goo blog サービス終了のお知らせ 

しーさるの鉄日記

駅降り行動 石巻線、気仙沼線

夏の最後の駅降り、今日は石巻周辺を中心に攻めていくことにした。

夜行バスは予定より5分早く仙台に到着、おかげで仙石線の始発に間に合った。

仙石線に揺られること、およそ1時間、まず降りたのは春に開業したばかりの石巻あゆみ野だった。駅は山側に片面ホームのある構造で、移設後の東名によく煮ている。駅前広場は整備され、バスタクシー乗り場があるものの、バス乗り入れはまだないのでバス停は袋で包まれていた。周辺は復興団地の他、石巻西高校もあるので、利用者はそこそこ見込まれるようだ。

石巻からは石巻線の駅降りに入った。順番は以下の通り、数字は小牛田からの駅数で=は駅歩き。

12浦宿-8陸前稲井-11沢田-10万石浦=9渡波-13女川-7石巻-4佳景山-6曽波神=5鹿又-1上涌谷-2涌谷-0小牛田-3前谷地-5のの岳-4和渕-7御岳堂-6陸前豊里-8柳津

小牛田駅4番線を出発した石巻線は、しばらくすると片側2車線の国道と並行するようになる。上涌谷は、山側つまり向かって左側にホームがある構造で、階段やスロープで国道に降りている。
涌谷は相対式の有人駅、山側ホームに駅舎があり、両ホームは跨線橋で結ばれている。駅舎は最近和風のものに改装された。駅近くは町役場もあり利用者は多い。

前谷地は、海側に駅舎のある2面3線、両ホームは跨線橋で結ばれている。3番線は主に気仙沼線の折返し列車が使う。駅前には、気仙沼線代わりのBRT乗り場があった。

佳景山は、山側片面ホームで、国鉄らしい大きい待合室駅舎が特徴、珍しく近くにコンビニがある。
鹿又は、山側に駅舎のある相対式、両ホームは跨線橋で結ばれている。駅舎は最近建て替えられた新しいもの、近くに石巻北高校があり、利用者は多い。

曽波神は、山側に片面ホームのある構造、駅舎待合室はホームから隔離され、その間に階段がある。
石巻は、海側駅舎の3面5線、石巻線の2面3線に仙山線の1面2線の頭端式が付いている構造だ。跨線橋には石ノ森章太郎のキャラクターが描かれている。

陸前稲井は海側に片面ホームのある構造で、ホーム真ん中の駅舎待合室から外に出る構造、陸前稲井を出てしばらく走ると、長いトンネルをくぐる。
渡波は、相対式の有人駅、駅舎は海側にあり、両ホームは構内踏切で結ばれている。交換はできるが、現状ダイヤでは定期列車同士の交換はない。サンファンバウスティパークの最寄り駅だが、離れているのでタクシーが数台待機している。また、水産高校の最寄り駅でもあるので利用者は多い。渡波から沢田までは街の中なので、駅間距離は短い。

万石浦は、海側に片面ホームのある構造、女川寄に駅舎待合室がある。
沢田は、山側に片面ホームのある構造、小さい待合室は4人が向かい合わせになるスペースしかない。そのため、券売機はなかったが駅ノートはあった。
浦宿は、山側に片面ホームのある構造、待合室横から階段が降りているだけだが、利用客は女川より多いみたいだ。
女川は、海側に片面ホームのある構造、ホームの頭端に大きい駅舎があり、中には温浴施設や土産物屋が入居している。また、駅前には足湯があり、道路を挟んだ婿は新しい商店街になっている。駅名標や行き先案内には仙石東北ラインの色が。仙台に直結したことは大きく、ミヤコーのバスも来月廃止になる。

4時からは気仙沼線の駅降りに入った。
和渕は海側に片面ホームのある構造、少し高い築庭にあるので、外へは階段を降りることになる。

のの岳は、山側に片面ホームのある構造、和渕よりは高いところにある。駅へのアクセスは未舗装の道だけ、駅名の由来となった箟岳は駅から4キロ離れている。
陸前豊里は、柳津寄りの海側に駅舎ある構造、駅舎は地元野菜などの直販所を兼ねている大きなものだ。跨線橋はその入口からずれているから、それがはじめて初めて駅に降りると、それが駅舎だと気づかない。
御岳堂は、海側にホームのある構造、道路からもわかりやすい駅だ。

柳津は島式だが、2番線は使ってないので、実質海側片面である。跨線橋は駅舎側だけでなく逆側にも伸びている。駅舎は観光案内センターをかねた兼ねていた。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「駅降り行動」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事