goo blog サービス終了のお知らせ 

”ちろへい”のた・わ・ご・と・

Chiroheiが日頃、見たり聞いたり思ったりしたことを、そこはかとなく・・・・ 自分勝手に、偏見の塊りで・・・・

ホタル

2007年06月23日 20時14分38秒 | お気に入り
今年もホタルが飛び始めています。

家の近所に天然のホタルが飛んでいるところがあります。
乱舞って訳には行きませんが、十数匹以上は見られます。

今年はどうかなと思って先ほど行ってきました。
まだ少し明るい時間帯でしたので川の向かいの竹林のなかに
何匹か光っていました。
暗くなれば川に出てきそうです。

今日は夕方になって涼しいのですが
ムッとするような日にはたくさん飛ぶそうです。

3年前に由布院に行ったとき、旅館の裏手で
ホタルの乱舞を見ました。
それに比べるとちゃちなものですが
なんとなく、感動してしまうのはなぜでしょうね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大事なデジカメ壊したけど。

2007年06月23日 18時54分30秒 | お気に入り
今朝、八王子西インター開通の写真をとろうと思い
お気に入りのデジカメをケースから出して
よせばいいのにカメラを裸のまま担いで自転車で出かけました。

コンパクトデジカメ Optio750Zです。





現地について、自転車を降りるときに
コツンとライトにデジカメが当たったとたん、
ぱらぱらとなにやら部品が・・・・・・・・・

あっ、あー、あーーーーーーっ
レンズカバーがとれてばらばらになってしまい
本体側はレンズとメカがむき出しに。

写真を撮るどころでは有りません。
幸い部品は、シャッター羽4枚と
枠、それに羽を押さえる板。
地面にはいつくばり全て回収できました。
割れたりしているところはなさそう。ホッ!

さて、どうやって組み立てたらよいのだろうか?
家に戻って試行錯誤、
なんとか組み立てられたのですが、
電源を入れてレンズが飛び出してくるときに
カバーのシャッターが開くのはよいのですが
電源を切ったときにしまらないのです。

あれれれれ、おかしいな、
なんてやってるうちに
後ろから、買い物に行くよなんて声が。

また、ばらばらのまま買い物に出かけました。

ハーゲンダッツが半額だ、も上の空。
車を運転しながら、ああでもないこうでもない
と考えたところ(危ないですね)
どうも、何かが足りない、閉める方向へ押す
スプリングか何かがあるのではないかと思いました。

買い物から帰ってきて、また自転車で今朝の場所で
今度はなめるようにスプリングらしきもの(想定)を
探しました。
スプリングであれば落ちたときに弾んでしまう、
範囲を広げなければ見つからない。
舗装は、今流行の雨水浸透舗装なのででこぼこ。
これじゃ見つからないかな。
なんて思いながらも、あきらめきれず。
やっぱり無いのかな、組み立て方の問題かな
などとも思ったのですが、
そんなことはない、やっぱり何かが足りないと
自分に言い聞かせました。

それでも30分ほど経ってあきらめようとしたとき
全長8mm程度のほんとに小さなスプリングが
舗装の凹のなかから見つかりました。

やっぱりスプリングがあったんだ。
ということは同じものがもう一本あるはず、
それからまた30分、やっぱり見つからない
有ったと思ったら、ホッチキスの針

          予断ですが、ホッチキスの針で自転車は
          パンクします。2回やられました。

憎きホッチキスめ、と思いながら回りを
這いずり回り、
昼食の時間になったのでこれを最後に
あきらめようと、最後の一なめずり、

ああーあ、さっきのホッチキスの針の所まで
戻って来ちゃった・・・・と見ると
その針の2cmほど隣にきらりと光る
まあるいワッカにひげが生えたスプリングが・・・
凹に入ってしまっているので手ではつかめない、
で、憎きホッチキスの針の力を借りて引っ掛けました。

やった、執念だね。
お気に入りのカメラだからね。
こんなちっちゃいスプリングを見つけた
自分を褒めてやりたくなりました。

大事に大事にめがねケースに入れ持ち帰り
再組み立て。
多分ここにスプリングをいれれば大丈夫かもって
組み立てたら、これがピンポン。

無事に動作正常になりました。

あきらめないでよかった。
こんなちっちゃいスプリングを見つけた
自分を褒めてやりたくなりました。
壊したバカな自分はわすれました。

で、そのカメラで開通一番の車を撮りに行きました。

きっと、こわれたままだったら悔しくて
眠れなかったでしょうね。

今夜は菊水の熟成をいっそうおいしく飲めそうです。









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血

2007年06月11日 07時23分28秒 | お気に入り
続けて献血のPRです。

注射は二回、血液検査、これは健康診断でもおなじみの普通の太さの注射です。

採決の本番は管の付いている何倍もの太さがあります。
注射が嫌いなかたは震えるほどの太さです。
それをベテランですが若いきれいな看護師さんが肘の内側の太い血管を的確に捜し当て刺しててくれます。
私はしっかり見ていますが、注射がきらいなかたは見ないほうがいいかも知れません。
でも、痛さは普通の注射とそんなに変わりません。
ちょこっといたいかもって感じです

