goo blog サービス終了のお知らせ 

希望の道

我が愛娘の記録です。

高額療養費

2006-02-20 10:50:22 | 婦人科
日本の社会保険には、
高額療養費という制度があります。

正確な金額は忘れましたが
7万いくら以上(正確な金額は忘れました)の医療費は、
社会保険が負担してくれる

という制度です。

何かの TV 番組を見ていて、
初めて知り、しかも2年前に遡って請求できる
ということで、
去年の嫁の手術&入院を申請しようと思い、
早速社会保険庁に電話し、申請書を送ってもらいました。

高額療養費として請求できるのは、
同月内に発生した医療費の合計金額
です。
嫁の入院はゴールデンウィーク中で、
4月末~5月頭にまたがっていました。
4月末に手術を行ったので、
4月分の医療費は限度額を超えていましたが、
5月分は超えていませんでした。
ということで、4月分のみ申請することに。
結果、超過分の7万ちょいが戻ってきました。

医療保険で返ってきた分で、
既に手術&入院費は賄えていたので、
実質高額療養費で戻ってきた分がプラスになったことになります。

一ヶ月の医療費が8万弱を超えている方は、
高額療養費の申請をした方がいいですよ。

※ 高額療養費は医療保険とは別に請求できます

再手術

2006-02-16 10:04:07 | 婦人科
2月14日。
嫁が子宮筋腫の再手術をしました。

今回は、去年と違い比較的軽く、
開腹も行わず、内視鏡での手術となりました。
入院も前日からの一泊二日で良く、
手術後はその日の内に退院できます。

今回も、執刀医の先生から事前に説明をしてもらいました。

・筋腫かポリープかわからないけど、子宮内に何かができている
・放っておいても健康に害はないけど、妊娠を望むのには邪魔になっている
とのことでした。

また、一回開腹手術をしているので、
縫合されている部分が通常の状態よりも弱くなっています。
そのため、筋腫が深く根ざしていても、
あまり深くは追って切除することができないそうです。
つまり、今回の手術で切除できるかどうかは、
実際に手術してみないとわからないとのことでした。

前回、大掛かりな手術、しかも初体験ということで、
非常に不安がっていた嫁も、
今回は二回目、しかもその日の内に退院できる、
ということで、大分しっかりしていました。

そして、手術です。
前回は3時間半かかりましたが、
今回は10分程度で終了。
そして、問題の切除ですが、
無事成功しました。

前回同様、先生から切除した筋腫を見せてもらいました。
2cm 程度の塊がケースに入ってました。

術後の診察でも、
子宮の中がきれいになったことを確認できたそうです。

で、退院かと思いきや、
熱が出て、もう一日延長となってしまいました。
入院前日から風邪気味でしたが、
手術当日に本風邪をひいてしまったようです。

そして一日延長の翌日。
術後、38.5℃ の熱が出てましたが、
帰りたい一心で 36.5℃ にまで下がり、
無事退院となりました。

子宮筋腫発覚から約1年3ヶ月。
これでようやく、
スタートラインに立った状態になりました。

さぁ、頑張りましょうか!!

不妊治療の本

2005-11-22 09:36:52 | 婦人科
不妊に悩む人は年々増えてきています。
先日も、
体外受精による出産は65人に1人の割合
ということが報告されました。

我が家も、現在不妊治療中。
私は去年まで、妊娠、及び不妊治療のことなど
一切知りませんでした。
が、妻の卵巣のう腫&子宮筋腫が発覚した去年の暮れ頃から
色々学びました。

私の妻は、産婦人科で働いていたこともあり、
比較的、そちらの知識はありました。
が、婦人病、不妊治療のことはあまりよく知らなかったようです。

ネットでも色々と情報は収集できますが、
玉石混合で迷うことも多いと思います。
で、最近、不妊治療中、もしくは治療を考えている方に
最適な本を見つけました。


不妊治療ワークブック


この本によると、
不妊治療の問題に、
夫婦間の熱の違いもあるそうです。

不妊で大きなショック、負担を受けるのは女性側。
男性側はあまり受けないそうです。
そして、女性側の知識だけが豊富になり、
男性側はあまり知識を得ないまま。
それが原因で、ケンカになったり、
果てには離婚に至る、というケースも結構あるそうです。

という、
治療自体のこと以外にも、
治療を受ける夫婦に大切な心構え的なことも書かれています。

不妊治療を受けようかどうか悩んでいる方。
不妊治療を受けていて不安を抱いている方。
一度、この本を読んでみてはいかがでしょうか。

私はこの本で、
不妊治療にも色々方法があるんだ、
ということを知りました。

我が家は、初期の検査が終了したところです。
まだまだ希望はあります。
来年中には、ここで良い報告が出来る
と思っています。

希望を持って頑張って行くぞ~!! (^^)/

卵管疎通性検査

2005-09-02 14:06:04 | 婦人科
不妊検査のひとつで卵管疎通性検査というものがあります。
卵管疎通性検査には、
空気を使う方法とを使う方法の
2種類があります。

先日、私の妻は空気の方を受けてきました。

検査方法は、
子宮内にカテーテルで空気を入れて、
卵管が通っていることを確認します。
これを、月経直後に行います。

不妊原因が女性側にある場合、
卵管性不妊が最も原因として多いそうです。

妻の検査結果は、
卵管は問題なく通っているとのこと。
ということで、第一回目の検査は、見事パスしました。

卵巣嚢腫

2005-08-29 09:39:58 | 婦人科
卵巣脳腫は間違いで、
「卵巣嚢腫」が正しいとのご指摘を受けました。

私も、ずっと
「なんで脳腫なんだろ??」
って思ってたんですけど、
やっぱり間違ってたんですね。

病院では、「のう腫」とひらがなで書かれてましたし。
疑問はありつつも、「脳腫」で通してました。

間違いは直さないといけないのですが、
今までのを全部直すのは面倒なので、
過去のは直しません。
で、「嚢腫」は難しいので、
これからは「卵巣のう腫」と書くことにします。

失礼しました m(_ _)m


子宮筋腫&卵巣脳腫発見のきっかけ

2005-08-26 11:39:46 | 婦人科
そもそも、私が妻に婦人科検診を受けるよう勧めたのは、
結婚1年を経過しても、
妊娠の兆候が一向に見られなかったからです。

私は自分の健康にかなりの自信がありますし、
また男性の検診は簡単なので、
まずは妻から、と思い、
妻に受けるように言いました。

で、受診したら子宮筋腫、卵巣脳腫が発見され、
手術と言うことに。

一番の不安は、
手術をして、その後妊娠できるかということ。

現在、妻は不妊の検査をしている最中です。
今までで受けた検査は、
卵管疎通性検査(空気)とフーナーテスト。
(これについてはその内書きます)
今のところ、問題はないようです。

不妊はやはり夫婦の問題
ということで、私も検査を受けました。
私の検査結果は全く問題なし。
むしろ、機能的には素晴らしく、
人の二倍以上の力を持っているそうです(^^ゞ

というわけで、
今、夫婦二人力を合わせている最中です。

子宮筋腫、卵巣脳腫は治ります

2005-08-25 10:44:05 | 婦人科
いくつかこのテーマでコメントをいただき、
私たちの背景などを書きたくなったので、
書いてみます。

私も妻に卵巣脳腫、子宮筋腫がある、
と聞いたときは、色々と調べました。

調べている内に、同じ境遇にいる女性が結構多いことを知りました。
同じ境遇にある方には失礼だと思いますけど、
それを知って、安心しました。
稀に見る病気より、患者の多い病気の方が色々情報も得られるし、
治療技術も向上しているでしょうから。

女性の5人に1人は子宮筋腫になる確率があると聞きました。
しかし、経過を見守る程度のものもあり、
中にはその内消えてしまうものもあるそうです。

私の妻の場合は、
自覚症状はまったくありませんでした。
私が婦人科で検査するよう促し、しぶしぶ検査を受けた結果、
たまたま子宮筋腫、卵巣脳腫が見つかった
という状況でした。
自覚症状が出る前の早めの発見で、
大事に至らずに済みました。

妻の入院と同じ時期に、
同じ手術を受ける女性が数人入院していました。
彼女たちからですが、
去年子宮筋腫の手術を受け、今年妊娠して産婦人科に来ている人がいる
子宮筋腫の手術3回、帝王切開3回を経験した人もいる

という話を聞きました。
よほどの重症でなければ、
妊娠、出産は可能なようです。

妻も手術後の経過で、医師に妊娠できるのかを聞いたそうです。
医師の答えは、
そのために手術したんですから
だったそうです。
その話を聞いて、なんだかわかりませんが、
胸が熱くなったのを覚えています。
(って書いている今もちょっと熱くなりました...)

現在、子宮筋腫、卵巣脳腫を抱えている方々。
大丈夫です。治りますから。
不安は溢れんばかりにあるでしょうけど、
治ったその先のことを考えて生きていきましょう。

妻の手術後の経過

2005-08-19 10:08:01 | 婦人科
子宮筋腫&卵巣脳腫の手術で降りた保険金
で「その後の経過を教えてください」
というコメントをいただきましたので、
妻の術後の経過を書きます。

これから手術を控えている方には
厳しい現実かもしれませんが、
開腹手術したお腹の傷は結構目立ちます。
切った範囲が結構大きく、
20cm くらいあるでしょうか。
大きなみみずがまっすぐ伸びている感じです。
若い女性には結構ショックが大きいかもしれません。
私は全然気にしませんけど。
むしろ、そのくらいの傷で済んだことにほっとしています。

退院から二週間くらいは、
かがむとお腹の傷が傷むらしく、
布団に寝るのも大変そうでした。
我が家は座椅子での生活でしたが、
妻のために、退院したその日、
テーブルと椅子のセットを購入しました。
施術直後は、椅子に座るのも結構大変そうでした。

一ヶ月が経過したくらいから、
大分傷の痛みも引けてきたみたいで、
術前の生活とほぼ変わりない生活ができるようになりました。

それと施術後一ヶ月は、入浴は禁止でした。
膣からお湯とともに雑菌が入り、
傷から感染する恐れがあるためだそうです。
その間は、シャワーのみでした。
初夏を感じる頃だったから良かったかもしれませんが、
冬の施術は厳しいかもしれません。

施術から4ヶ月経った現在。
もうほとんど術前と変わりなく生活しています。
クルマも運転できるし、原付にも、自転車にも乗れます。
炎天下の中、我が家の庭の手入れも行っています。
たまに、ふとしたとき傷が傷むことはあるそうです。
あと、フローリングなどの硬い床でうつ伏せになると、
まだ傷は傷むそうです。

「こんなときはどうでした?」
「辛かったことはなんですか?」
など、手術を控えていて不安がある方は
是非コメントに書いてください。
本人に聞いて、ここに掲載していきますので。

子宮筋腫&卵巣脳腫の手術で降りた保険金

2005-07-28 14:54:54 | 婦人科
先月、やっと妻の受けた手術(子宮筋腫&卵巣脳腫除去)
の医療保険が降りました。

今回の手術は、
手術、入院合わせて21万ほどかかりました。
で、医療保険で返ってきたのは、
なんと19万。
実費はわずか2万ほど。
これには驚きましたね。

女性特約はつけていません。
つけていれば、プラスになってました。
でも、医療保険に入ったのは去年の暮れ。
ぎりぎりに加入していただけでも、
十分に不幸中の幸いです。

で、これから術後の検査が続きます。
月一くらいになると思います。

先日も行ってきましたが、
診察料に1万4千円もかかったそうです。
ほんと、医療保険に入っていて良かった...。

医療保険は加入しましょう。
ちゃんと商品を検討するのも重要です。

施術結果

2005-06-03 10:36:42 | 婦人科
術後に施術説明を受けるため、
説明室なるものに呼ばれました。
そこに入ると、除去した卵巣脳腫、子宮筋腫が並んでいました。

以下、執刀医から受けた説明です。

卵巣の右側にあった約 7cm の卵巣脳腫を除去しました。
大小合わせて10個の子宮筋腫を除去しました。

子宮内部にある筋腫は柔らかくなっていたため、
膣からのレーザーメスでの除去は不可能でした。
そのため、外側から子宮を切開し筋腫を除去しました。


子宮内は比較的雑菌が多いため、
縫合してある部分から感染する危険性があります。
万が一感染し、高熱を発生してしまった場合、最悪子宮の全摘出となります。
抗生物質などの投与を行い、様子を見ていきます。


除去した卵巣脳腫と子宮筋腫の写真が下のリンクから見られます。
勇気のある方、興味のある方だけご覧ください。

除去した卵巣脳腫&子宮筋腫