CJC Blog 

クールジャパンクリエイト・ブログ
クリエイティブな情報を配信いたします。
クールジャパンクリエイト株式会社

クールジャパンクリエイト株式会社 

2012-01-01 | クール・ジャパン
クールジャパンクリエイト株式会社 
COOL JAPAN CREATE INC.  【CJC INC.】

〒153-0065
東京都目黒区中町1-6-12-202

WEB:http://www.cjc.jp/
TEL&FAX:03-3719-3605
E-mail:info@cjc.jp

○代表取締役:村上 晴彦

○企業理念:『共生』 共に生き、共に働き、共に幸せな社会をめざします。
○企業方針:粋な日本文化を基に、モノとユメを共生共創します。
○主な事業:
1.アパレル等の企画、デザイン、製造、販売
2.ニット、カット、布帛各種衣料繊維製造 並び 輸出入業
3.IT業務

竜二

2011-01-02 | クール・ジャパン

年末年始 繰り返し観て、泣きました!

 

竜二 

金子正次 (出演), 永島暎子 (出演), 川島透 (監督)

 

それなりに顔を知られたヤクザの竜二(金子正次)は、ある日妻子のためにカタギになる決心をする。しかし、マイホームの平穏な暮らしは、やはり彼にとって物足りなくて

   スターになることを夢見て本作の脚本を記し(鈴木明夫名義)、念願の映画初主演を果たしつつも、作品完成直後にガンでこの世を去った伝説の映画人・金子正次の熱意に満ちた秀作。ヤクザとマイホームという一見不似合いな世界のマッチングは当時じつに新鮮で、その後のマイホーム・ヤクザ映画の台頭を予感させるものがあった。

   萩原健一の熱唱する主題歌『ららばい』がいつまでも耳に焼き付き、安住した世界に入られない男の哀しみを浮き彫りにしていく。監督の川島透はこれがデビュー作で、続いて金子脚本をもとにした『チ・ン・ピ・ラ』を監督した。(的田也寸志)

 

内容(「キネマ旬報社」データベースより)

夭折した映画人・金子正次が脚本と主演を務め、川島透の監督デビュー作となった異色のヤクザ映画。新宿のヤクザ・竜二は、足を洗って家族と平和な暮らしを始めるのだが


暗黒物質:ダークマター(DkM)とダークエネルギー(DkE)の正体の実証方法。

2010-09-17 | クール・ジャパン
暗黒物質:ダークマター(DkM)とダークエネルギー(DkE)の正体の実証方法。  
 新たなエネルギーと資源を求めて!地下の(DkE)活用に人類の未来がある。


