goo blog サービス終了のお知らせ 

CJC Blog 

クールジャパンクリエイト・ブログ
クリエイティブな情報を配信いたします。
クールジャパンクリエイト株式会社

「iPad」初日に30万台を販売 アップル

2010-04-08 | ニュース
「iPad」初日に30万台を販売 アップル

米国で発売されたiPadは初日で30万台が販売された=3日、AP
 アップルは5日(日本時間6日)、3日に米国内で発売された新型タブレット型コンピューター「iPad」が初日に30万台以上が販売されたと、公式サイトで明らかにした。
 販売台数には事前予約で通信販売されたものや、店頭で販売されたものが含まれている。ユーザーは初日に100万件を越える専用ソフトをダウンロードしており、25万冊の電子書籍が購入されたという。
 アップルのスティーブ・ジョブスCEOは「iPadを発売できてとても幸せだ。これは革新的なアイテムになるだろう。ユーザーは箱を開けてから数時間のうちに3つのアプリケーションソフトとほぼ1冊の本を購入している」と語った

再送:米アップルiPadの初日ダウンロードは25万冊強、価格面で出版社に優位性も

2010-04-08 | ニュース
米アップルiPadの初日ダウンロードは25万冊強、価格面で出版社に優位性も

 [ニューヨーク 5日 ロイター] 米アップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)によると、3日に米国で発売を開始したタブレット型パソコン「iPad(アイパッド)」の初日の販売台数は30万台を超えたほか、新たに開設した電子書店「iBookstore(アイブックストア)」からは、初日で25万冊を超える書籍がダウンロードされた。

 出版業界の間では、米アマゾン・ドット・コム(AMZN.O: 株価, 企業情報, レポート)の端末「キンドル」がけん引する電子書籍市場の拡大につながるとの期待感が出ている。

 米ニューズ・コーポレーションNWSA傘下の出版社ハーパーコリンズのブライアン・マレー最高経営責任者(CEO)は、「1億人以上の顧客を抱えている企業はほんの一握りだが、アップルはそのうちの1社だ。出版業界には1社もない」と述べた。

 電子書籍市場をめぐっては、出版社と端末メーカーが双方に利益の出るビジネスモデルを模索していることもあり、競争の激化は消費者にとっては、むしろ値上げをもたらす可能性がある。

 アマゾンは1月、キンドル向け電子書籍の値上げを求めた出版社マクミランの書籍の取り扱いを一時的に中止。ほかの出版社も同様の動きで追随し、アップルはそれをビジネスチャンスとして利用した。

 アイブックストア経由での電子書籍販売は、ベストセラーなら1冊14.99ドル以上にも設定できるなど、1冊9.99ドルが標準価格のキンドルに比べると柔軟性を持たせている。

 出版業界からはこれまで、電子書籍市場で圧倒的優位に立つアマゾンのキンドルが、ベストセラーを1冊9.99ドルで販売することに不満の声が上がっていた。

 アマゾンもこうした出版業界からの声を受け、キンドルでの販売価格を柔軟にする対応を見せ始めている。また、大手書店チェーンのバーンズ・アンド・ノーブル(BKS.N: 株価, 企業情報, レポート)は今週に入り、電子書籍の販売価格を9.99─16.99ドルの価格帯に変更する方針を明らかにした。

 こうした動きは、書籍だけにとどまらない。ニューヨーク・タイムズ紙は、キンドル向け電子配信版の1カ月の購読料を13.99ドルから19.99ドルに引き上げる。

 ニューヨーク・タイムズは、iPad向けには当初は限られた無料コンテンツしか配信しない方針だが、近い将来に完全版の配信も始めるとみられている。

ロイターより

謹賀新年

2010-01-01 | ニュース
明けましておめでとうございます。

幸多き春を迎えることとお慶び申し上げます。
平素のご厚情に感謝し皆様のご健康をお祈り申し上げます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

