しーさるの鉄日記

東武日光線(合戦場-下小代)

宇都宮線の駅降りを済ませた後、野州平塚まで戻り、合戦場まで駅歩きをした。途中、例幣使街道沿いのコンビニで遅めの昼飯を購入、20分もかからずに合戦場に着いた。ホーム構造は相対式、日光寄りに出口がある。東口は、昔からの木造駅舎が取り壊され、今では味気のない小さい駅舎となっている。駅舎の中には乗降車駅証明書発行機と簡易Pasmo改札、狭い事務室はカーテンで閉ざされている。西口は側道に降りるだけの構造、栃木の市街地が続いているためか、周辺は住宅が密集している。家中は、今回次回の都合で降りれなかった。島式ホームで栃木寄りに跨線橋があり、駅前には都賀町役場がある。

東武金崎は1面2線の島式の外側に通過線のある1面4線。列車密度が少ないためか待避は少なく、下りは普通が空スジに抜かれる1回のみ、上りは区間快速がスペーシアきぬがわ6号に抜かれる1回だけである。駅舎は日光寄りの東側にあり、ホームとは跨線橋で結ばれている。西方町の玄関口で、駅近くには町役場や病院がある。

楡木は島式で浅草寄りに跨線橋を持つ構造。東側に木造駅舎が残されている。樅山は相対式で、上りホームの日光寄りに駅舎がある。駅舎といっても事務室部分だけで、旅客通路は屋根の下に乗降車駅証明書発行機と簡易Pasmo改札がある構造である。周辺は住宅が点在するものの、ほとんどが田園地帯である。下りホームには改札なしの西口があり、ホームから駐車場に階段が降りている。駐車場には「生子神社参拝下車駅」の看板があった。

新鹿沼は上りホームが駅舎付き片面の2面3線。南栗橋で特急に抜かれた下り区間快速は、この駅でも特急と緩急結合する。上りは朝のスペーシアきぬがわが普通と緩急結合するだけである。しかし、空スジの設定か数分停車する上り区間快速が一部ある。
新鹿沼を出ると築堤に上がり、県道をオーバークロス。その後、カーブを曲がりながら山すそを走る。北鹿沼はカーブ上にある相対式。上下ホームは日光寄りの跨線橋で結ばれている。そのホームの東側の少し離れたところに木造の駅舎があり、改札の前後に簡易Pasmo改札が設置されている。この辺に来ると住宅は少なくなり、田園地帯がほとんどを占める。

線路は緩やかに上昇、次の板荷のホームには標高203.49メートルの看板がある。板荷は、昔は1面4線だったが、6連対応のためか内側の線路は新しいホームにつぶされ、幅広の1面2線になった。跨線橋は日光寄りにあり、ホームと東側の駅舎を結ぶ。駅の背後には変わった形の低い山がある。
電車はさらに緩やかな上り勾配を上がっていく。下小代からは日光市に入る。島式構造で、浅草寄りの跨線橋が、西側の駅舎と何もない東口とを結ぶ。駅舎はある下り側にホーム跡のあることから昔は2面3線だったようだ。駅舎は小さい山小屋風、ラッチはなく簡易Pasmo改札が置かれてだけである。東側はレベルが高いので、跨線橋からの階段の段数は少ない。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「駅降り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事