◎始めに。
 原子爆弾が広島、長崎に投下されて、爆弾:化学反応では有り得ない核エネルギーと放射能の強大さに慄き、終戦(1945年8月)になった。翌年の旧制中学4年生の頃、北大、中谷宇吉郎教授の雪の結晶の講演の中で、原子爆弾の�原理と�製法の話しを聞いて、強烈な感動と忘れられない記憶を得た。それは、�1gの物質(現在の1円硬貨)がエネルギーに相転移すると9×10の20乗エルグ(erg)、TNT火薬Xトン(失念)、カロリーに換算して石油約2000トンに相当すること。「註;E(エネルギーerg)=m(質量g)×c(光速30万�=300億�)の二乗。」�原子爆弾の製造法は放射性ウラン1kgを一箇所に集めると核分裂連鎖反応の臨界に達して核爆発するので、鉛の容器に小分けして分割し、爆弾投下
時に一箇所に集める機能を有する爆弾を製造する。中谷教授は原爆投下後も核分裂の連鎖が継続するのではないかと心配されていた。ウラン1kgの90%は放射性元素として拡散されたと思われる。中谷教授講演の感動は現在まで継続され、各種素粒子、ビッグバン宇宙、宇宙観測、重力不明の大統一理論、銀河・恒星の輝きなど関心を持って探索していました。
「終戦後、栄養失調で結核を患い、ストマイで生き延びた私の仕事は有機合成化学から始めた医薬研究開発。細菌や循環器系の新薬で長寿社会になったが、体内に潜伏する見えない各種ウイルスとウイルスが介在する新生物:増殖を続ける癌細胞の特効薬は未完成。」
引退して、信州駒ヶ根の在で南,中央アルプスの稜線を眺め、野菜や樹木、雉鳩と遊びながら、太陽の何億年も光輝くエネルギー源は何か?水素の核融合では力不足であると考えていた。或る日気付いたのは;原子の中心核は原子直径の10万分の1、その原子核集合体の密度は(千億kg/立方�)。中性子星、クオーク星と呼ばれる超高輝度、超高密度の星の密度(千億kg/立方�)と同等である。夜空で光輝く銀河、多数の恒星、太陽は重力を有する超高密度原子核融合体(NcF)=ダークマター(DkM)密度(千億超kg/立方�)を保有し、天体表層の臨界重力以下では核分裂を惹起し巨大な核エネルギー、放射性、電磁気力=ダークエネルギー(DkE)を発生して光輝き、大量の放射性各種原子を残留する。そのエネルギーはウランの核分裂の1兆倍、水素の核融合の10兆倍に相当する。恒星(太陽)は残留した各種原子が増量して、漸次赤色巨星化して何億年か後に爆発。中心に中性子星、周囲に星雲、後に惑星、衛星を。地球も宇宙の天体の一つ、核に(DkM)を保有し、火山噴火や地震を起こす(DkE)を活用した発電、地下深部の熱エネルギー利用に人類の未来がある。
 目次。
p1.要旨。
p2.1.宇宙と銀河。銀河の暗黒物質(DkM)は原子核融合体(NcF)。
p3.2.銀河の恒星、惑星、衛星の誕生と再生。物質の回収と再生。連鎖:輪廻。
p4.3.地球上の元素の連鎖、宇宙の(DkM)の連鎖。
p5.4.万有引力と超高密度の暗黒物質(DkM)の重力。
p6.5.太陽の組成。輝きは水素の核融合か、(DkM)の相転移(DkE)。
p7.6.地球の構造。地震、火山噴火のエネルギーは(DkE)。
p8.7.地球深部掘削による地熱:(DkE)の利用と核に(DkM)存在の確認。
p9.8.新たなエネルギーと資源を求めて!地球深部掘削探査は実現できるか? p0。

寺島 実郎

2010-09-17 | クール・ジャパン

寺島 実郎(てらしま じつろう、1947年8月11日 - )は、日本の評論家。多摩大学学長(2009年 - )。三井物産戦略研究所会長、財団法人日本総合研究所会長、新潟県知事泉田裕彦後援会会長を兼任。
目次 [北海道雨竜郡沼田町生まれ。幼少期を芦別市で育つ。北海道札幌旭丘高校卒業、早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後、三井物産入社。ニューヨーク本店業務部情報・企画担当課長、ワシントン事務所長、三井物産常務執行役員、宮城大学客員教授、早稲田大学アジア太平洋研究科客員教授などを歴任。
著書『新経済主義宣言』で第15回石橋湛山賞を受賞。
既に1970年代末から論壇に寄稿を始めているが、1980年代末から米国の政治経済や日米関係を論じる知米派論客として広く注目を集めた。以後今日に至るまで論壇で活発に活動している。政治経済における東アジア統合を唱えており、憲法9条2項の改正とともに、対等な日米同盟とアジアでの多国間安保関係を提唱する一方で、軽武装・経済国家路線の堅持を説くなど、穏健な保守派として知られる。ジョージ・W・ブッシュ政権となって以降はしばしば反米的な発言をするが、本来は親米派であり、「親米入亜」(雑誌『潮』)を標榜している。
商社勤務の経歴を生かし、エネルギー戦略の観点から外交・安全保障・経済政策などを論ずることが多い。日本のエネルギー戦略の脆弱さを指摘して、「日本人は原発をもっと引き受ける覚悟が必要ではないか」(NHK-BS1「世界潮流2006」)と発言したこともある。
アメリカ同時多発テロ事件陰謀説に深い理解を示し、事件の背後には巨大な陰謀がある、ペンタゴンへの航空機突入はアメリカ政府の演出であり実際には突入していない、ユナイテッド航空93便テロ事件の墜落現場は偽装されたもの、自爆犯とされた19人のうち8人は生きている、と主張する書籍『9.11テロ疑惑国会追及』(藤田幸久編著・クラブハウス)のカバー[1]に、「9.11を合理的に直視・再考することの大切さ」「粘り強く事実を追い求めることは、現代史を謎に終わらせないために不可欠である」との推薦文を寄せた(2009年)

世界一、水水(みずみず)しい国、日本へ 第4回・企業編(

2010-05-31 | クール・ジャパン
いい話しですね!