2010年 元旦

三菱、2008年ダカールラリーに「パジェロエボリューション」4台体制で参戦

2007-11-30 | ニュース
三菱、2008年ダカールラリーに「パジェロエボリューション」4台体制で参戦

三菱自動車と同社のモータースポーツ統括会社MMSPは、2008年のダカールラリーに、チーム・レプソル三菱ラリーアートから「パジェロエボリューション」(スーパープロダクション仕様)4台で参戦すると発表した。三菱自動車チームはこれで第5回の1983年大会から26年連続出場となり、8連覇、通算13回目の優勝をかけて強力な体制で臨む。

チーム・レプソル三菱ラリーアート

ダカールラリーの2008年大会の正式名称は「ユーロミルホー・リスボン~ダカール2008(Euromilhoes Lisbon - Dakar 2008)」であり、記念すべき30回目の大会となる。正月早々の1月5日にポルトガルの首都リスボンをスタートし、スペイン、モロッコ、モーリタニアを経由し、20日にセネガルの首都ダカールにゴールの予定。総走行距離9,273km、うち競技区間が5,736kmで、モーリタニアの砂漠地帯での競技区間が増加されるなど、過酷なコース設定で競われる。

ドライバーは、2002年大会と2003年大会で2連覇を達成している増岡浩を筆頭に、二輪/四輪両部門合計で通算9勝を挙げている2007年大会の覇者ステファン・ペテランセル(フランス)、2006年大会で初優勝を飾ったリュック・アルファン(フランス)、そして2004年大会の二輪部門を制した後に四輪部門に転向したホアン・ナニ・ロマ(スペイン)という磐石の4名体制。車両規則の変更に対応するとともにいっそうの熟成を図った「パジェロエボリューション」で、8年連続となる通算13回目の総合優勝を目指す。

「パジェロエボリューション」はレギュレーションの変更により、エンジンのリストリクター径がφ32からφ31に縮小、トランスミッションは6速から5速となり、動力性能は従来よりも抑えられている。しかし、サスペンションと駆動系を重点的に改良したことで、ハンドリング性能と悪路走破性はさらに向上しており、難コースへの適応能力を高めているという。

25 most powerful people in business

2007-11-29 | ニュース
25 most powerful people in business
Some are empire builders. Others are hired guns. But if they truly have world-class oomph, they're on Fortune's subjective - yet really quite accurate - list of the most powerful businesspeople in the world.

Steve Jobs

1. Steve Jobs
Chairman and CEO, Apple

During the first two decades of his remarkable 30-year career, the Apple Inc. founder twice altered the direction of the computer industry. In 1977 the Apple II kicked off the PC era, and the graphical user interface launched by Macintosh in 1984 has been aped by every other computer since. Along the way Jobs conceived of "desktop publishing," gave the world the laser printer, and pioneered personal computer networks. As a side gig he bankrolled Pixar, which fostered the development of the technology and a brand-new business model for creating computer-animated feature films.

Since returning to Apple in 1997, he has changed the dynamics of consumer electronics with the iPod, and persuaded the music industry, the television networks, and Hollywood to distribute their wares with the iTunes Music Store. With his hugely successful Apple Stores, he gave the big-box boys a lesson in high-margin, high-touch retailing. And this year, at the height of his creative and promotional powers, Jobs orchestrated Apple's entry into the cellular telephone business with the iPhone.

That's five industries that Jobs has upended - computers, Hollywood, music, retailing, and wireless phones. At this moment, no one has more influence over a broader swath of business than Jobs.
--Brent Schlender

任天堂・NTT東日本・NTT西日本、協業を発表

2007-11-29 | ニュース
任天堂・NTT東日本・NTT西日本、協業を発表
Wiiのネット接続を推進

11月29日 サービス開始

今回の協業におけるロゴ。両商品名が対等となっている非常にシンプルなロゴ
 任天堂株式会社、東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社は、「Wii」と「フレッツ光」による接続推進を目的とした協業を行なうと発表した。サービスは大きく2つ予定されており、「Wii×フレッツ接続サポートセンター (コールセンター)」の開設と「簡単! 便利! Wii接続おまかせパック」の販売となる。これらのサービス開始日は11月29日午前9時から。

