アクトシティを右側に見ながら、ロータリーにつながる通りをオーバークロスすると左側に片面ホームのある第一通りに到着。出口は新浜松寄りにあり、2階のコンコースへ降りている。コンコースからは階段が下の遊歩道に降りている。浜松駅からそんなに離れてないので、周辺はビルが多い。第一通りを出るとすぐに国道152号線(東海道)をオーバークロスする。
遠州病院は相対式で、西鹿島寄りは右カーブで曲がっている。交換可能だが交換は少ない。出口は新浜松寄りにあり、2階のコンコースへ降りている。市役所や浜松城はこの駅が最寄である。新浜松から遠州病院の少し先までは高架下は遊歩道になっているが、カーブの先で広小路が合流し、高架下は車道になる。
遠州八幡は相対式で、通常ダイヤではここで交換する。コンコースは2階でラッチは1ヶ所のみ、コンコースは歩道橋に面しており、下の車道の両側に下りている。駅の西側にはヤマハの工場が広がっている。
遠州八幡を出るとまもなく高架を下りる。その左側では高架化工事をしており、すでに橋脚が並んでいる。助信は島式、新浜松寄り東側に雑居ビルと共用の駅舎があり、ホームとは構内踏切で結ばれている。昼間は交換をせず上下列車ともに構内踏切のないほうを通る。そのため構内踏切には線路と垂直にロープが掛けられている。
遠州曳馬は右側に片面ホームのある構造。無人駅で改札もないので、切符は車掌が回収する。出口階段は西鹿島寄りにある。線路は工事中の高架駅舎で覆われている。
高架化されるのは次の遠州上島までである。この辺になると橋脚は建てられておらず、空き地に工事用車両が停まっていた。遠州上島は島式で、通常ダイヤではここで交換する。新浜松行は通常東側の線路から発車するが、早朝深夜には西側から発車する新浜松行がある。駅舎は西鹿島寄りのホーム端、上下線に挟まれ狭いもののスロープが設置されている。東側には駅前広場と駐輪場が整備、駅前広場にはイオン市野へのバスが毎時2本乗り入れるが、電車に接続して発車するので、00分、36分と少し偏っている。新浜松から上島までは中区で次の自動車学校前からは東区に入る。
最新の画像もっと見る
最近の「駅降り」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事