+++

世界一、水水(みずみず)しい国、日本へ 第4回・企業編(5月31日)

第3の第3のエネルギー革命。

水素の時代を前にして、

我々は躊躇するのか、

先頭走者を目指すのか。

「C からH へ」

渡文明(73)新日本石油会長

 今、世界のエネルギー事情は第3の変革期を迎えています。第1の変革は木炭のような手近にあるエネルギーを使っていた時代から、地中に眠る化石資源、具体的には石炭を利用し始めた時代です。第2の変革は石炭から石油へ主役交代した時代です。私が入社した1960年はこの変革の真っ最中で、「石油の時代」の到来といわれました。そして今、第3の変革期にさしかかりつつあります。

  □  □  □



新日本石油 渡文明会長
 これまで人類は石油や石炭に含まれる炭素(C)を燃やして、発電したり、暖をとったり、クルマを走らせたりしてきました。それが地球環境問題という大きな制約に直面しています。私たちは新たなエネルギー源を見つけなければなりません。

 そこで浮上してきたのが水素(H)です。石油に引けを取らないエネルギー密度を持ち、しかもほぼ無限に存在する。その水素を安全かつ効率よく利用できる技術を開発すれば、日本は「第3のエネルギー革命」の先頭走者に躍り出ることが可能です。

 幸い日本には蓄積があります。たとえば、水素を利用して電力をつくる家庭用燃料電池。火力発電などの従来方式と違い、家庭内で発電するため、送電によるロスが生まれません。排熱を給湯などに利用することもできるため、発電所でつくられた電力を家庭に送るよりも、はるかにエネルギーの利用効率が高まります。日本はこの分野で技術や人材の厚みがあります。当社も周囲にまだ「脱石油」の意識が希薄だったころから、このような分野の研究に力を入れてきました。

 中国やインドのような新興国でも、水素を使った小型発電所や家庭用燃料電池の需要は期待できます。中国では電話は固定電話でなく、最初から携帯電話が普及しました。インフラが整っていない新興国ほど、送電網などを築くのは難しく、分散型の発電設備の方が適しています。そのために必要な機器やノウハウ、人材を私たちが供給すれば、日本の成長戦略にも直結します。

 水素の応用範囲はみなさんが想像される以上に広がっています。自動車の動力源に使えば、排出物が水だけという究極のエコカーが誕生します。年間を通して風が強い南米のパタゴニアのような場所で風力発電を行い、その電力で水を電気分解し、水素の形でエネルギーを日本が輸入することも可能です。水素をエネルギーの主役に据えることで、中東に偏在する石油の時代より日本のエネルギー安全保障は高まるでしょう。

 「石油会社が水素社会にかじを切るのは自己否定ではないか」とよく言われます。しかし、当社は石油会社である以前にエネルギー会社なのです。これから世界の化石燃料の消費量は減っても、エネルギー消費の総量は決して減りません。「我々は未来型のエネルギー企業として会社の骨格を変えようとしているんだ」。社員には日ごろからこう呼びかけています。

  □  □  □

 「CからHへ」――。変革は大きな挑戦ですが、それは同時に大きなチャンスです。水素の時代を前にして躊躇(ちゅうちょ)するのか、積極的に前に乗り出すのか。日本は選択を迫られています。

iPad:国内販売開始 銀座直営店には約1200人行列

2010-05-28 | クール・ジャパン
流石!