 発表された協業については、大まかには10月10日に行なわれた「任天堂カンファレンス 2007.秋」で任天堂の岩田聡氏から発表されていたが、今回その内容が明らかにされた。

 任天堂の波多野信治代表取締役専務営業本部長は「Wiiチャンネルでは、ファミコンのソフトなどを楽しめる『バーチャルコンソール』のサービスを行なっており、、3月には新しく開発されたソフトを販売する『Wiiウェア』を予定している。沢山のオンライン対応ソフトが自社、他社問わず開発が進んでいる」とし、「Wiiをインターネットに接続してさらに楽しんで欲しい」と語った。

 さらに「ブロードバンドへの接続が50%という中、Wiiのインターネット接続率は40%という低位に留まっている」と指摘。これを底上げするために様々な施策を考えていたという。そんな中、接続率向上のためにはサービス以外にも整備が必要と判断し、ちょうどNTT側から「フレッツ光の接続促進プロモーションにWiiを使えないか」という申し出もあり、双方の思惑が合致する形で今回のサービス開始へと繋がった。

 一方、NTT東日本の古賀哲夫代表取締役副社長は、パソコンからのインターネット接続が頭打ちになりつつあると考えているようで、パソコンが無くてもフレッツ光を人々が導入するような商品開発が必要であると語った。「フレッツフォン」や「クルリモ」がそれら商品となるが、その中でも目玉となるのがWii だという。古賀氏は「フレッツ光を始め6年ほどとなるが、日本ではこれだけ (インフラが) 充実しているのに対応したサービスが出てこないのが残念。しかし、Wiiの普及によって、ここでゲームが出てくれば画期的な時代が始まるのではないか」と期待を寄せた。

 続いて、NTT西日本の井上裕生代表取締役副社長がサービス内容を説明。「Wii×フレッツ接続サポートセンター」に関しては、東日本エリアおよび西日本エリアに任天堂とNTT東西の共同運営で設立。11月29日から開始となる。フレッツ光とWiiのネット接続についてコンサルティングを行ない、新規回線の受付から接続方法までサポートする。受付時間は9時から17時までで、土・日曜も受け付ける (祝日・12月31日~1月3日までは休業)。当初は数十人規模でスタートし、トラフィックの量に応じて対応していくという。

 「簡単! 便利! Wii接続おまかせパック」は、回線工事から機器セットアップまでをパック化した商品。新規にフレッツ光を申し込む人に対してWiiの接続に必要な無線接続機器のセットアップなどのサポートを行なう。基本メニューは、「フレッツ光」新規申し込みと、アクセスポイントやルータなどの無線接続機器、そして Wiiポイント1,000ポイントとなっている。さらに選択メニューとして訪問設定か追加のWiiポイント1,000ポイントが用意されている。つまり、もし機器の設定を自分で行なえばWiiポイントは2,000ポイントもらうことができる。価格は6,800円で11月29日の9時から受け付け開始となる。なお、価格体系は東日本、西日本で細かく設定されているので、各自ご確認いただきたい。

 任天堂の波多野氏は、Wiiのバーチャルコンソールについて「ワールドワイドでダウンロード件数は780万件で35億円くらい。悪い数字ではないと感じている」と、これまでの流れを評価。「Wiiウェア」については、「どれくらいかは予測ができない。市場で売りにくいソフトを販売しやすくするという点ではクリエイタにとってもユーザーにとっても良いこと。売上げ云々ではないが、コストに見合った売上げは出したい」と展望を語った。ただし、今回の協業以外に他社とのアライアンスはあるかとの問いに波多野氏は「NTT以外とは考えていない」と答えている。

 一方、コンソールマシンはWiiだけではなく、プレイステーション 3やXbox 360もあるが、NTT東日本の古賀氏は「(他のプラットフォームと) やらないとは言わないが、一番強いWiiとやるのがいい。話があればやる」とし、他のコンソールマシンとの協業についても含みを持たせながらも、基本的にはWiiに期待を寄せているようだった。