goo blog サービス終了のお知らせ 

”ちろへい”のた・わ・ご・と・

Chiroheiが日頃、見たり聞いたり思ったりしたことを、そこはかとなく・・・・ 自分勝手に、偏見の塊りで・・・・

おねだり

2007年04月10日 22時06分21秒 | お気に入り
今日、高尾駅の京王線ホームで電車を待っているとき、
一羽のすずめがホームに降りてなにかしきりに啼いていました。

その目線(眼はよくは見えなかったのですが)の先には、
ベンチに腰掛けた中年のご婦人が。

ちっち、チイィッチと。しつこく啼きます。

そのご婦人が、持っていた(なぜか持っていた)パンのかけらを
やると、それを銜えて2mばかり離れていってつついて食べ、
食べ終わるとまた、そばに来て、ちっち、チイィッチと。

まるでパンくずを要求していたように見えました。

持っていたカメラを出そうと思ったとき、少し大きめのパンくずをもらったすずめは、大事そうに銜えて飛んで行ってしまいました。

ですので、映像はありませんが、きっと家族のところに持って行ったのだと思います。

確かに、あれは要求していました。間違いありません。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナヌープロって??

2007年04月09日 21時44分52秒 | お気に入り
前から使っているショルダーバッグが大分くたびれてきたので バッグを買いたいと思い、ネットやかばんやさんなどをしばらく前から あちこちと探していました。
 ビジネスとレジャーと両方に使える様なものはなかなかありませんね。

カメラバッグでナヌープロというのを見つけました。
 パソコン上だけではなかなかどんなものか判らないので ヨドバシやビックカメラで現物を見たりした結果
 リマというものを注文しておいたのが入荷。 本日購入してきました。

http://naneupro.jp/products/military/lima.html

インナーをはずせばかなりの量の荷物が入りそうです。
今までのただの袋みたいなものに比べれば少し重たいのですが、 つくりがしっかりしているのでB5サイズのノートPCを入れてもいいかなと思っています。
 (B5サイズのノートPCを買わなくちゃなりませんが)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫

2007年04月08日 18時56分59秒 | お気に入り
春爛漫ですねぇ。

今日はボランティアの会合で昼過ぎに歩いて駅まで行きました。
(平日の朝も通勤時に歩いていますが)

途中に雑木に包まれた里山があります。

ここのところ少し冷え込んだことで、桜もまだ散らずに残っているところに
山の雑木が芽吹いてきました。

まだ、枝の茶色がほんの少しだけ色づいた程度ですが、
もう少したつとモヤモヤっとパステルカラーの緑色になりますね。

山が萌える、こんな景色を見ているとまるで初恋の時のようななんともいえない気持ちになりますね。

こんな景色が大好きなちろへいです。
ずーっと、今頃の季節でいたい(ずーっと初恋していたい)

もう少し色づいてきたら写真を載せましょう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百八灯

2007年04月07日 19時01分46秒 | お気に入り
今日は地元の御岳神社のお祭りです。
 山の中腹に設けられた社殿の階段両脇に ロウソクで火をともします。



町会役員総出で3千本の竹串をつくり、
各家庭が10本ずつそれをともします。
風が吹いたり雨が降ったりすると消えてしまいますが
今年は風が全然ありませんでした。
ただ、小粒の雨がときどきふっていました。
私がいったときはまだ時間が早く、ロウソクの数も少なめでしたが
それでも雰囲気はわかりますよね。



初めてみた22年前には感動ものでしたがだんだん、こんなものか
って感動も薄れてきています。

初めて食べたおいしいものも何回も食べると、こんな味ではなかったのにと思うのと同じですかね。


八王子八十八景にも選ばれています。
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kanko/hachijuhachi/matsuri/000319.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立(くにたち)大学通の桜並木

2007年04月05日 11時44分49秒 | お気に入り
国立、大学通りの桜です。少し盛りをすぎていたようですがまだまだ。すっかり回復した青空の下、絶景スポットの歩道橋の上は満員、やっと辿り着いて撮影しました。
その先の富士見通りは道幅も狭い分、桜のトンネル、今週末には葉桜かも知れません。見逃した方は来年どうぞ。

帰りに水無瀬橋から多摩御陵まで浅川の左岸を車で通りました。
国立より八王子のほうがやっぱり寒いようで、こちらの桜は見事に満開。
こちらの写真はありません(運転手だったもので)

平日の午後だというのに散歩の人がいっぱい出ていました。
淡いピンクのさくらが久しぶりの青空に喜んでいるようでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門出かな?

2007年04月02日 22時45分27秒 | お気に入り
40年前、新入社員として不安と期待に胸膨らませて、
桜がまだ蕾の中を、あたらしい背広に新しい靴、
おどおどしながら出社したものでした。

今日は桜が満開、早くなったものですね。
地球も温暖化がすすみ、日本社会も温暖化。会社も温暖化。

みんな暖か・・・でよいのかな?