+++

iPad:国内販売開始 銀座直営店には約1200人行列

 米アップルの新端末「iPad(アイパッド)」の国内販売が28日午前8時、アップルやソフトバンクの直営店、家電量販店で始まった。発売に合わせて、孫正義・ソフトバンク社長とモデルの藤井リナさんが「ソフトバンク表参道」(東京都渋谷区)に駆けつけ、カウントダウンが行われた。

 孫社長は発売を待っていた人たちを「ご苦労さま。大変でしたね」とねぎらい、「ありがとうございます。うれしいねえ」と相好を崩した。また「本当に素晴らしいマシンです。アイフォンと同じ使い勝手で感動は大きい」と話した。

 アイパッドは、アップルやソフトバンクの直営店、家電量販店(一部店舗は発売時間が異なる)の計182店で販売される。5月10日から予約を受け付け、12日に店頭予約を打ち切ったが、「アップルストア銀座店」などアップルやソフトバンクの直営店や量販店の一部で予約なしの当日販売を若干数用意。発売直前の午前8時、アップル直営の「アップルストア銀座」には約1200人、「ソフトバンク表参道」(東京都渋谷区)前には約250人が列を作った。

中国人観光客のビザ発給を緩和へ 「ゴールドカード」保有でOK

2010-05-11 | クール・ジャパン
中国人観光客のビザ発給を緩和へ 「ゴールドカード」保有でOK 

 政府は10日、中国からの訪日観光客を拡大するため、ビザの発給要件を7月1日から緩和する方針を固めた。個人観光ビザは現在、年収25万元(約350万円)超を条件としているが、大手クレジット会社が発行する「ゴールドカード」を保有していることを条件にするなど中間層も取得できるようにする。
 ゴールドカード所有者は年収がおよそ6万元(約85万円)以上となっており、カード会社の信用力を活用するほか、会社での役職や収入を総合的に判断して発給する方針だ。
 世帯主が発給要件を満たせば、世帯主が来日しなくても2親等以内の家族にビザを発給できるようにするほか、北京など三つの在外公館にある申請窓口も、瀋陽、大連、青島、重慶を加え7カ所に増やす計画。
 観光庁によると、中国からの訪日客数は昨年1年間で約

中国人「医療観光」、ビザ要件緩和が後押し

2010-05-11 | クール・ジャパン
中国人「医療観光」、ビザ要件緩和が後押し

 政府が7月から中国人向け個人観光ビザの発給要件を大幅緩和する見通しとなった。日本国内で観光を楽しみ、併せて先進的な検査や治療を受ける「医療観光」(メディカル・ツーリズム)の人気が中国人の間で高まっているが、政府方針はこれをさらに後押しすることになりそうだ。

 がんの早期発見につながるPET(陽電子放射断層撮影)など、最先端のがん検診施設を備える聖授会OCAT予防医療センター(大阪市浪速区)は、「日本旅行」(本社・東京)を通じ、昨年4月から中国人観光客の受け入れを始めた。

 同7月には日本が中国人向け観光ビザの発給を認めるようになったことも追い風になり、2009年度は約40人が受診。今年度は100人を見込む。中国ではこうした高度な設備を備える医療機関は少なく、検診を受けるのが難しいという事情も人気の背景にある。

 個人旅行で来日し、大阪城や清水寺などを観光。オプションで1日を検診にあてる。無保険のため検診と通訳だけで約40万~60万円かかるが、中国人からは「サービスがきめ細かく、医師の説明が丁寧で安心」と好評という。日本旅行と提携する中国・北京の旅行会社「優翔国際」は「がん早期発見の検査が確立され、誤診も少ない日本で、検査を受けたいと望む裕福な中国人は着実に増えている」とみる。

 徳島県は3月、徳島大病院での糖尿病検診と、阿波踊り体験や鳴門渦潮観光を組み合わせたツアー(3泊4日)を県の事業として実施、中国からモニター27人を招いた。県によると、参加者からは「日本には先進的な設備があり、優秀な医師もいる。観光とセットなら魅力はさらに増す」との声が寄せられたという。

 観光庁によると、世界の医療観光市場は2012年度には約10兆円規模まで成長する見通しで、同庁は国内医療現場の受け入れ態勢について調査を始めた。

 医療観光に詳しい真野俊樹・多摩大教授(医療経済)の話「最先端の医療設備は今後、中国でも徐々に整うと考えられる。将来を考えれば、日本の先進医療技術を生かし、治療受け入れに力を入れたほうがいい。そのためにも、ビザの発給や更新のスピードアップ、医療用語が分かる通訳の確保といった課題を解決するべきだ」

(2010年5月10日 読売新聞) より

日本漫画家協会大賞に安倍夜郎さん「深夜食堂」など2作

2010-05-08 | クール・ジャパン
「深夜食堂」 愛読しております!

+++

日本漫画家協会大賞に安倍夜郎さん「深夜食堂」など2作

 第39回日本漫画家協会賞が7日、決定した。大賞は、安倍夜郎さんの「深夜食堂」(小学館)と、鮎沢まことさんの「TWILIGHT HOSPITAL 院内感染笑候群」。84歳の鮎沢さんは、入院経験をもとに1コマ漫画38枚を描き下ろして応募した。優秀賞には、ながやす巧さんの「壬生義士伝」が選ばれた。特別賞は、現在も4コマ漫画を描き続ける山根青鬼さんの60年にわたる活動に。文部科学大臣賞は、日本少女漫画の草分け的存在、水野英子さんの一連の作品に贈られることが決まった。

朝日新聞より

人体通信:電界の揺らぎを応用 機器のコードレス化、個人認証も可能

2010-05-07 | クール・ジャパン
人体通信:電界の揺らぎを応用 機器のコードレス化、個人認証も可能
 「手を近づけるだけで音楽が聴ける」「歩調から個人を識別し、不審者の侵入を防ぐ」--。生体を使ったこんな通信技術の研究が進んでいる。電波やコードの代わりに使うのは、体やモノが帯びている静電気が作る電界。動物はこの揺らぎを感知し、エサなどを捕まえているという。【河内敏康】
 ■人の周囲数メートル
 電流の担い手は電子だ。物質に電子が1個くっつくと、まわりに負の電界が生じる。逆に電子を失えば正の電界になる。
 これが「静電界」。乾燥した日に金属をさわってパチンと来る静電気が、静電界の主だ。私たちが歩いている時、地面と靴底が触れたり離れたりすることで電子は激しく移動し、電界もめまぐるしく変化する。こうした変化を「準静電界」と呼ぶ。体や金属など、電気を通す物質のまわりには常にある。
 人がじっとしている時の準静電界は体の周囲数メートルにも満たないが、歩いたりすると広がり、その影響は周囲20メートル以上に及ぶ。
 ■センサー
 準静電界は目には見えないが、感じることができる。例えばサメの頭の部分には「ロレンチニ瓶」と呼ばれる感覚器がある。海中で獲物が動いて出す準静電界をこの器官がとらえ、エサの位置を正確に割り出す。その能力は、3メートル先の砂底の40センチ下に潜っているヒラメを見つけられるほど高い。サメの仲間のシュモクザメは金づちのようなT形の頭が特徴だが、とがった頭より準静電界を感知しやすいよう、この形に進化したとも推定される。
 この器官を持たない人間も、何かが動く気配を感じることがある。武術の達人は、目を閉じていても気配で人の存在を読み取れるとも言われる。内耳にある「蝸牛(かぎゅう)」の構造がロレンチニ瓶と似ていると指摘する研究者もいる。
 準静電界を研究する滝口清昭・東京大生産技術研究所特任准教授(準静電科学)は「あくまで仮説だが、人の準静電界を内耳でとらえ、気配を感じ取っているのかもしれない」と推測する。
 ■音楽をまとう
 滝口さんは、準静電界を通信技術に応用できないか模索している。研究室でその試作品を体験した。
 ヘッドホンを装着し、机の上の黒い箱に自分の手を近づけると、耳にクラシック音楽が飛び込んできた。この箱は音楽の送信機。ヘッドホンをつけた別の人が隣に立つと、不思議なことにその人にも音楽が聞こえた。
 仕組みはこうだ。送信機のまわりには準静電界が生じている。これに手を近づけた瞬間、自分の準静電界と交わって、電波同様、音楽の情報が準静電界の中を伝わる。滝口さんは「送信機の準静電界に体の一部を入れることで音楽情報を体にまとわせられる。携帯音楽プレーヤーのコードレス化はそれほど難しくはないはず」と話す。準静電界は電波に比べて反射や散乱がなく安定しているうえ、消費電力が少ないという利点もある。
 国も準静電界の可能性に着目。03年に総務省情報通信審議会が出した答申では、「準静電界通信」が長期的に実現を目指すプロジェクトに挙げられた。
 ■改札も素通り
 準静電界は、他にも応用がきく。
 JRの改札などに普及してきた非接触型ICカードは、現時点では改札機の読み取り部分に近づけないとエラーになる。「準静電界を使えば、カバンの中にカードを入れたまま素通りしても、情報のやり取りができる」と滝口さんは言う。
