goo blog サービス終了のお知らせ 

紋やのつぶやき パート2

家紋に関して今まで色々とやって来ましたが、今は墓石紋にはまってます

子ツバメ 落下

2013-06-22 15:55:54 | 日々
今朝配達に出ようとしたとき、かすかに子ツバメの鳴く声が聞こえ、おかしいな~と思っていましたが分からず、荷物を積んで出かけようとしたら、車の天板の端に ↓

  
慌てて脚立を取り出し、巣に戻しました。少々暴れましたが構わず巣にねじ込むように入れました。
巣から簾に落下し、暴れているうちに車の方に落ちたのではないかと思います。

知らずに車を出していたら、この子ツバメは路上に放り出されたでしょう。危ない所でした(汗)

その時親ツバメが知り合いの仲間を呼んだのか、4羽くらいで周りを警戒してました。
うまく巣に納まったか心配でしたが、帰ってきたら仲良く並んで親ツバメを待っていました。
  




一物三役

2013-06-19 17:51:33 | 日々
雛の落下騒ぎの後、かみさんが「日本野鳥の会」へ問合せをして、会から小冊子が送られてきました。
それによると、ツバメはカラスや人間による被害、自然環境の変化などにより年々減少傾向にあるようです。

その中に、ツバメを見守ることに関して、「カラスが巣の下からも攻撃する」事が書かれていて?、少々心配になりました。今の垂れ塀では、巣の下は無防備です。

で、   ↓ のような簾を付けてみました。

ところが、入口が狭くなったせいか、又巣のまわりをいじったせいか、親ツバメは警戒してなかなか巣に近づこうとはしません。これでは餌を運んでくれなくなると思い、一旦取りやめにしました。

今日もう一度巣のまわりを大きく広げるように付けてみました。しばらくは警戒して近づきませんでしたが、20分程経ってからでしょうか、親ツバメが餌を運んでくるようになり、安心しました。



これで、①カラスの下からの防御 ②雛の落下防止 ③糞の落下防止 の3役を勤めることが出来ました。

            

          チャンチャン!

手振れ防止付のデジカメが欲しいな~



雛孵る

2013-06-13 21:07:54 | 日々
   
昨日朝、ツバメの雛を確認しました。くちばしの黄色い雛が3羽。やっと親ツバメを呼ぶかのようにか細い声で鳴いてます。

ところが、昼の配達中、かみさんから「カラスに襲われツバメの雛が落ちた」との電話があり、急いで帰るとまだ産毛も生えてない小さな雛が巣から落ちていました。
まだ巣に返せば何とかなる、と思い抱き上げて巣に戻しました。

巣の中をのぞくと、黒い羽根を付けた雛が3羽いました。落ちた雛は、朝の時点では小さくて隠れて見えなかったものだと思われます。
てっきりカラスに襲われたのだと想像しましたが、多分4、5倍大きくなっていた3羽の兄弟雛に追い落とされたかと思われます。
戻さなかった方が良かったと、後悔しましたが後の祭りです。

今日かみさんが野鳥の会に問合せをし、死にかかっていたら取り出した方がいい、と聞き、巣を覗くと下のような状況。
   
とても小さい雛を取り上げる様子ではなかった。
腐乱してしまうでしょうが、後はツバメの生命力に賭けるしか仕方ありません(涙)

薄く白い羽毛のようなものは、今から考えると、カビが雛に取りついたのかな?明日もう一度見てみます(汗)

今日親のいない間をぬって巣の中を覗いてみました。
白いカビみたいなものは、多分抜けた羽毛がまとわりついていたようです。
2羽は元気でしたが、他の2羽の姿は見当たりませんでした。親が巣の外へ落とし、それをカラスか何かがさらって行ったように思われます。



ツバメ再来

2013-05-11 17:58:46 | 日々
ツバメは例年通り3月末にやってきましたが、なかなかペアが見つからず、一か月以上経ち、こちらもやきもきしていました。
やっと一昨日相手が見つかり、巣作りを始めました。

  
4月12日 ツバメ君、巣の上部の傷んだ箇所を取り払った。

  
4月13日  去年カラスにやられたので、簾のかわりに垂れ塀を作り、取り付ける。

  
5月9日 散々彼女を追いかけても失敗していた「紋次郎」君(かみさんが名付けた)やっとゴールイン!

   
  
翌5月10日  巣の修繕を始める。

これから卵をうみ、何時巣立つか楽しみが増えました。
カラスに狙われないことを祈るのみです。




何十年振りかのアイススケート

2013-01-07 21:49:45 | 日々
   
孫にせがまれて、昨日アイススケートをしました。
氷の上を滑るのは、自身の子供が小学生の頃で、30年振りの滑走です(とはいっても、その頃は前へかろうじて滑るだけで、カーブの滑りなぞあやふやな曲がり方でしたー汗)

当地・岐阜市内には、昔はスケートリンクは2か所ありましたが、現在は皆無。関ヶ原のリンクも閉鎖され、今は東濃に1か所あるだけ(と思います)ーー近来の真央ちゃん始めスケートブームにも拘わらず、市内に一か所もないとは残念です。
やむなく名古屋の大須にあるスケートリンクに行きました。

上級者は別として、初心者用のリンクの滑り方は、昔と違って驚かされました。
まず子供用にヘルメットと膝当てをつるようになっていて、また写真のように工事用の?につかまって遊ぶように工夫されるようになっていました。これで安心して子供を滑らせることが出来、親も楽です。

孫二人、最初は怖がって滑るかどうか心配でしたが、老婆心でした。最初はツルツルすべってこけましたが、泣くことも臆することもなく、夢中で足を滑らせていました。
最後の方には、世話もいらず一人で滑れるようになり、子供の順応力にはビックリ、感心させられました。

当、私といえば、これもさすが!始めは子供同様、オッカナびっくりでしたが、上手とは言えませんが、それなりに滑ることが出来、自身の身体能力の高さに満足?翌日からの筋肉痛が心配でしたが、今のところ2,3回尻もちをついた時の腰の痛みだけで済んでいます(汗)

帰りは、孫二人は真央ちゃん気分、大須観音の境内の屋台を食べ歩き、親切なラーメン屋でおいしいラーメンを食べて帰りました。