正月休みも短いとあっという間ですね…
学生の休みが如何に長かったかという感じを改めて
思い知らされると同時に羨ましく感じてしまいます
人間失って初めて大事なものに気づくのですね…(、、;
昨日は箱根駅伝を途中まで見ていました
驚いたのは古豪と呼ばれる大学の大躍進ですね
特に早稲田が上位に食い込んできたのには驚きました
ただここ数年盤石の青学を崩すまでには至らなかったみたいで、
タイム差で33秒あるとか(''どうなるんでしょうかね
青学の監督のインタビューが中々に興味深いなと思いましたね
閉じられた世界での常識は外から見た時の非常識になりがちで、
一様に時代遅れな場合が多々あるという話を読んで、
確かにプロスポーツの世界というのは外部の常識が入りにくい
世界ではあるので、中から積極的に外の知識を取り入れる様な
動きが無いと、どんどん老朽化して機能的ではなくなるなと
思いましたね
今やスポーツに関する技術は日進月歩ですので、
有効であればどんどん新しい事は取り入れていける位の柔軟性が
無いと常勝軍団は作れないのかもしれないなと思いました(''
学生の休みが如何に長かったかという感じを改めて
思い知らされると同時に羨ましく感じてしまいます
人間失って初めて大事なものに気づくのですね…(、、;
昨日は箱根駅伝を途中まで見ていました
驚いたのは古豪と呼ばれる大学の大躍進ですね
特に早稲田が上位に食い込んできたのには驚きました
ただここ数年盤石の青学を崩すまでには至らなかったみたいで、
タイム差で33秒あるとか(''どうなるんでしょうかね
青学の監督のインタビューが中々に興味深いなと思いましたね
閉じられた世界での常識は外から見た時の非常識になりがちで、
一様に時代遅れな場合が多々あるという話を読んで、
確かにプロスポーツの世界というのは外部の常識が入りにくい
世界ではあるので、中から積極的に外の知識を取り入れる様な
動きが無いと、どんどん老朽化して機能的ではなくなるなと
思いましたね
今やスポーツに関する技術は日進月歩ですので、
有効であればどんどん新しい事は取り入れていける位の柔軟性が
無いと常勝軍団は作れないのかもしれないなと思いました(''