 個人認証技術への応用も可能だ。人が歩くリズムには指紋と同様、個別の特徴がある。歩くことで生まれる変化のパターンを準静電界に置き換えて記憶させておくことで、特定の個人を識別できる。家の防犯システムなどへの応用が期待される。
 実用化に向けて解決すべき課題もある。例えば、情報は準静電界の中を複雑に伝わるため、情報が互いに打ち消し合ってしまう可能性がある。実用化には、こうしたことが起きないような制御の仕組みを作ることが必要だ。
s ■人の周囲数メートル
 電流の担い手は電子だ。物質に電子が1個くっつくと、まわりに負の電界が生じる。逆に電子を失えば正の電界になる。
 これが「静電界」。乾燥した日に金属をさわってパチンと来る静電気が、静電界の主だ。私たちが歩いている時、地面と靴底が触れたり離れたりすることで電子は激しく移動し、電界もめまぐるしく変化する。こうした変化を「準静電界」と呼ぶ。体や金属など、電気を通す物質のまわりには常にある。
 人がじっとしている時の準静電界は体の周囲数メートルにも満たないが、歩いたりすると広がり、その影響は周囲20メートル以上に及ぶ。
 ■センサー
 準静電界は目には見えないが、感じることができる。例えばサメの頭の部分には「ロレンチニ瓶」と呼ばれる感覚器がある。海中で獲物が動いて出す準静電界をこの器官がとらえ、エサの位置を正確に割り出す。その能力は、3メートル先の砂底の40センチ下に潜っているヒラメを見つけられるほど高い。サメの仲間のシュモクザメは金づちのようなT形の頭が特徴だが、とがった頭より準静電界を感知しやすいよう、この形に進化したとも推定される。
 この器官を持たない人間も、何かが動く気配を感じることがある。武術の達人は、目を閉じていても気配で人の存在を読み取れるとも言われる。内耳にある「蝸牛(かぎゅう)」の構造がロレンチニ瓶と似ていると指摘する研究者もいる。
 準静電界を研究する滝口清昭・東京大生産技術研究所特任准教授(準静電科学)は「あくまで仮説だが、人の準静電界を内耳でとらえ、気配を感じ取っているのかもしれない」と推測する。
 ■音楽をまとう
 滝口さんは、準静電界を通信技術に応用できないか模索している。研究室でその試作品を体験した。
 ヘッドホンを装着し、机の上の黒い箱に自分の手を近づけると、耳にクラシック音楽が飛び込んできた。この箱は音楽の送信機。ヘッドホンをつけた別の人が隣に立つと、不思議なことにその人にも音楽が聞こえた。
 仕組みはこうだ。送信機のまわりには準静電界が生じている。これに手を近づけた瞬間、自分の準静電界と交わって、電波同様、音楽の情報が準静電界の中を伝わる。滝口さんは「送信機の準静電界に体の一部を入れることで音楽情報を体にまとわせられる。携帯音楽プレーヤーのコードレス化はそれほど難しくはないはず」と話す。準静電界は電波に比べて反射や散乱がなく安定しているうえ、消費電力が少ないという利点もある。
 国も準静電界の可能性に着目。03年に総務省情報通信審議会が出した答申では、「準静電界通信」が長期的に実現を目指すプロジェクトに挙げられた。
 ■改札も素通り
 準静電界は、他にも応用がきく。
 JRの改札などに普及してきた非接触型ICカードは、現時点では改札機の読み取り部分に近づけないとエラーになる。「準静電界を使えば、カバンの中にカードを入れたまま素通りしても、情報のやり取りができる」と滝口さんは言う。
 個人認証技術への応用も可能だ。人が歩くリズムには指紋と同様、個別の特徴がある。歩くことで生まれる変化のパターンを準静電界に置き換えて記憶させておくことで、特定の個人を識別できる。家の防犯システムなどへの応用が期待される。
 実用化に向けて解決すべき課題もある。例えば、情報は準静電界の中を複雑に伝わるため、情報が互いに打ち消し合ってしまう可能性がある。実用化には、こうしたことが起きないような制御の仕組みを作ることが必要だ。
 企業も目を付けている。玩具メーカー「タカラトミー」(東京都葛飾区)は昨年4月、東京大に2年間で6000万円を寄付し、生産技術研究所内に寄付研究部門を設置、共同研究を始めた。佐藤慶太・副社長は「準静電界には可能性を感じる。今年度中には商品化できるよう開発を進めたい」と語る。


