goo blog サービス終了のお知らせ 

紋やのつぶやき パート2

家紋に関して今まで色々とやって来ましたが、今は墓石紋にはまってます

珍しい紋 パートX

2012-11-13 17:17:24 | 珍しき紋
最近の墓石巡りで、また珍しい紋と出会いました。

    
「丸に上り藤に見本・竹網」とでもいいましょうか?
地元の加藤さんに聞くと「上り藤に縦3本、横4本」と、紋の図通りのことをおっしゃってました。
岐阜市から北、大桑・雉洞地区の加藤さんの紋です。
加藤姓自体数多いので、その家紋も様々あります。

穂積霊園も大きな墓地で、珍しい紋が多々ありました。

  
「丸に雁木日の丸扇」でしょうか?菊地姓でありました。

  
「箱に繋ぎ球」と名付けましたかどうか忘れました。
形は少々違いますが、このような紋は描いた事があります。野村姓でした。

  
「板に重ね三星」? 
長尾姓です。

  
「脈無し澤潟」?
形は「澤潟」紋で、中は中陰になっています。丸茂姓です。

  
「見本・岩に亀」
この地方において大西姓で、特徴的な紋です。










平野姓の「見本・七枚葉」紋

2012-09-12 20:59:29 | 珍しき紋
   
上記の紋は、紋帖には掲載されていなく、「家紋ギャラりー」 には、「杜若」の葉に似ていた為、その項に「立ち葉」として収録していました。

先日の墓石調査で、「平野」姓でこのような紋の墓石が多く見られました。平野姓の全国的な家紋は様々ありますが、美濃近辺に限ってみますと「剣片喰」「桔梗」「三鱗」「九曜」紋などがあります。(高澤等著「家紋の事典」)

   
岐阜市北部、山県市椎倉墓地にあり、形は違いますが七枚の葉の紋でした。今まで描いてきた事はありますが、平野姓としてはノーマークでした。

この<七枚葉>の紋は平野姓に特徴的かと思われます。
上の<上絵紋>の五枚葉の紋は、酒匂姓と下野姓に見られ、不確かではありますが、この姓の家紋で「七枚葉」は無かったように思います。
今までは「立ち葉」として一括りにしていましたが、これからは「見本・五枚葉」「見本・七枚葉」として分類していこうと思っています。