっかりいましたので
そこは補足しておきます
総評としては世界ではメジャーなレーススポーツ、日本でも確かに徐々にブームになってきては
いますが、まだまだルールや応援の仕方などにおいて未成熟なのは否めないので
日本での記念大会という点において、世界の有名選手が来ると言うのはわかりますが
もっと応援マナーやルール紹介などに力を入れて公式で紹介してほしかったですね
後は全体的に運営の熱と人材が足りないなと思いましたね…
運営費は限られているとは思いますが、熱があればスポンサーを広く求めることだって
可能だったのではないかなと思いましたね…
メインレース終盤には晴れてきて観覧場所を探すのも難しい程(発表では20万人)の人が
観覧に来たとの事で、興味本位で来た人も含め次を期待させてくれる熱い大会にしてほしかったなと
思いました…これでは単発で終わってしまいそうで非常に残念でした(、、;
初心者目線からの運営の総評も兼ねて書いていこうかなと思います
台風が2つ同時に関東に接近するという珍しい気象の中で
開催を心配する人に向けて、早い段階で「いつ中止判断を下すのか」
というアナウンスをするべきだったのですが、それが出たのが
23日でした台風の接近の可能性はもっと早い段階でわかっていたのだから
いつにアナウンスするという事をもっと早い段階でするべきだったなと
思いましたね
そして台風が逸れて開催が決定した後ですが、当日朝の時点で
本当に開催するのか?という感じの天候で、自分は9時まで様子を見てから
出発しました
9時に公式にアクセスした際にはアクセス集中でサイトが表示されないほどで
遠方からの参加者は皆同じ事を考えているんだなと思いましたね
サイトの更新は無理でもTwitterやFacebookには早い段階で、予定に変更の無い旨を
載せるべきだったかなと思いましたね
当日の天候に不安はあったのですから、文面を2種用意しておいて連絡一つで
ファンを安心させてあげるべきだったなと思いました
現地に到着してスポンサーのテントが並ぶ中に自転車メーカーの
テントが無いのは少し寂しかったですね…ワインやチーズの飲食テントがありました('';
記念ジャージとかあるのかなと思っていたらそういったものも無く…
記念大会なのに少し寂しい感じを受けました…
調べた所、屋内に設置されていたようなので訂正します('';
観覧場所を探してうろうろして、1km地点付近に陣取っていたら、
運営の車が通りかかり、そこは危険なので駄目ですと言われました
駄目かなとは思っていたので、大人しくどいたのですが、そこにボランティアと思われる
人を立たせるのはいいのですが、事前研修をしていないのか困惑して
立ち話をするのはいただけない感じでしたね…
それくらいは学生ボランティアだから仕方ないかなと思ったのですが、
メインレース終盤では、立ち退かせた場所で応援が行われていたのはショックでしたね
徐々に晴れてきて観衆が増えるにつれて柔軟に対応した結果なのかもしれませんが
早く着たのにどかされた自分達がバカらしく感じてしまいました…
マーキングをしっかりして応援禁止区域をしっかりわけるべきでしたね…
アナウンスをするスピーカーの少なさも会場の広さに対して目立ちましたね
駅周辺や応援ポイントとして紹介された場所は聞こえるのですが
そこから少し外れると聞こえない箇所が何箇所かありましたね
折角の各キャリアが中継車を出してくれたのだからTwitterアカウントなどでも
中継するべきだったのかなと思いましたね
屋根のある場所にモニタを設置するとかもして欲しかったですね
色々と不満ばかり書いてしまいましたが、ポイントレースは橋の上からいいポジションで
見れましたし、近所のお爺さんと仲良くなって傘を持ってくれて、写真や動画を撮る事も
できました
そしてラフレさいたまのホテルカレーの激安サービスは寒くて凍えそうな中大変
ありがたかったです(''*身体の芯から温まりました
見えにくい箇所や危険な箇所では頑張っているボランティアもしっかりいましたので
そこは補足しておきます
総評としては世界ではメジャーなレーススポーツ、日本でも確かに徐々にブームになってきては
いますが、まだまだルールや応援の仕方などにおいて未成熟なのは否めないので
日本での記念大会という点において、世界の有名選手が来ると言うのはわかりますが
もっと応援マナーやルール紹介などに力を入れて公式で紹介してほしかったですね
後は全体的に運営の熱と人材が足りないなと思いましたね…
運営費は限られているとは思いますが、熱があればスポンサーを広く求めることだって
可能だったのではないかなと思いましたね…
メインレース終盤には晴れてきて観覧場所を探すのも難しい程(発表では20万人)の人が
観覧に来たとの事で、興味本位で来た人も含め次を期待させてくれる熱い大会にしてほしかったなと
思いました…これでは単発で終わってしまいそうで非常に残念でした(、、;