くろねこさんの話によれば

くろねこが思ったこと、考えたことを記すだけの日記なのだと思う。たぶん。

自転車おじさん

2016年11月20日 23時24分57秒 | 比較的短文ではない文章
アメリカ大統領選挙で、ポリティカルコネクトネスという言葉が注目されましたね。要は、政治的正しさのことです。ドナルドトランプ氏は、ポリティカルコネクトネスな言葉に縛られなかったのだ、と。

このポリティカルコネクトネスについて考える時、僕はことしの夏ごろに見たワイドショー映像を思い出します。

それは中国の大きな幹線道路だったと思いますが、そこをリヤカーをつけた自転車が走っていた。リヤカーにはたくさんの雛鳥。要するにトンデモ映像として紹介されていたわけです。なんだこれはと、遅れているなと、笑いましょうということです。

でも、少し立ち止まって考える必要があります。ワイドショーに乗せられてはいけない。公平な目を持ちましょう。

自転車に乗っていたのはおじさんだったと思いますが、この「自転車おじさん」の立場で考えれば(彼が本当にそう考えていたかは別にして)、いままで通っていた道に、突然大きな舗装道路ができただけなのかもしれない。「通りやすくなったなぁ。でも自動車が多いなぁ」くらいのものかもしれない。「どうしてリヤカーをひいてはいけないんだ。そんなルールを勝手に押し付けるな」と言いたいかもしれない。

日本人はその映像を見て笑うかもしれないけれど、それはルールの側にいる人間だからですよね。反対側から見れば、勝手にルールを押し付けてバカにしているようにも感じる。

僕は思うのだけど、本当のポリティカルコネクトネスとは、このように引いて物事を見て、客観的に落とし所を決めることです。決してどちらかに偏ることではない。だって、正しさは時に相対的なんだもの。

一方で、アメリカのポリティカルコネクトネスは、多分にルール側的にすぎる。自動車おじさんの側にはない。そうは思いませんか?

人権を守る、人種の壁を作らない、自由を守る、男女平等、動物を愛護する、正義、正義、正義、正義…。

守らなければならないものは、確かにある。でも、その中に形骸化したものはないだろうか。形にとらわれて、自転車おじさんの存在を忘れたものはないだろうか、ということです。自由の国アメリカで、政治家の発言は常にそういったコネクトネスを求められます。縛られます。

ルール側のことを考える時、僕は洗練ということを思います。ルールの方に、大多数の方に合わせて、物事がスムーズになるように余計なものを切り捨てていくこと。自転車おじさんを排除することです。

トレンディですね。実に。

全ての国は、発展の過程でそういった洗練を経ていきます。世界に冠たるアメリカは、特にその傾向が強いのでしょう。世界でもっとも洗練された政治、社会、国民になりましょう、と。

だから、中国だってきっと洗練を経ていくのです。自転車おじさんは、いつの日かきっといなくなるでしょう。国民性は多かれ少なかれ残るとしても。

でも、自転車おじさんを笑えない。それが真のポリティカルコネクトネスだと僕は思うのです。

そもそも、トレンディなくろねこに言わせれば、銃社会のアメリカは自転車おじさんです。いやはや、全くトレンディじゃないね。遅れている、前時代的、スマートじゃないんだ。

なんてことを考えるのはルール側であって、社会の成り立ちと風習を理解した上で、両極に思いを馳せながら語るのが、ポリティカルコネクトネスというものなのですよ。

ねぇ、トレンディでしょう?

2016年11月19日 23時39分59秒 | 短文集
僕たちは温泉に行こうとしていたのに、結局、それは実現しなかった。その代わり、本当に長い間抱き合っていた。残された時間を気にしながら。慈しむように、刻みつけるように。

夢の外へ連れてって。ただ笑う顔を見させて。(星野源)

「平安貴族みたいですね」と僕は言った。「平安貴族は、歌を詠んで、手紙をやりとりしたのです」。

電通

2016年11月19日 23時04分42秒 | 比較的短文ではない文章
電通の過労死事件で取りざたされているけれど、働き方って大事ですよね。それは個人としても会社としてもです。僕も割と不規則な働き方をしているので、そう思います。夕食をとるのが午後11時になる時もあるし、だいたい毎日のように長時間労働になっているから。

糸井重里さんがこの件で、「食べる、眠る、お風呂に入る」ことの大切さを述べていました。「この3つができている人には勝てないのだ」というようなことも。無理して頑張っても、結局は自分をすり減らしてしまって、短期的に終わってしまうようです。

一人暮らしで自分を追い詰めてしまった僕には、とてもよく分かる言葉です。なにしろ不規則な中で、その3つを達成するのはとても困難でした。

会社としても、過労死を招く働き方を強制、あるいはそれを当たり前と思うようでは、長続きしないような気がします。少し考えれば分かることなのに、いかんせん会社は生態系だから、自然の力が働くこともあって難しい。結局はトップの考え方と覚悟次第なのでしょう。

ワークライフバランスと言われて久しいけれど、つまりは糸井さんの言うように、「食べる、眠る、お風呂に入る」がしっかり実現できると良いですよね。自分をいじめて何かを得られるのか、それは自分を大切にしないことではないのか、自分を大切にしない人には他人も大切にできないのではないか。

