goo blog サービス終了のお知らせ 

産業技術短期大学 ものづくり大好き人間大集合!

産業技術短期大学ものづくりプロジェクトの活動記録です

ものづくりに興味のある方はぜひ見ていって下さい!

ベンツ一号車製作!!その21 産業技術短期大学 Benz Patent Motorwagen

2015-05-18 17:05:07 | ベンツ一号車

 

皆さんこんにちは!!そしてお久しぶりです!!

今日はベンツ一号車のキャブレターの作業の続きを紹介します!!

 

前回、↓まで出来上がっておりました!

 

旋盤で形を整える際の持ち手として木版を取り付けたのですが、旋盤のチャック(掴む所)をよく見ると持ち手が無くても掴めるということが分かりました

ですので木型を直接掴んで加工します!

まずは表面の半球状の盛り上がりを再現します

 

適度な角度でバイトを固定することによって、一方向に動かすだけで丸みをつけることが出来ました!!

同じように裏側もえぐり取ります

 

次にパテをぬって木目をなくします!

↓初めは青色のパテを使っていたのですが、硬化時間を考慮して木工用パテを使用することにしました!!

 

ココでのポイントとしては、円柱のR部分です!

このようにR部分を盛り付けます!!

盛り付けた後は円柱の側面とRを磨きます!!

 

木型の側面も溝が多かったので木工用パテで仕上げました!!

 

仕上げが終わると完成です!!

R部分も綺麗に出すことが出来ました!!

 

以上でキャブレターの木型の紹介を終わります!!鋳造の準備ができ次第また紹介します!!

 

 


ベンツ一号車製作!!その20  産業技術短期大学 BenzPatentMotorwagen

2015-04-03 11:43:04 | ベンツ一号車

 

 

皆さんこんにちは!!今日はベンツ一号車のキャブレターの製作過程を紹介します!!

キャブレターとは、燃料と空気を混合する装置のことです!!

↓ベンツ一号車ではこのように設置されています

上から見るとこうなっています

 

私たちはこのキャブレターを鋳造の技術を使い、製作しようと考えています!!

 

最初にキャブレターの上部のふたから作ることにしました!!

まずは図面です!ふたの全容を確かめるため手書きの図面となりました!

 

次に手書き図面をCADに起こして、レーザー加工機で鋳造する際に必要な木型をつくります!

↑概要図です。赤い線が木板で、黒い線が木板を旋盤で削った完成予想図です!

 

レーザー加工機で切りました!

 

↓穴をくりぬいた際の端材をくっつけました!これをはめ込んでズレを無くします!!

 

このようにズレをなくしてボンドで止めます!

止めるときに万力で挟んで隙間を無くします!!

漏れ出たボンドも丁寧にふき取ります!!

 

次に切削加工の旋盤でつかむ個所を作って取付けます!

φ50の大きさの木を木ネジで止めました!!

 

 

本日はここまで!!

閲覧ありがとうございました!

 

 


ベンツ一号車製作!!その19  産業技術短期大学

2015-03-27 19:39:38 | ベンツ一号車

 

皆さんこんにちは!!

本日はフライホイール製作がひと区切りつきました!!

前回紹介した部分の削り作業は終わりましたので、今回は輪っか木板を貼り合わせる作業をしました!!

 

まず、1/4の輪っかに木工用ボンドを塗ります

 

このように貼りあわせます!10ミリの穴にφ10の丸棒をはめ込み、位置ずれをなくします

 

貼りあわせるときにシャコマンではさんでピッチリ隙間なくくっつけるようにします!!

 

シャコマンを使うと、余分なボンドがはみ出してくるので丁寧にふき取ります!!この作業を怠るとボンドが固まって、後々削らなければならなくなるので念入りに拭きます!!

 

この作業を繰り返し、2枚の木板輪っかを貼り付けます!!

 

以上が本日の作業でした!!

来週は、フライホイールの外周に抜け勾配をつけます!!

 

ではまた来週!!

 

 

 

 


ベンツ一号車製作その18

2015-03-20 18:57:30 | ベンツ一号車

 

皆さんこんにちは!!今日はフライホイールの説明をします!!

 

まず、フライホイールとは

ベンツ一号車の後部にある、エンジンを始動させる際に回すホイールのことです(↓の銀と赤のホイール)

 

まず、フライホイールの木型を製作します!!

ベンツ一号車のフライホイールは業者さんに頼んで、鋳造することになりました!

そのための砂型を作るための、木型を製作します!

 

 

↓これがフライホイールの木型の一部です

 

上の木板が2枚と外径の大きさの輪っかも2枚分作りました

 

それに抜け勾配をつけるので、やすりなどで削っていきます

↓先ほどの木板を2枚かさねています

このように紙やすりを細長くカットしたものを、左右から引っ張っることで、綺麗な丸みをおびた抜け勾配が完成します!!

あらかた削れたら、細部を確認しつつ慎重にやすり掛けをしてならします

 

↓このように指を使い段差や歪な個所が無いか確認します

分かりにくいですが、↓の写真の右下部分に段差があります

 

段差がなくなるまで、ヤスリがけを繰り返し行います

 

 

次は輪っかの木板です

輪っかの木板は4分の1カットしており、4つをつなげて一つの輪っかになります

こちらも抜け勾配を作っています

 

 

4分の1にカットしているので、どうしても両端が合わせにくくなってしまします!

 

なので端は2つつなげて4分の2の状態にしてから削ることにしました!!

 

 

 

現在製作中ですので完成しましたら報告します!!

 

それでは今日はここまで!

閲覧ありがとうございました!!

 

 

 


ベンツ一号車製作!!その17  産業技術短期大学

2015-03-19 15:58:03 | ベンツ一号車

 

皆さんお久しぶりです!!この2か月間の作業をまとめて報告します!!

 

1.「ベンツ一号車上部シート下フレーム」完成!!

2.メインフレームの作り直し!

を紹介します

 

1.「ベンツ一号車上部シート下フレーム」完成!!

 

以前曲げていたところを溶接しました!

 

丸棒を曲げ、鋼材に溶接しました!!

 

溶接する際、平行になるように微調整しつつくっつけました!!

 

後ろ側のUボルトです!丸棒に溶接されているのは、メインフレームの外径に合わせて曲げた鋼材です!

 

こちらはもう片方の丸棒です!先ほどと同じようにパイプに合わせて曲げています!!

 

 

 

2.メインフレームの作り直し!

こちらはそのままの意味で、メインフレームの作り直しです!

というのも、以前使用していた鉄パイプは厚みがあまりなく、強度面で心配だということが判明したからです

強度を上げるために分厚い鉄パイプで作り直す、ということになりました!!

 

曲げ方などは以前と同じなので割愛します

↓こちらが現在のメインフレームです

↓こちらが以前のメインフレームです!

 

見た目はあんまり変わらないですが、強度は全然違います!!

 

 

本日はこれまで!!また明日、フライホイールについて更新します!!

 

少量ですが、作業の写真を貼らせていただきます!気になる写真をクリックしてください!!