40年ぶりの変な緊張感、期待はなく不安しかない旧入社員。
でも、一応は暖かく迎えられたような、そうでないような変な気分。

では、大好きな今井美樹の「Life is beautiful」から。

 Take it easy 肩の力抜いていこう 

 どうせなら 笑顔の数で勝負しようよ 
 涙 振り切って はりきってこそ Life is beautiful 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋倉鉱泉の続きです。

2007年04月01日 14時47分11秒 | お気に入り
画像を何枚も貼り付ける方法をパコ丸さんに教えていただきました。
で、 橋倉鉱泉の続きです。

宿の下の道から(つつじが咲いたらきれいでしょうね)


下から玄関を。


玄関です。


ロビーです
宿で使われている陶器を売っています。


部屋の写真を探したのですがありません・・・とほほ
お茶とせんべい
山椒入りで風味がなんともいい。
苦手のひとは口にしないほうが・・・


部屋から外を
すぐ目の前に大銀杏、その右には桜が
向かいの山は新緑の季節には最高でしょう。


食事部屋の前にはくつろげる広場?が
熊さんとか狸さんもいます。
火鉢には炭火に鉄瓶が。



コーヒーがいつでも飲めます。


そのコーヒーの上に「お山の朝」
中村雨紅はわがふるさとの出です
「夕焼けこやけ」で有名ですが。

そうそう、永六輔さんが玄関で撮った写真と色紙が有りました。
まだ青年の顔でした。


お風呂です。天井もガラス張り、露天風呂気分です。
右側の小さなところが源泉です。とっても冷たいけど
うっと、息をつめて入ってしまえば気持ちいい。

こちらは小さい方(らしい)、朝晩で入れ替わるらしいのだけれど
女性客が多かったので大きい方には入れませんでした。
でも、晩も朝も一人っきりでゆっくり入れました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋倉鉱泉あんない

2007年04月01日 14時32分12秒 | お気に入り
JR高尾駅発13時45分発大月行き(東京からの直通)

大月駅着14時23分、富士急行バス「ハマイバ前」行き14時45分発
出発前に宿に送迎の確認電話をいれておけばバス停まで迎えにきてくれる。

14時57分上真木バス停で下車、すでに宿のワゴン車が待っていてくれる
そこから5分くらいで宿に到着。
バス停から歩いても、30分くらいみたいです。(少しきつい上り)

帰りに降りてきた道を登ると駅から1時間半くらいで着くかも。
ハイキング気分でちょうどいいかも。

帰りは、10時33分発のバスに間に合うように送迎のワゴンが出ます。
9時半に宿を出れば、徒歩でもゆったり大月駅に。
10時55分発の高尾行きで11時38分高尾駅着。

ちょうど一日の旅ですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「橋倉鉱泉」に行ってきました。

2007年04月01日 14時11分59秒 | お気に入り
3月25日から一泊で「橋倉鉱泉」に行ってきました。 大月駅からバスで上真木へ。
そこに迎えのワゴン車で山の中へ。周りには何にも無い一軒宿です。

まだ、春が来ていませんでしたが、新緑のころは素敵でしょうね。
帰りは教えてもたっら近道を徒歩で山をくだり、駅まで1時間強。 ちょっとしたハイキング気分でした。

冷たい鉱泉と暖かいお風呂に交互につかり、ぽっかぽか。 それだけではありません。
 料理がとってもおいしかったです。



 前菜6品・鮭の黒胡麻まぶし、ポテト饅頭の南京ソース
 真ん中に横たわっているのが早取りの筍、ホクホクでした。
囲炉裏の個室でいただきました。



天婦羅
山芋と梅肉 明日葉 みょうが 小茄子
さつまいも ヤングコーン 甲州小梅
海苔と納豆 
後から揚げたて追加で、たらの芽 舞茸 しいたけ
コゴミとたっぷり。

ご主人の説明によると納豆は厄よけになるそうです。
七、八、九、十で、納豆は七十、八九は除けている。
ですって。

料理はすべてご主人が解説してくれます。


<rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"> </rdf:RDF> -->

落花生豆腐、沖縄産のじーまーみーを使った豆腐です。

たれは、しょうゆベース、ちょこっと乗ったしょうががアクセント

リノール酸、オレイン酸がたっぷり、悪玉コレステロールを
下げてくれるそうです。

左はしょうがのみそ漬け(だったかな)となんとか。
おしながきにも載っていません。




そうそう、日本酒「橋倉」もおいしいですよ。


<rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"> </rdf:RDF> -->


海老芋のけしの実まぶし

けしの実がカリッとしてて、お芋がまったり。
カニ入りの餡にくるまれて・・・・

暖かい状態で出てきました。



囲炉裏には炭火の上にほうとうがありました。




その他は、おしながきでどうぞ。
(なぜか日付が24日に)
みんなおいしいものでした。

ご飯は新潟コシヒカリ(南魚沼産だったかな)

おなかいっぱい。(みんな食べたら痛いくらい)

旅館で定番のお刺身が無いのがいい!
お肉も、ほうとうに入っていた鳥肉くらい。




朝食には、やまいもザクザク、牛乳寒天
ウコンの雑炊も。



健康食ですね。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする