こんにちは、さっちです
今日は「敬老の日」ですね。
Googleのロゴもこんなかわいいロゴになっております
敬老の日は昭和23年7月20日に制定された祝日で
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」
ことを趣旨としている。
ということです
発祥は兵庫県だそうですよ。
日本は祝日の多い国で有名ですが、この敬老の日も日本だけの祝日です。
子供の日、成人の日があって、敬老の日もある。
何だか日本の祝日ってよく考えると良いな~と勝手に思っております。
そして2014年の9月15日の敬老の日にちなんで総務省が14日発表した人口推計によると、
2014年の65歳以上の高齢者は前年に比べ111万人増の3296万人だった。
総人口に占める割合は0.9ポイント増の25.9%で、ほぼ4人に1人の計算。
人数、割合とも過去最高を更新した。
(毎日新聞社より抜粋)
65歳以上は高齢者になる事にビックリ!
最近は若々しく、とても元気なお年寄りが多いですからね。
「おじいちゃん、おばあちゃん」となかなか呼べなくなりました。
ちなみに、75歳以上の高齢が全人口に占める割合
8人に1人です。
今後、2035年には65歳以上の人口割合が33.4%
75歳以上人口割合が20.0%となり、3人に1人が65歳以上
5人に1人が75歳以上になると見込まれているそうです。
先進国で群を抜いて高齢化の日本
わが町、寄居町も高齢者が多い町です。
生徒さんのお母様が今年で100歳になったとのことで、
国と町から賞状が贈られたそうですよ。
皆さんも日々調子を整えて、目指せ100歳