昨日は隣に注射が大嫌いなのですと話している中年のおじさんが来ました。

なぜ?と思ったらどうも肝機能検査、ガンマGTPの値を知りたかったみたいです。

ちょっと動機は不謹慎ですが、血液検査は人間ドックなみの血液検査をしてくれます。詳しい値は2週間ほどで郵送されてきますのでそんな目的の人もいるようです。
ちなみに問診表ではエイズの検査目的でないことの問いがあります。
それこそとんでもないことになりますので、
そんな疑いのある人はやめていただきたいと思います。

そんなおじさんにも やさしく針をブスっと。横目で見ていたらしっかり
目を閉じていました。

そんなわけでそのおじさんも無事に初献血完了でした。

ちょっと不謹慎かもしりませんが、定期的な血液検査ができ、人助けにもなるなんて最高ですね。

献血ルームを出るときは、ちょっといいことしたなって気分です。
腕の針跡についている脱脂綿が誇らしげで、すぐには取りたくない気分です。

あなたも献血をすれば、きっと注射が好きになりますよ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンパンマンのエキス!

2007年06月10日 19時39分34秒 | お気に入り
今日、八王子に出かけたついでに献血に行ってきました。

初めての献血は18歳の高校生のとき。
まだ売血が問題になっているころでした。
そのころはまだ日本赤十字社じゃなかったような気がします。

今もってる献血手帳の記念すべき第一回は昭和54年9月14日
それからしばらくは1年に1回くらい、

献血が趣味?になったのは平成になったころですね。
不惑の歳を過ぎ何かしら世間のお役に立ちたいなと
思ったのが10回目、そのころ年齢の回数だけは超えたいとの
目標を立てました。

で、平成十?年に年齢の数を超えて、今回で67回目、
100回を超えたいとは思ったのですが400ml献血では
年齢制限に引っかかって達成はだめかも、成分献血ならばなんとか
達成できそうですが、長時間の拘束は精神的負担が大きいので
あきらめました。年齢制限の69歳までに年3回、
なんとか満期までお役に立てる様にしたいと思っています。
97回くらいにはなりそうです。

献血を終えて、急に思いついて
献血ルームの許可を得て、献血までの流れの写真を取らせて
いただきました。採血室のなかは携帯の電源を入れられないので
写せないのと、お客さんの顔もなるべく移さないように気を使いましたので、詳しくは載せられませんがどんな感じで献血するのかは
判ってもらえると思います。

400ml献血の手順です。

八王子駅改札を出て北に向かうと右手の
そごうの入り口手前に看板が。


そこのドアを入り右手の階段を下ります。



降りた右手が入り口。駅から1分、中央線から横浜線への
乗り換えより近いかも。


ガラスのドアを入ると、右手にロッカーが
鍵の付いているところが空いています。
勝手に入れてください。

鍵がほとんどありませんね。
こんなにたくさん来てくれていても血液は足りないんですから。

荷物を預けて後ろを振り返るとニコニコ顔の素敵な
受付の人が、親切に手続きを教えてくれます。

初めての方は本人確認が必要ですので自動車運転免許証
などの確認書類が必要です。

そうそう、暗証番号も登録しなければなりませんので
考えておいたほうが良いと思います。

問診表の記入は右手にみえる端末で画面に従い
入力します。(初めての人には親切に教えていただけます)

手続きが終わると番号札を渡されます。
少し待つと番号で呼ばれます。

先生の問診と、血圧測定です。

これで問題が無いと、次は血液検査です。

ここから中は写せませんでしたので入り口からの
遠目の写真で我慢してください。

血液検査は血液の濃さを調べるみたいです。
昔は濃さの違う硫酸銅の液の中に血液をたらして
比重をはかっていたのですが、今はすべて機械で測定です。
3分くらいで終わります。


事前に水分を取ってくださいといわれます。
無料の自動販売機で好きなものを好きだけ飲むことが
出来ます。
ボランティアのご夫人が待っているところまで運んできて
くれたりしますので、恐縮してしまいます。

終わってからも十分水分を取ることが大事です。

見えているお菓子はドーナッツです。
その他待合室にはクッキーやおせんべいが豊富にありますよ。

で半分椅子、半分ベッドに横たわりながら、素敵な看護師さん
(看護師でいいのかな)の説明を聞きながら、ふとーい針をブスッ!
痛いのはちょっどだけですよ。

痛くはないですか?気分は大丈夫ですか?って
看護師さんが絶えず気にしてくれます。

その間に、献血後の注意事項を読みます。

後は、TV(各席に付属しています)を見ていると・・・・
(残念なことに今日の席だけが故障中)

15分くらいで400ml無事に抜けました。
って、この写真は20分くらい後の写真ですが。

手首に有るのは少し前に献血の輪を広げようって配られた
TSUNAGOURING(つなごうリング)です。
毎日つけているといろんな人から聞かれますので
献血の輪ですって説明しています。

終わってからしばらくは静かにしていないと立ちくらみなどを
起こしますので待合室でジュースやコーヒーなどを
飲みながら、落書き帳などを見ながらまっていると
献血カード(前は手帳でしたが)が出来上がり印字されてきます。
次回の献血可能日が印字されていますので
次のスケジュールを組むのに便利です。


都内限定ですが、ポイントキャンペーンもやってます。
ささやかな(ごめんなさい)記念品と交換できます。
400mlは5ポイント、成分は1ポイント
雨の日加算や平日加算、午前中加算、予約加算など
有ります。


そんなわけで、次回の献血は10月1日
それまで健康でありますように。

健康なみなさん、献血しましょうね。
献血できるってこと、こんなにうれしいことはありませんから。

私のつたない説明よりも
東京都赤十字血液センター 
ここをみていただけるとすべてわかりますよ。
って最後に書いてごめんなさい。


で、アンパンマンのエキスですが
献血ルームの落書き帳を読んでいたら
「アンパンマンのエキス」ていうブログの紹介がありました。
TVでも放送されたようです。
探しましたので絶対にみてください。

優しさと強さと: アンパンマンのエキス 「ありがとう!」っていっぱい言わせて。

こちらはTVで放送されたものです。 
アンパンマンのエキス

きっとあなたも献血しなくちゃって気になりますよ。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て2

2007年06月07日 06時08分58秒 | お気に入り
子育ての写真が取れました。

すーっと、あっと言う間に飛んできて
ぱぱぱっと餌を与え、1秒くらいでまた虫取りに離れていきます。

カメラを構えるともういないって感じ、

まさにツバメ返しの早業です。
親って大変ですね。

20分くらいはそこにとどまりねばったのですが、
それ以上は時間が有りませんでした。

画像を縮小したので文字が読みにくくなっていますが
温かくみまもってくださいってありました。



ちょうどとまったタイミングで取れました。


飛んできたところのタイミングでした。


高性能の一眼デジカメであれば連写で取れるのに
コンデジではこれが限界でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝はスジ雲

2007年06月04日 06時50分41秒 | お気に入り
今朝は西の空に天使が刷毛で絵を描いていました。
刻々とその絵が変化していきます。
変化する美しい空をながめながら流れる今井美樹とサザンのメロディーにブルーマンデーであることも忘れてしまいそうです。
私も青い空に真っ白な刷毛で絵を描いてみたいな。
今日も頑張れそうな気がしてきました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなものを

2007年05月27日 13時17分14秒 | お気に入り
瀬戸物やでこんな可愛い物を見つけました。
昨年なくなった我が家のペットの墓用に何かいいもの、例えば犬の像などはないかなと探していましたら、バスケットの中から私を呼ぶ声が聞こえてきました。そっくりなんです。あたしを連れてってと言ってました。レンガほどの小さなプランターです。
何を飾ろうかな。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングシューズ

2007年05月17日 21時48分07秒 | お気に入り
今はいている靴の底が大分減ってきてしまったので
ウォーキングシューズを見てまわりました。

各社からそれぞれの理論に基づいたいろいろなウォーキングシューズが発売されているんですね。

アシックスなんかはだしウォーカーなんてのもあるし
ミズノなんかもよさそうでした。

いろいろ見たまわった結果、結局は2足連続で履いていた
リーボックのレインウォーカーとう言うモデルにしちゃいました。




着地時の衝撃を吸収し、次の一歩の蹴り出しを軽くする「DMX MAX」
というのが売り物で、本当にクッション性能がいいのです。

ほかの靴はガツンと衝撃が来るように感じられちゃいます。

一度はいたらやめられなくなってしまいました。

毎朝、50分以上も歩くわけですからひざが痛くならないように
しないとね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初収穫

2007年05月13日 22時15分56秒 | お気に入り
昨日、黄色だったサクランボが
もうこんなに赤くなってしまいました。
去年より一週間早いです。



きらきらきらきら輝いて



甘くて、ちょっぴりすっぱいサクランボ

でも、たくさんなりすぎて(摘果しなかったので)
小さいんです。

大きなものでも1CMをちょこっと上回るくらい
だから人にあげられる様なものではありません。
画面でご賞味ください。

今日は100個くらいとりました。
でもまだまだたくさん。遠目にはぜんぜん変わりありません。





真っ赤になっちゃうと少し水っぽく感じます。
このくらいのがちょうど良い酸味です。

品種は、忘れました。佐藤錦ではないことは確か。

来年は徹底的に摘果して大きく育てるぞ。
2cm超えなら一級品だそうです。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わーかい娘が! ウッフーン!

2007年05月12日 17時50分18秒 | お気に入り
サクランボがいよいよ色づいてきました。



まだ青いものもあれば、もう赤くなって肌もつやつや、
早く私をたべて・・・って言ってます。でも、まだ少しすっぱい。

気の早いヒヨドリが、毎朝突きに来ています。
網からはみ出したところはあなたの分ですから、
網の中までは食べないでね。

全体でみると、今は「黄色いさくらんぼ」

こんな歌がありましたね。

黄色いさくらんぼ スリー・キャッツ

私が小学生のころの歌ですね。
なんかウッフーンってところが気に入ってました。

で、こんなものもあるんですね。
【楽天市場】黄色いさくらんぼ:ANAグループ~食の快楽Epicurean

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする