goo blog サービス終了のお知らせ 

CJC Blog 

クールジャパンクリエイト・ブログ
クリエイティブな情報を配信いたします。
クールジャパンクリエイト株式会社

5月20日(木)のつぶやき

2010-05-21 | ニュース
11:08 from web
「足るを知る」に騙されていませんか
これは、最悪な文章ですね、
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100514/214426/
11:17 from web
是非、北の大地から伺いたいです!
11:21 from web
ユーストリームとエバーノート、セカイカメラのCEOが講演をする世界ICTサミット楽しみです! @ictsummit
13:37 from web
本当に読まなくなりましたね、
by cjcinc on Twitter

低迷消費の救世主? 中国人観光客、ビザ緩和で急増確実

2010-05-19 | ニュース
低迷消費の救世主? 中国人観光客、ビザ緩和で急増確実


 中国人観光客の受け入れ基準の緩和を岡田克也外相が18日、正式に表明した。7月以降、個人客向けの査証(ビザ)の発給対象を中間所得層まで広げる。中国人観光客の大幅な増加が見込まれ、個人消費の低迷に苦しむ観光、小売りなどの業界は、彼らの旺盛な消費に早くも期待を膨らませている。

 「どんどん来てください。お待ちしています」。岡田外相は18日の記者会見で「中国」にこう呼びかけた。ビザの発給要件を満たす層は、これまでの10倍の約1600万世帯になるなどの見通しも示した。

 旅行、小売業など日中17社でつくる「中国訪日需要喚起に関する勉強会」は、中国人観光客がもたらす日本での経済効果は2008年の1200億円から、ビザ拡大で12年には4300億円に増えると試算。観光庁は、19年に全体で2500万人(09年の約3.5倍)の訪日旅行目標を達成すれば、直接、間接の経済効果は14兆円、雇用波及効果は82万人になるとはじく。

 旅行関連業界は、中国人の受け入れ態勢づくりに余念がない。

 これまで中国人旅行客に力を入れてきたプリンスホテルグループの09年度の中国人宿泊者は約11万人と、08年度比で約5割増。「宿泊者数全体が落ち込む中で重要なマーケット」とみて、現在9ホテルにある中国語のテレビチャンネルを今年度中に約45ホテルに拡大する。中国語を話せるスタッフも5年で約3倍に増やす計画だ。

 全日本空輸は09年秋から中国人向けキャンペーンを展開し、団体客が約4割増えた。半数以上が中国で公開されヒットした映画でロケ地になった北海道に行くため、日中路線に加え、国内線利用にも寄与しているという。ビザ拡大に合わせて、新たなキャンペーンを計画中だ。

 近畿日本ツーリストは、10年の中国関連のツアー商品などの取扱高を前年比で倍増させ、アジアからの旅行者の売上高に占める割合を現在の15%程度から20%まで増やす計画だ。JTBは3月末から中国で月間1千万アクセスがある旅行サイトに、「快楽日本遊」(楽しい日本の旅行)を開いた。

■百貨店はVIP接客

 小売業界にとっても、中国人観光客のお財布は魅力だ。高級品を扱う百貨店を中心に、中国語案内や接客担当者も充実してきた。東京・銀座の松屋では、数十万円の高級カバンなどが中国人に人気。中国人スタッフを8人ほど雇い、高額購入者にはつきっきりで対応するなどの特別サービスも検討中だ。

 日本百貨店協会の飯岡瀬一専務理事は18日の会見で「一人あたりの買い上げ額が日本人と全然ちがう」と述べた。

 買い物の現場で存在感が高まっているのが、中国で普及する決済カード「銀聯カード」だ。外貨の持ち出し制限がある中国人の主要な決済手段となっている。日本では05年に三井住友カードと提携して導入が始まり、加盟店は今年3月末までの5年間で約1万7千店に拡大した。取扱額も07年度に約40億円だったが、09年度には約240億円まで膨らんだ。

■入国審査緩めず

 警察庁はビザの基準について、一定の年収があることや社会的地位があることを条件にするよう主張してきた。旅行中に失踪(しっそう)し、就労目的で不法滞在する可能性を懸念したためだ。ただ、今回のビザの緩和では、収入がある層などを対象にしていることから「問題が生じるようなら基準を見直せばいい」(警察庁幹部)と冷静に受け止めている。

 法務省入国管理局は業務が増えそうだ。幹部は「偽装入国などの手口は巧妙化しており、審査や警備の手をゆるめるわけにはいかない」と話す。

朝日新聞より

iPad、先行予約終了

2010-05-13 | ニュース
iPad、先行予約終了

 米アップル日本法人の直営店やソフトバンクモバイルの直営店、一部家電量販店は12日夕、アップルの新型携帯端末「iPad(アイパッド)」の先行予約を終了した。アップル日本法人は「予想を上回る予約をいただいた」ためとしている。予約数や、いつ受け付けを再開するかは明らかにしていない。

 28日に国内で発売されるアイパッドの予約受け付けは、10日から始まった。無線LAN(域内情報通信網)機能のみのタイプ(4万8800円から)、ソフトバンクの携帯電話回線も使えるタイプ(5万8320円から)があり、両タイプとも店舗での受け付けを終了した。

 無線LAN機能のみのタイプは、インターネット上の「アップルオンラインストア」から引き続き予約できる。

【上杉隆】大手メディアが報じない官房機密費【野中広務】

2010-05-12 | ニュース
【上杉隆】大手メディアが報じない官房機密費【野中広務】


<参考記事>
『フォーカス』2000年05月31日号
「極秘メモ流出!内閣官房機密費をもらった政治評論家の名前」

竹村健一 200万円
藤原弘達 200万円
田原総一郎 100万円
俵孝太郎 100万円
細川隆一郎 200万円
早坂茂三 100万円
三宅久之 100万円



前官房長官・河村をビビらせた野中広務の告白

2010-05-12 | ニュース
前官房長官・河村をビビらせた野中広務の告白
【政治・経済】
2010年04月26日 掲載
機密費食い逃げ疑惑に新証拠
●新築祝いに3000万円!?
 自民党の河村建夫・前官房長官がビビりまくっているという。河村は政権交代直後の昨年9月に2億5000万円もの官房機密費を引き出したとして、大阪市の市民団体に背任容疑などで東京地検に告発されている。この問題に関連し、思わぬところから新証拠が飛び出した。野中広務元官房長官がテレビで官房機密費の使途を洗いざらいブチまけた一件だ。河村を告発した原告代理人のひとりで弁護士の辻公雄氏はこう言う。
「野中氏の発言で、官房機密費があらためて情報収集に使われていないことが分かりました。野中氏の発言を載せた記事を基に先週、東京地検に証拠資料の請求をしました。河村議員の件が訴訟になれば、野中氏を裁判の証人として呼ぶことも検討したいと思います」
 野中の衝撃告白は、先週放送された「官房機密費の真実」(TBS系)。番組で野中は、官房機密費の使途をバクロした。
「総理の部屋に月1000万円。衆院国対委員長と参院幹事長に月500万円ずつ持って行った」「政界を引退した歴代首相には盆暮れに毎年200万円」「外遊する議員に50万~100万円」「(小渕元首相から)家の新築祝いに3000万円要求された」と次々に明らかにしたのだ。
「これはもう公私混同どころのレベルじゃなく、税金ドロボー、公金横領ともいえる驚愕の実態です。告発されている河村はもちろん、自民党の歴代首相や官房長官はみな泡を食っています」(司法ジャーナリスト)
 野中証言にはもうひとつ注目発言があった。「(政治)評論をしておられる方々に盆暮れにお届け」と明かしたことだ。
「テレビに出ている政治評論家やタレントが数百万円を提示されてマスコミ工作をお願いされたという話もある。この人たちが“毒まんじゅう”を食べていたと仮定すると、官房機密費のニュースに触れない理由が分かります」(民主党関係者)
 鳩山政権が、歴代政権の官房機密費の使途を完全公開すれば、政界と大マスコミは一気にガタガタだ。

ゲンダイより

参院選、HPとブログは解禁 メールとツイッターは見送りへ

2010-05-12 | ニュース
参院選、HPとブログは解禁 メールとツイッターは見送りへ

 インターネットを利用した選挙運動の解禁を検討している与野党の実務者協議会が12日午前、国会内で会合を開き、今夏の参院選から候補者と政党に限り、ホームページ(HP)とブログの更新を認めることで合意した。
 この日の会合では、国政選挙と同様、地方選挙の選挙運動でも解禁する方向で検討することを決めた。国会の会期延長がない場合、参院選の投開票日は7月11日となるが、同日には滋賀県知事選も投開票されるためだ。
 各党は来週中に再度会合を開き、公職選挙法改正案の作成に着手する。改正案は全会派一致の委員長提案で国会へ提出され、今国会中に衆参本会議で可決、成立する見通しだ。
 電子メールとツイッターについては、誹謗(ひぼう)中傷やなりすましを十分に防げないことなどから慎重な意見が出ており、見送る公算が大きい。

上海万博開幕 来場者予想7000万人超

2010-05-01 | ニュース
上海万博開幕 来場者予想7000万人超

 【上海=小坂井文彦】史上最多の二百四十六の国・国際機関が参加する上海万博が一日、開幕した。開催は十月末までの百八十四日間。会場は黄浦江を挟んで両岸に三百二十八ヘクタールで史上最大規模。来場者も最多の大阪万博(一九七〇年)の約六千四百二十万人を超す七千万人以上を見込む。日本からは日本館、日本産業館、大阪館が出展している。 

 同日午前八時半(日本時間同九時半)の開園式では、マスコット「海宝(ハイバオ)」と中国内の少数民族の衣装を着た人たちが踊り、参加各国の国旗を振って開幕を祝った。同九時に開場し、未明から長蛇の列をつくった数万人がお目当てのパビリオンを目指して駆け出した。

 万博事務局は四月下旬、四十万人を動員したリハーサルを実施。イタリア館のガラスが割られ、入場ゲートが壊れる混乱が起きた。開幕初日は三連休の始まりの労働節(メーデー)で、混乱を避けるため入場券販売を三十五万枚に制限した。

 上海万博は二〇〇八年の北京五輪に続く中国の威信をかけた国際イベントで、北京五輪と並び、万博開催は「中華民族百年の夢」。海外の記者三千人が取材を申請し、上海のテレビ局は「諸外国が注視している」とマナー向上を呼び掛けている。

 万博テーマは、「より良い都市、より良い生活」。環境汚染の進む中国だけに、愛・地球博(愛知万博)の環境保護の理念も継承するが、ハイテク技術に力点が置かれており、政府は中国の存在感を世界に見せつける場として位置付けて

thoughts-on-flash -2

2010-04-30 | ニュース
Fourth, there’s battery life.

To achieve long battery life when playing video, mobile devices must decode the video in hardware; decoding it in software uses too much power. Many of the chips used in modern mobile devices contain a decoder called H.264 – an industry standard that is used in every Blu-ray DVD player and has been adopted by Apple, Google (YouTube), Vimeo, Netflix and many other companies.

Although Flash has recently added support for H.264, the video on almost all Flash websites currently requires an older generation decoder that is not implemented in mobile chips and must be run in software. The difference is striking: on an iPhone, for example, H.264 videos play for up to 10 hours, while videos decoded in software play for less than 5 hours before the battery is fully drained.

When websites re-encode their videos using H.264, they can offer them without using Flash at all. They play perfectly in browsers like Apple’s Safari and Google’s Chrome without any plugins whatsoever, and look great on iPhones, iPods and iPads.

Fifth, there’s Touch.

Flash was designed for PCs using mice, not for touch screens using fingers. For example, many Flash websites rely on “rollovers”, which pop up menus or other elements when the mouse arrow hovers over a specific spot. Apple’s revolutionary multi-touch interface doesn’t use a mouse, and there is no concept of a rollover. Most Flash websites will need to be rewritten to support touch-based devices. If developers need to rewrite their Flash websites, why not use modern technologies like HTML5, CSS and JavaScript?

Even if iPhones, iPods and iPads ran Flash, it would not solve the problem that most Flash websites need to be rewritten to support touch-based devices.

Sixth, the most important reason.

Besides the fact that Flash is closed and proprietary, has major technical drawbacks, and doesn’t support touch based devices, there is an even more important reason we do not allow Flash on iPhones, iPods and iPads. We have discussed the downsides of using Flash to play video and interactive content from websites, but Adobe also wants developers to adopt Flash to create apps that run on our mobile devices.

We know from painful experience that letting a third party layer of software come between the platform and the developer ultimately results in sub-standard apps and hinders the enhancement and progress of the platform. If developers grow dependent on third party development libraries and tools, they can only take advantage of platform enhancements if and when the third party chooses to adopt the new features. We cannot be at the mercy of a third party deciding if and when they will make our enhancements available to our developers.

This becomes even worse if the third party is supplying a cross platform development tool. The third party may not adopt enhancements from one platform unless they are available on all of their supported platforms. Hence developers only have access to the lowest common denominator set of features. Again, we cannot accept an outcome where developers are blocked from using our innovations and enhancements because they are not available on our competitor’s platforms.

Flash is a cross platform development tool. It is not Adobe’s goal to help developers write the best iPhone, iPod and iPad apps. It is their goal to help developers write cross platform apps. And Adobe has been painfully slow to adopt enhancements to Apple’s platforms. For example, although Mac OS X has been shipping for almost 10 years now, Adobe just adopted it fully (Cocoa) two weeks ago when they shipped CS5. Adobe was the last major third party developer to fully adopt Mac OS X.

Our motivation is simple – we want to provide the most advanced and innovative platform to our developers, and we want them to stand directly on the shoulders of this platform and create the best apps the world has ever seen. We want to continually enhance the platform so developers can create even more amazing, powerful, fun and useful applications. Everyone wins – we sell more devices because we have the best apps, developers reach a wider and wider audience and customer base, and users are continually delighted by the best and broadest selection of apps on any platform.

Conclusions.

Flash was created during the PC era – for PCs and mice. Flash is a successful business for Adobe, and we can understand why they want to push it beyond PCs. But the mobile era is about low power devices, touch interfaces and open web standards – all areas where Flash falls short.

The avalanche of media outlets offering their content for Apple’s mobile devices demonstrates that Flash is no longer necessary to watch video or consume any kind of web content. And the 200,000 apps on Apple’s App Store proves that Flash isn’t necessary for tens of thousands of developers to create graphically rich applications, including games.

New open standards created in the mobile era, such as HTML5, will win on mobile devices (and PCs too). Perhaps Adobe should focus more on creating great HTML5 tools for the future, and less on criticizing Apple for leaving the past behind.

Steve Jobs
April, 2010