goo blog サービス終了のお知らせ 

しーさるの鉄日記

東海道線(三島-富士川)

三島は2面4線、真ん中2、3番線が本線で、南側1番線は伊豆箱根直通の踊り子用、北側4番線は沼津へのチョン行など折り返し列車が使う。その4番線と新幹線ホームの間にはヤードが5本、南側にも2本ある。駅舎とホームは地下通路で結ばれ、駅舎との接続部分は吹き抜けになっている。駅舎は屋根がきれいな大社風、ロータリーの街路樹にさえぎられて見えにくい。整備された駅前広場は歩行者の通れるところが多く、タクシーや伊豆箱根鉄道バスが乗り入れる。スクランブル交差点の向こうには雑居ビルが並ぶ。

沼津は3面6線、御殿場線は北側1面2線から発着する。豊橋寄りの跨線橋はホームと南口、北口を結び、さらに南口駅ビル「アントレ」専用の改札がある。ほぼ熱海寄りにある地下通路は南口に抜けられるが、北口へは行けない。南口「アントレ」の前はバスターミナルが整備された広場になっており、その向こうは西武百貨店などが並ぶ高いアーケードの商店街になっている。北口駅舎は簡易的なものだが、ロータリーは2つある。そのうち右側のロータリーにはバス停があり、シネコンなどが入居するBiVi沼津がそれに接している。こちらも駅周辺には雑居ビルやホテルが並び、少し奥に入るとイトーヨーカドーがある。

片浜は国鉄末期に開業した相対式の橋上駅。ホームは周辺より半レベル高いので、橋上駅舎も高い。南口はラインで仕切られたロータリーが整備、周辺は新興住宅地で一戸建てが多い。北口は住宅街の道路に降りており、巨大パチンコ屋の裏側に出る。
は北側に駅舎つき片面ホームをもつ2面3線、ほぼ豊橋寄りにある跨線橋が両ホームを結ぶ。上り列車も島式ホーム側を使い、片面ホームはほとんど使われてない。駅舎は宿場町っぽい蔵作り構造、駅前広場から延びる通りには旅館もある。駅舎の反対側は海岸が近く旧東海道沿いの松並木が見える。

東田子の浦は南側に駅舎つき片面ホームをもつ2面3線、駅舎の熱海寄りにある跨線橋が両ホームを結ぶ。下り列車は片面ホームを、上り列車は島式ホームの北側を使用し、中線では客扱いをしていない。駅舎は小さいもののデザインは凝っており、入り口横には富士山の絵、屋根にはステンドグラスが彫ってある。駅前広場を出るとすぐに東海道なので、左側は松の森になっている。

吉原は貨物ヤードに囲まれている島式ホーム、ほぼ熱海寄りに橋上駅舎、豊橋寄りに岳南鉄道乗換え専用跨線橋がある。北口は事務所のようになっており1階にはJR貨物が入居している。駅前広場は広く、タクシーが十台近く並んで待機、東側には煙を吐き出している工場の煙突が見える。南口は長い跨線橋を渡った先にある。付近はロータリーになってないものの車線が分岐して、車を停められるようになっている。南口に比べると商店は多い。

富士は橋上駅舎をもつ3面6線、身延線は北側1面2線から発着する。北口、南口ともに橋上駅舎からペデストリアンデッキが広がっており、所々に変わった形の上屋がある。商店は北口に集中、アーケード商店街の周りに中層の雑居ビルが並ぶ。南口は北口に比べると閑散としており、ペデストリアンデッキの下は駐車場になっている。

富士川を渡ると左カーブで曲がり南下する。富士川は上り線が片面ホームの2面3線。下り列車は島式ホームの東側を使用し、中線では客扱いをしていない。改札は片面ホーム隣の駅舎2階にあり、ホームとは跨線橋で結ばれている。西口はバスやタクシーの乗り場が整備され数台が待機、目と鼻の先には旧東海道が横切っている。東口はヤードを越えるので駅舎から少し離れたところにある。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「駅降り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事