水と緑の地球環境:環境教育の国際ラベル「エコスクール」、日本上陸

2010-04-30 | クール・ジャパン
古き良き日本に戻れ でしょうか!

+++

水と緑の地球環境:環境教育の国際ラベル「エコスクール」、日本上陸
 ◇「グリーンフラッグ」に挑戦

 環境教育の国際ラベル「エコスクール」の認定を受ける取り組みが、熊本県や首都圏の一部の学校で始まった。国際NGO「環境教育基金」(FEE、本部・デンマーク)が実施する事業で、子どもたちのエコ活動を通した持続可能な社会へのアプローチだ。認定校には「グリーンフラッグ」が授与され、この活動への参加で海外の「エコスクール」のネットワークの仲間入りができる。【明珍美紀】
 ◇学習プログラム「七つのステップ」 生徒主体、目標も自由に設定
 ◇レジ袋削減で効果「見える化」--熊本県立水俣工業高校

 FEEが定める環境学習プログラムには、(1)エコスクール委員会をつくる(2)環境についての調査をして目標を決める(3)行動計画を立てる--など「七つのステップ」があり、それに基づき、子どもたちが環境のために何ができるかを考え、行動していくのが主な目的だ。

 日本では「エコスクール」への登録が昨年から始まり、熊本県立水俣工業高校や神奈川県の私立湘南学園小学校、東京都江戸川区立東葛西小学校など計6校が「グリーンフラッグ」の取得を目指している。

 水俣工業高では昨年6月、各学級の美化委員らによる約20人のエコスクール委員会を設けた。メンバーで話し合った結果、「レジ袋の削減」「紙パックのリサイクル」「ものづくりによる環境教育」の三つを目標に据えた。

 全校生徒(約250人)と教職員に「マイバッグ」の使用を呼びかけ、レジ袋の削減調査に乗り出した。生徒たちは毎週末、スーパーやコンビニエンスストアなどでレジ袋をもらわなかった枚数を自己チェックシートに記入する。委員会のメンバーが集計したデータをパソコンに入力してCO2(二酸化炭素)の削減量などを算出し、効果の「見える化」を図った。同校オリジナルの「マイバッグ」もつくって昨秋、生徒全員に配った。

 「生徒に啓発され、教職員のマイバッグ持参率も高まった」と同校環境教育係の本山和広教諭(31)は言う。

 紙パックのリサイクルは、売店の横に生徒が考案した紙パックの乾燥棚を設置。乾いたパックは掃除当番が開いてリサイクルに回す。ものづくりの活動は、電化製品の修理や廃材を利用した家具の製作などを地域で行う技術ボランティアだ。

 「ここは水俣病という公害問題が発生した場所で、僕も患者の語り部の方から話を聞いたことがある。みんなで住みよい街にしていきたい」と委員長の富永武志さん(17)=電気科3年=は意欲的だ。
 ◇地域の人々もサポート
 ◇屋上にビオトープ、腐葉土作り--神奈川・湘南学園小

 湘南学園小(生徒数617人)では昨年末、5、6年生を中心にエコスクール委員会が発足。「エネルギー、水、紙を大切にしよう」と「植物や生きものを増やそう」の二つを目標に掲げた。

 ごみの分別や省エネなどのエコ活動を呼びかけるポスターを描き、委員会のメンバーが手分けし校内に掲示。屋上にビオトープ(動植物の生息空間)を置き、ミミズや微生物を増やすために落ち葉を集めて腐葉土をつくる活動も始めた。海に近いので海岸での清掃活動にも取り組んでいる。

 この春には、地元で環境活動に携わるサーファーや音楽家らによる「エコスクールサポート委員会」も結成。始動のキックオフイベントとして先月、視察で来日したスウェーデンの自然学校の教師らを招いたワークショップを開催した。

 スウェーデンでは、「自然も子どもたちの学びの場」との考えから、NGO「自然学校協会」が自治体と協力して野外教育を推進。レクリエーションやフィールドワークだけではなく、理科や英語など学科の授業も外で行うことがあるという。

 ワークショップには、民間団体「持続可能なスウェーデン協会」教育プロジェクトコーディネーターのバルブロ・カッラさんや、スウェーデン・ファールン市の自然学校の教師で、「エコスクール」プログラムの普及に努めるミア・ブッシュトさんら5人が参加。実際に落ち葉や枝など自然の素材を用いて、同小の子どもたちに算数などの授業を行った。

 「スウェーデンでは70年代のオイルショックや原発問題などで市民の環境意識が高まった。学校教育にも『持続可能な発展』の視点を入れている」とブッシュトさんは説明。「日常のなかでの環境教育が大切。子どもたちが自然とかかわるようになれば、生き物を大切にしたくなる」

 同小の冨田靖子教諭(44)は「エコスクールへの参加をきっかけに、世界の子どもたちがどんなことを学んでいるかを知ることができ、視野が広がります」。

 NPO法人「環境ネットワークくまもと」(熊本市)の代表理事で、熊本学園大の宮北隆志教授(57)=生活環境学=は「エコスクールのプログラムは、子どもたちが主体的に環境問題にかかわることを後押しする仕組み。学校を通して持続可能な暮らしに対する意識が地域に広がり、海外の学校とも情報交換ができる」と話していた。
 ◇キッズファームで給食に新鮮食材--熊本・山東保育園

 「旬産旬消」などを提唱し、独自の食育活動で知られる熊本市の山東保育園でもエコスクールへの登録を準備中だ。

 保育園の周辺の畑を借り受けた「キッズファーム」で無農薬の大豆や小麦、野菜などを栽培。農作業は地元の農家に依頼し、種まきや収穫のときは、園児や家族も手伝っている。

 ファームで収穫された新鮮な野菜がその日の給食の食材となり、調理クズは畑の堆肥(たいひ)に活用。3分づきの玄米をかまどで炊き、みそや梅干しも自家製だ。「地産地消から一歩進んだ旬産旬消を目指している」と村上千幸園長(55)は強調する。

 省エネの面では、夏は日よけや遮光ネットを張りめぐらすなど工夫し、暑い日は園児を室内プールで遊ばせる。昨夏は冷房を使わずに済み、「CO2の削減に役立った」という。先月には「地域共同発電所」として、保育園の屋根にソーラーパネルを取り付けた。売電して得た利益は、「環境ネットワークくまもと」や地元の環境活動に充てる予定だ。

観光立国推進基本法

2010-04-23 | クール・ジャパン

平成18年12月に議員立法により成立し、平成19年1月より施行されている観光立国推進基本法について紹介しています。本法律において、観光は21世紀における日本の重要な政策の柱として初めて明確に位置づけられました。
平成18年12月13日に観光立国推進基本法が成立し、平成19年1月1日より施行されています。

法律の概要
1. 昭和38年に制定された旧「観光基本法」の全部を改正し、題名を「観光立国推進基本法」に改めることにより、観光を21世紀における日本の重要な政策の柱として明確に位置付けています。
2. 観光立国の実現に関する施策の基本理念として、地域における創意工夫を生かした主体的な取組みを尊重しつつ、地域の住民が誇りと愛着を持つことのできる活力に満ちた地域社会の持続可能な発展を通じて国内外からの観光旅行を促進することが、将来にわたる豊かな国民生活の実現のため特に重要である という認識の下に施策を講ずべきこと等を定めています。
3. 政府は、観光立国の推進に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、「観光立国推進基本計画」を定めることとしています。
4. 国は、基本的施策として、国際競争力の高い魅力ある観光地の形成、観光産業の国際競争力の強化及び観光の振興に寄与する人材の育成、国際観光の振興、 観光旅行の促進のための環境の整備に必要な施策を講ずることとしています。
観光立国推進基本法