例えば人に優しくあるためにも、食べる、眠る、お風呂に入るっていうのは、大切なことなんだと、僕は思います。

叡王戦

2016年11月18日 23時24分38秒 | 比較的短文ではない文章
世界コンピュータ選手権の優勝ソフトとの対局者が決まる、人間側の棋戦「叡王戦」が佳境を迎えています。残すは決勝戦だけ。僕としては、どちらが勝っても満足。叡王と最強コンピュータが番勝負する、来年開催の「第2期電王戦」は、昨年の第1期よりも俄然注目度が上がるでしょう。

決勝戦進出者の紹介の前に、ベスト4から振り返るのが肝要です。

まずは、不世出の天才、将棋会の至宝にして将棋の代名詞、羽生善治三冠。叡王戦への参戦表明は、期待と驚きをもって将棋ファンに受け止められました。「人間界の最終兵器」とも呼ばれ、必ずコンピュータを打ち負かしてくれるものと信じている人も多いのではないでしょうか。

そして、史上初の平成生まれの棋士にして天才と称される若手のホープ、豊島将之七段。無冠のトンネルを抜けて、今期初めて棋戦で優勝し、連勝街道を爆進。ことしは勝率八割を超える驚異の成績を残しています。かつての電王戦では、コンピュータを返り討ちにして注目を集めました。

また、コンピュータの棋譜から徹底的に学ぶ次世代型棋士、千田翔太五段も勝ち上がり。コンピュータを上位の存在と認め、そこから学ぶことを始めた先駆者で、昨年のNHK杯では準優勝。固定概念を打破し、新しい将棋の地平を開拓し続けています。成績も上昇気流で、新しいムーブメントを起こす起点にもなりそうです。

最後に、満を持して登場した現代将棋の最高峰、佐藤天彦名人。ピラミッド型の総当たり戦で序列を決める順位戦で、頂点に君臨します。卓越した攻守のバランス感覚、正確な読み、最先端の研究に裏打ちされた、ど本命のキング。その実力は、今期の名人戦で羽生三冠を圧倒し、とうとうその牙城を崩しました。申し分はありません。

さて、準決勝に進んだのは彼ら四人ですが、その結果はどうだったのでしょう。

佐藤名人が羽生三冠を破り、千田五段が豊島七段を下して、それぞれ決勝の舞台に駒を進めました。特に佐藤名人ー羽生三冠戦は壮絶で、最後は持将棋(の引き分け)の可能性もあったようです。そのぎりぎりの攻防を佐藤名人が突破した。集中力も精神力も、相当高いレベルにあるようです。一方の千田五段も、10連勝以上していた豊島七段に土をつけたのは見事の一言。五段が決勝戦に進むことを予想していた人はいないはずで、充実ぶりが伺えます。

決勝戦は、将棋界のトップと、コンピュータ将棋のスペシャリストが相対することになりました。決戦は12月。そしてその先の電王戦。知性とは何か、進歩とは何か、来るべき人間社会の未来を占う上でも重要な戦いです。そして、2人がどんなドラマを見せてくれるのか、僕としてはとても楽しみです。

読書週間

2016年11月18日 23時01分21秒 | 比較的短文ではない文章
近況というほどでもないけれど、最近はずっと本を読んでいます。いや、ずっとというのは大げさですね。将棋をしない分が読書に回った、ということです。

20年弱前の、一般的には古い部類の小説なのだけれど、森博嗣のシリーズものを読んでいます。「理系ミステリーの金字塔」なのだそうで、一作目からガリガリと読み進めています。いまは四作目。ミステリーだけあって、どんどん人が死んでいく。

体系的に読まないと、その作家の本質は見えてきません。立体的に立ち上がってこないというか、ひと作品だけでは味わえないものがそこにはある。だからシリーズとして読み進めています。

僕は(たぶん)小説はあまり読まないけれど、体系的に読んだ作家は何人かいる。そこで感じるのは、作家自身の視点の置き方についてです。

あくまで個人的な解釈ですが、例えば村上春樹は「個人」を描く。個人が、社会というかより大きなものの中を通過していく時のあり方、スタイルを通して物語を立ち上がらせていきます。

例えば森博嗣の場合は「?(ハテナ)」を描く。答えから問いを導き出して、立ち上げていくような視点です。問いが大事なんですね。問いが物語を作り上げていく。

前者は筋書きのないドライブ感と深い集中を要し、後者は適切な問いを組み上げていく論理力が求められる。ような気がする。あくまで個人的な解釈でね。

まぁまぁ、そんな風にして僕は体系的に読み込んでいます。秋の読書週間。個人的な読書週間。自らの認識力のなさと戦いながら、言葉(というか電磁波)を脳の中で意味(価値)と等値変換し、時にそれを客観視してぐらぐらと揺れながら(メタ認知で行為を相対化させながら)、時間を過ごしています。

読んでいる時に読んでいる行為そのものを認識するのって、自然としちゃうんだけど、すごく疲れます。読書には適さない行為なんだもの。