当地・美濃地方の「永井」姓では、「梨の切口」「永井家梨割」紋と「一の字に三星」「毛利三星」紋を比較的多く描いてきました。
墓地調査では「三引」紋もあり、この紋は岐阜市の西方にありました。「一の字に三星」「毛利三星」紋は、南方の集落の墓地にみられました。
「永井家梨割」「梨の切口」紋は、未だ分かっていませんが、幕末期加納藩の藩主が永井家であったせいか、岐阜市内に分散しているかもしれません。
「永井家梨割」紋の永井氏は、大名で諸国を転々としていました。
美濃にも永井家があったようで、「高富町史」によれば、斉藤氏の支族として小守護代の地位にあった長井氏の一族で、美濃国の守護土岐氏に随身し、岐阜市の北方、西深瀬に勢力をもっていた。その後関ヶ原の戦後、帰農したが、江戸時代の美濃国奉行・岡田善政の手代にもなっていたという有力者だった。
その永井家が創建し、菩提寺になっている慈明院が、西深瀬にあることを知り、期待をして訪ねてみました。
ところが、慈明院によると、永井家はこの西深瀬の地には本家、分家の2軒しか無いとのこと。(分家の家に行って確認しました)
この永井家の家紋は、「丸に梅鉢」(写真の紋は少し違いますが)

全然ノーマークでした(汗)
「長井」姓では1件描いていましたが・・・・・・
高富町史には、永井家は関ヶ原後帰農したと記してあるので、近くに分散したと考えられますが、今のところ「梅鉢紋」の永井さんは見つかりません。
「永井」
もし、「梅鉢紋をもつ永井さん」がおられましたら、又その集落をご存知でしたら、是非ご連絡いただけたら、と願う次第です。
墓地調査では「三引」紋もあり、この紋は岐阜市の西方にありました。「一の字に三星」「毛利三星」紋は、南方の集落の墓地にみられました。
「永井家梨割」「梨の切口」紋は、未だ分かっていませんが、幕末期加納藩の藩主が永井家であったせいか、岐阜市内に分散しているかもしれません。
「永井家梨割」紋の永井氏は、大名で諸国を転々としていました。
美濃にも永井家があったようで、「高富町史」によれば、斉藤氏の支族として小守護代の地位にあった長井氏の一族で、美濃国の守護土岐氏に随身し、岐阜市の北方、西深瀬に勢力をもっていた。その後関ヶ原の戦後、帰農したが、江戸時代の美濃国奉行・岡田善政の手代にもなっていたという有力者だった。
その永井家が創建し、菩提寺になっている慈明院が、西深瀬にあることを知り、期待をして訪ねてみました。
ところが、慈明院によると、永井家はこの西深瀬の地には本家、分家の2軒しか無いとのこと。(分家の家に行って確認しました)
この永井家の家紋は、「丸に梅鉢」(写真の紋は少し違いますが)

全然ノーマークでした(汗)
「長井」姓では1件描いていましたが・・・・・・
高富町史には、永井家は関ヶ原後帰農したと記してあるので、近くに分散したと考えられますが、今のところ「梅鉢紋」の永井さんは見つかりません。
「永井」
もし、「梅鉢紋をもつ永井さん」がおられましたら、又その集落をご存知でしたら、是非ご連絡いただけたら、と願う次第です。