産業技術短期大学ものづくりプロジェクトの活動記録を心待ちにしてくださった皆様方
大変申し訳ございませんでした
この2か月間プロジェクトの活動は進んでおりましたがブログ活動は出来ておりませんでした
これからは、以前のようにブログ活動も続けるように心がけます
最後に、この2か月間大変お待たせしてしまって、本当に申し訳ございませんでした。
産業技術短期大学ものづくりプロジェクトの活動記録を心待ちにしてくださった皆様方
大変申し訳ございませんでした
この2か月間プロジェクトの活動は進んでおりましたがブログ活動は出来ておりませんでした
これからは、以前のようにブログ活動も続けるように心がけます
最後に、この2か月間大変お待たせしてしまって、本当に申し訳ございませんでした。
皆さんこんにちは!!
先日紹介した「ベンツ一号車上部シート下フレーム」を加工しました!
このフレームの端にRをつけます
あらかじめ作っておいた型に合わせ曲げていきます
↓まだ少し隙間がありますね。ここを埋めるように慎重に曲げます!写真にはないですが、φ26の鉄パイプと、モンキーを使いました!!
この作業を繰り返し行い合計4カ所曲げます!
少々いびつですが完成です!!
さらに、長さ80ミリの鋼材を溶接したいので、こちらも同じRになるよう曲げます
先ほどのフレームと同じ要領で曲げます!!
あとは穴をあけ、ねじ切りをするだけです!!
出来ました!!
溶接をしたらこのような形になります!!
この部分は、曲げた80ミリ鋼材の上にさらに分厚い鋼材+ばねを付けます!!
分厚い鋼材+ばねが届き加工が完了すれば溶接したいと思います!!
皆さんこんばんは!!
今日は先週完了した「ベンツ一号車上部シート下フレーム」を紹介します!!
※今回使ったソフトはAutoCAD2011-japaneseで、撮影場所は「トヨタ博物館」です
まずはRの型となる鉄と鋼材を点止めします!この時、鋼材を曲げる力を加えても取れないように確認します(この確認をちゃんとしないと後で痛い目にあいます)
溶接したものを万力に設置します!!
ここからバーナーで熱して曲げます!!
私たちは、二人一組で作業をしました!一人は熱する係、もう一人は曲げる係です!!
手で曲げるのとハンマーで叩いて形を整えます!
この作業を繰り返し、3/4まで曲げます!
ここまで出来たら、鉄と鋼材を切り離します
グラインダーで溶接部を切削しました!!
半分できました!!
同じ工程を繰り返します!!
これでフレーム完成です!!
今日はここまで!!
次はこのフレームをさらに加工していきます!!
皆さんこんにちは!!
今日はベンツ一号車の現在の状況などを説明します!
・フレーム
このように、土台となるメインフレームは完成しております!
ですがサイドや上部シート等のフレームはまだ完成しておりません
・タイヤ
後輪の2つは完成しておりますが、前輪は未完成です
後輪は昨年6月頃製作しました。ですが、まだベンツ一号車の細かなイメージがなかった頃のなので実物のようなスマートな形ではありません。
新しく作るか現在のタイヤを使うかはまだ決まっておりません
・ハンドル
ハンドル部は主に先生方が作ってくださいました!!
この独特な形が精巧に再現されています!!
今回はここまでです!!
また作業が進み次第更新します!