goo blog サービス終了のお知らせ 

チイマッハの”雑談です!”

肩ひじ張らずに思いつくままに。気軽にお立ち寄りください。
もしよければ「コメント」なんぞ書いてってくださいね~

ラーメン 満月(山形県酒田市)

2009-03-31 22:07:53 | 食べ歩き
またまたラーメンブログです。

今回は、山形県酒田市にあるラーメン屋さん「満月」です。

このお店は、ワンタンが有名で、お昼時に行くと常に満席になります

だから、お昼前にお店に行っても、

『相席でお願いしますね~

と言われます。



それは良いとして、ラーメン

やっぱり頼むのはワンタン麺!

ワンタンは店主の手作りです。とても美味しいですよ

口の中でとろけちゃうんですから。

スープはアゴ出汁スープです。アゴというのはトビウオのことで、これの煮干しでとったスープです。

山形県のラーメンは魚介系スープが多いです。結構、好き嫌いが分かれますよね。

チイマッハはもともと醤油系のラーメンは得意じゃありませんでした。

食べているときはおいしいんですが、食べ終わった後の口の中に残る後味が嫌だったんです。

その考えはラーメンの鬼さんの弟子だという口コミで食べに行った鶴岡市の○石屋で決定的になりました



まあそれはおいておいて満月です。ここで食べて醤油系ラーメンも捨てたもんじゃないという考えに変わったんです。

簡単に言うと田舎の、昔ながらのワンタンメンなんでしょうね

写真とかはありません。ぜひ自分で食べに行ってみてください。

特にチイマッハと同じように醤油系ラーメンがあまり好きじゃない人、一度試してみてください

絶対にとは言わないけどちょっとは見直すんじゃないでしょうか?



遠くて行けない人! 酒田、ラーメン、満月、で検索してみてください。賛否両論のご意見や写真、いっぱい載ってます。

ではまたそのうち、いろんなラーメンをご紹介しますね。

八戸ラーメンの旅(正華到着!)

2009-03-24 00:14:54 | 食べ歩き
(前回の続きです)

やっと話は本八戸に到着です。駅から相方とてれてれ歩くこと数分、

やっと中国料理正華に到着です。




やっと八戸ラーメンとご対面です~。

お店はカウンターとテーブルがちょこっと。

相方とともにテーブル席に着いて、八戸ラーメンをオーダーします。

ちなみに八戸ラーメンの歴史は古いそうです。詳しくは、八戸ラーメンで検索してくださいね。ここでは省略です。

ただ、一度途切れた八戸ラーメンを復活させるときに中心になったのが、この中国料理正華だそうです。



おっと間違えた。写真の奥にビールが見えちゃうし、折角のラーメンが見えないよ。

『ちょっと待った これから仕事じゃないんだっけ

『・・・ビール だって暑かったんだもん。大人だから問題なし

『・・・開き直り まあ、いいかあ・・・、昔の話だし』


改めて、これが復刻された八戸ラーメンです。





具材はシンプルです。メンマ、チャーシュー、ネギ。

そして麺は細縮れ麺。

スープは魚介系のしょうゆ味です。

昔ながらの中華そば、そう ラーメンというより中華そば

ビールのおつまみにぴったりです。結局2人でビールを2,3本飲みながら八戸ラーメンを堪能いたしました。

名物にするにはインパクトが少ないけど、このままでいてほしいラーメンでした。

ちなみに八戸ラーメンは市内のあちらこちらで食べられるようです。

でも、復活させたときの中心のお店が、この中国料理正華だそうですので、

意気込みからいってこのお店で食べるとよいかなあと個人的に思いました。

なんとなく、今思うとまた行ってみたくなる味の八戸ラーメンでした。


ここで八戸ラーメンの採点です。

麺:★★★★

スープ:★★★★

全体バランス:★★★★★



ところで、ビールとラーメンを堪能した2人は、このあと、無事に仕事ができたんでしょうか

それは秘密です。ふっふっふっ、はあ・・・


家系ラーメン 近藤家本店

2009-03-22 12:54:56 | 食べ歩き
行ってきました!港北ニュータウンでも古くから営業している家系ラーメンの店、

近藤家本店

もう最初に、独断的評価を発表しちゃいます!(あくまで独断的ですからねっ)

麺:★★
スープ:★
全体のバランス:★

(5段階評価です・・・)

このお店、ちょくちょく雑誌などにも載っている有名店です。

最近ではKADOKAWAのウォーカームックNo.134 ラーメンWalker 神奈川2009にも紹介されています。

その中ではアッキーナこと南明奈さん

『いつも行ってま~す』みたいな感じです。


お店は、港北ニュータウンを通っている横浜市営地下鉄 グリーンラインの北山田駅から歩いて行けるところです。

まあ、クルマで行く人はきっと近くのスーパーの駐車場に停めると便利かもしれませんね。

さて本題。お店に入ったのは土曜日の午後2時30分ごろです。入ったときにお客さんは・・・、ゼロ。

『まあ、時間が中途半端だからね。いくら有名店だって、この時間じゃね!』

カウンターは10席以上で、その他にテーブルが4~5個ぐらいだったかな?でも、テーブルの上には“カウンター席に座ってください”という表示が置いてあって、どうやら座らせてもらえそうにありません。

本当はテーブル席でじっくりと食べたかったのですが仕方なく、カウンターに座りました。どうせならと思って、スープの寸胴の前に!

店員さんは、カウンターの中に店長さんらしき男の人と、若いお兄さんが1人、そしてカウンターの外におばちゃんが1人。

どうやら2人の会話からすると、このおばちゃんは店長さんらしき人の奥さんかなあ?

『決まったら食券を買ってくださいね。』

おばちゃんに言われて券売機へ。とりあえず初めての店なので、一番シンプルな“ラーメン650円”を。

そして、事前情報としてF君から聞いていたトッピング“きゃべちゃー150円”を1つ。

一緒に行った相方は“チャーシューメン900円”にしました。

近藤家では、次のようにリクエストできるようです。

   麺の固さ  :かため、ふつう、やわらかめ
   スープの濃さ:濃い、ふつう、薄め
   油の量   :多い、ふつう、少なめ

を選べるようです。チイマッハは、麺は固め、スープは濃い目、油はふつうでお願いしました。

待つこと5分程度でしょうか?ラーメン来ました。

(写真:ラーメン)


(写真:きゃべちゃー)


(写真:チャーシューメン)

ラーメンは大きな海苔3枚にチャーシュー1枚(結構小さい)にほうれん草がちょっと。

麺は太ストレート麺ですね。スープは?まず最初に一口・・・。

『???』

あれっ?家系だよね?とんこつ醤油だよね??あれっ?あれっ??あれっ???

しょっぱいだけなんですけど???うん、確かに、ちょっととんこつ風味だけど・・・。

スープを濃いめにしたからかなあ でも濃いにも限度があるじゃないですか

じゃあ、麺は?

麺は確かに固めです。(酒井製麺って書いてありました)。

コシがあるし、そんなに嫌いじゃない味ですがスープのしょっぱさが勝っていて麺の味しません。

油は普通にしたけどスープをかきまぜないと上に溜まります。

まるで20年前の山形県米沢市の山大前やまとやのラーメンのようです。

(今は違うかもしれませんが、20年前の山大前やまとやのラーメンは油の層が3mmはありました! 

でもみんな嫌いじゃありませんでした。かえってそれが常連には受けてたんですけどね!)



話は戻って近藤家のラーメン ちょっと食べてから、F君お勧めのきゃべちゃーを食べてみました。ごま油&醤油で味付けされてます。

中身はその名の通り、キャベツのざく切りとチャーシューのこま切れです。まあ、そのまま食べてもおいしいです。

それをお勧め通りラーメンに入れました。

『おいおい!冷蔵庫から取り出されたきゃべちゃーをラーメンに入れたからラーメンがぬるくなっちゃったよ

ちょっと味が変わりました。さらにしょっぱい・・・。

たぶん!カウンターに置いてあるゴマ&すりおろしにんにくを入れれば味はまろやかになると思います。

だけどこのあとまたジムに行かなきゃいけないチイマッハはにんにくを使えません。

こうなったら自棄だ!置いてあった豆板醤(辛みそではない!)を入れました。

ごめんなさい。麺は全部食べましたけどスープは半分以上残しちゃいました。
(普段、チイマッハはスープも残さず完食します!)

まあ、ラーメンは人それぞれ好みがあると思います。

きっと、アッキーナはこの味が好きなんですね。

でもチイマッハには合いませんでした。

ちなみに相方のチャーシューメンの方は、思ったとおり、ゴマあり&にんにくあり&きゃべーちゃー無しで完食してました。

でもしょっぱいって

そして気になったのが1点!ラーメンを作っていた若い方のお兄さんに、店長(?)がいちいち指示してたことです! 

『おいおい、指示しなきゃ作れない人にラーメン作らせるなよ!』

そして麺を茹でている間、カウンターの2人は暇そうでした。その時には客が5~6人いたんですよ! スープは丼に作ってあった様子です。あとは麺ですが

 『もしかして、麺の固さって時間で決めてる

ちょっとあまりにもなので、帰りにお店の写真を撮るのも忘れてしましました。

今回の教訓!

「雑誌で芸能人が勧めているラーメン屋がおいしいとは限らない!自分で確かめよう!」

八戸ラーメンの旅(中国料理正華へGO!)

2009-03-21 10:14:04 | 食べ歩き
さて、前回の続きです。

無事に東北新幹線 はやて に乗って八戸に到着しました。まあ、新幹線に乗ってれば着くんだから無事にも何もないんですけどね

八戸というのは東北新幹線の終点です。そして、ここにはJR八戸線やいわて銀河鉄道が走っています。

あっ、忘れてました 青い森鉄道線というのも走ってます。

銀河鉄道・・・、ちょっとカッコ良いですよね。空を飛んで行きそう!?

『それは銀河鉄道999でしょ! 宮沢賢治の 銀河鉄道の夜 の方じゃないの?』

『知ってて言ってみただけですっ!』

『・・・』



話は戻って、今回の目的地はここではありません。次はJR八戸線に乗り込みました。





ちなみに、八戸線の電車のそばに立っているおじさんは、長崎ちゃんぽんの旅(過去ログ見てね)にも同行した仕事の相方です。

今回も八戸ラーメン食べに行くよって声を掛けたら、「もちろん行くよ」って二つ返事でした。

ところでJR八戸線というのは青森県の八戸駅から太平洋側に海岸線を下って行って岩手県の久慈駅までを繋いでいる路線です。

途中には鮫駅という珍しい名前の駅もあります。

でも特にサメのオブジェがあるとか、そういうのではなさそうです。ちょっと残念

八戸線に乗って外を見ると、またまた新しい鉄道会社の建物が思わずパチリ



どうやら貨物列車の会社のようですね。そうこうしているうちに目的の駅に到着!

駅を降りると、

『う~ん、いかにも田舎の駅だ。何も目立つものがないよ。』



そう、降りたのは本八戸駅です。

ここまで来たら本当の目的地はすぐそこです。

えっ?本当の目的地はどこかって?

それは八戸ラーメンの元祖とも言える“中国料理 正華”です。

『ふう~、やっとこれから八戸ラーメンの話ができるよっ。』

ということで本題の八戸ラーメンの話はまた今度に続きます。

『前振りが長いっ

『ごめんなさ~い

八戸ラーメンの旅(八戸へGO!)

2009-03-20 09:34:22 | 食べ歩き
今回は、八戸ラーメンを訪ねる旅です。

『よくそんな暇がありましたねえ?』

『すみません・・・。仕事で八戸へ行ったついでに・・・』

『仕事のついで? これまでのラーメンも仕事のついでって言ってなかった?』
  ※過去ログの旅も見てね!

『・・・』

『一体全体、どんな仕事なの?』

『内緒っ


まあ、前ふりはこれぐらいにして、八戸への旅の始まりです。

まずはJR東日本の東北新幹線 はやてに乗るために東京駅へ。

発車まで時間があるので、いつものようにあっちをパチリ、こっちをパチリ!





『おやおや?新幹線なのに連結してるぞぉ?』

そうなんですね。東北新幹線のはやてと秋田新幹線のこまちって、盛岡までは一緒に走るんですね!

なんて驚いているうちに発車時間が近くなってきたので乗車しました。

もちろん、いつもと同じように売店でビールとおつまみは買い込みました。そして発車です。

あとはビール片手に任天堂のDSのゲームで遊んだり、携帯メールをしたり、ひとときの休息を楽しみました。


そうこうしているうちに盛岡駅に到着。

『いよいよ秋田新幹線のこまちとお別れだね!』

本当は、写真を撮りに外へ出たかったのですが、

実は昔、途中の停車駅でちょっとホームに降りたら、乗っていた電車が行っちゃったことがあります。

その時は真冬で、スキー場に向かう途中で、上着、荷物などは電車とともに行っちゃいました。悲しかった・・・。

だから今回は降りませんでした。もちろん写真もあきらめです。

そこからまたビール、ゲーム、携帯・・・。そうしているうちに八戸駅に到着



ということで八戸に無事到着です。一安心

この続きはまた今度ってことで


とりあえず今日から3連休

天気は悪い(横浜)みたいだけど、遊びに行かなきゃねっ

横浜 くじら軒 より ピラティスの勝ち

2009-03-08 13:51:11 | 食べ歩き
昨日の午前中、”いつもの通りの散歩”ではなくて、ちょっと眼科に出掛けたんです。

『いやあ、混んでましたよ。さすが花粉症の季節ですねぇ』

コンタクト検診のつもりで行ったんですが、診察してもらったら花粉症の影響が眼にも出てるってことで眼薬も貰っちゃいました、へへへ・・・。

で、そこからフィットネスジムに歩いて向かったんです。

途中にはとっても有名なラーメン屋さんがあるんですよ

いつも行列が出来ていて大繁盛のお店です。一度は行ってみたいなあと思っているんですが、

お店が家から近いことから、いつでもいいやってな感じでまだ食べたことはありません。

だいたい行列つくって並ぶのが嫌いなんです。

でもすごく有名なお店です。醤油味のラーメンがメインみたいです。そのお店とは



くじら軒!

『あれっ? 3人しか並んでないぞ??』

時計を見ると11時40分。ちょうどお昼前です。開店前に並んでいたお客さんがちょうどみんなお店に入っちゃったのかなあ?

それとも・・・?

そういえば、昔のくじら軒と最近のくじら軒は味がだいぶ変わったって、どこかのHPにも書いてあったしなあ。

でも食べたことないから食べたいなあ。

今なら3人しか並んでないから、結構すぐに食べられるかも

そんなことを考えながら、お店の前を行ったり来たりしてました。

『お~っと忘れてた。今日はおいらの大好きなピラティス師匠1がマシンを使ったレッスンをやってくれる日だぁ!』

※ピラティス師匠1については過去ログを読んでね

このレッスン、5人限定だから整理券をもらうために並ばなければいけません。


『ついさっき、行列はきらいだって言ってなかった?』

『・・・』

『おーい!聞こえてる~?』

『ピラティス師匠1のレッスンは特別っ

だからくじら軒はお預けってことになりました。

ばいばい、くじら軒。今度行くからね

そういうことを繰り返して、すでに10年ぐらいくじら軒で食べたことのないチイマッハでした。

長浜屋台ラーメン 博多っ子

2009-02-11 21:14:37 | 食べ歩き
今日は建国記念日で祝日ですね。

”建国”・・・う~ん、何を基準に建国なのだろう? 昔から考えたことないですねえ。今度、調べてみよう~っと。

で、恒例の”休みの日はお散歩だあ”

今日は、横浜市営地下鉄 グリーンラインの、都筑ふれあいの丘駅の方まで歩いてきました。もちろん、メインは緑道ですけどね。

そしてそこからふらふら~っと、更に歩いて、結局センター北駅の方まで。

今日のお散歩もいろいろと面白いことを発見しましたが、それはまた今度ということで、今日はまたラーメンのお話。

本当は、センター北の方には行くつもりはなかったんですよ。でもお昼時になって、『今日のお昼はどうしようかな?』と思ったとき、

『やっぱりラーメンでしょ!』

となって、それならどこ行こうかな?って。

考えた結果、昔一度行ったことのある、センター北のラーメン屋に行こうと決めたために歩いていくことになったわけです。

※今日は、クルマを使わない日、って決めたんです。

途中、ルララ港北のヤマダ電機に立ち寄ったりしながら、到着したのは、

長浜屋台ラーメン 博多っ子



このお店は、横浜市営地下鉄のセンター北駅(グリーンラインでもブルーラインでも)から、歩いて3~4分ぐらいでしょうか?

家系ラーメンの横浜家の向かいにあります。

お店はカウンターとテーブル席です。結構人数が入れます。今日は午後の1時30分ぐらいに入店しましたが、半分以上は席が埋まっていました。

結構、お店はきれいな方です。そしてテーブルの上には、九州ラーメンには欠かせない、紅ショウガ、辛子高菜、ゴマが、で~んと置いてあります。

『久しぶりに来たなあ。何にしよう?』

『わたしは長浜ラーメン

と、とられた・・・。先に言われてしまっては、同じものは頼めません。

『チャ、チャーシューメンにする・・・』

おみせのお兄さんに長浜ラーメン、チャーシューメン、そして餃子を注文しました。

ちっちっちっ・・・。注文してから7~8分経過・・・。

昔、他の博多ラーメン屋さんで聞かされたことがあります。本当かどうかはわかりませんが。

『九州の人間は気が短いから、ラーメンは長くても1~2分で出す!そのためにも麺は細いんだ!』

まあ、チイマッハは九州の人間じゃないから、10分ぐらいまでは待ちます。

そして登場。長浜ラーメンとチャーシューメンと餃子。

時間がかかったのは餃子待ち? それならOKです。

昔、とある店(さっきの店とは別ですよ)で、ラーメンは早かったけど、食べ終わっても餃子が来なくて、キャンセルしたことありますから!



まずは自分で注文したチャーシューメン。

スープは”30時間以上かけて作った”と言うだけあって、結構濃厚。だけど臭みは少ししかありません。

臭みと言っても個人的にはうれしい臭みです。どちらかと言うとシンプル。

濃厚なシンプル? う~ん、よくわからない。たとえて言えば、

”九一めん”のスープに似ているかな?

『その例えは、知る人にしかわからないと思うよ?』

 ・・・

そして麺は、定番の細ストレート麺。とりあえず硬さは指定せずに注文したんですが、出てきた硬さは、”かた”ぐらいでしょうか? 次に来たときはばりかたで頼もうかなあ。

チャーシューは6枚。薄切りですがおいしいです。ネギは個人的にはもっと多い方がうれしいけど、標準的な量だと思います。

まずはそのまま一口食しました。このままでも、まあまあおいしいです。でも

ごま、紅ショウガ、辛子高菜をてんこ盛りで入れます。本当はニンニクも入れたかったのですが、明日は仕事だしね

いきなり味が変わります。最初から、これを味の最終形と考えているのかなあ?

すごく好きです。残念ながら散歩の途中ということもあり、替え玉は我慢でした。

一方、相方の頼んだ”長浜ラーメン”



『ひゃー ボケちゃってごめんなさい・・・』

『まあ、腹ぺこだったからね・・・!?』

『・・・

基本的に麺は同じ。具は、角煮と味付玉子とキャベツが特徴的。とくにキャベツの量は多いです。

そのおかげで、スープは非常に野菜の甘みが出ています。これはごまと紅ショウガとニンニクだけを足せばいいかなあ?

辛子高菜はやめた方が味を殺さないと思いました。

まあ、チイマッハが食べるわけではないから・・・。

見た目通り、ボリュームと角煮の脂身のおかげで、相方は途中でギブアップ。

後半はチイマッハがおいしく頂きました。わざと?残してもらった味付玉子は、半熟でとろとろですが、味は?味はどこ行った?これはハッキリ言って、味付玉子ではなくて、ただの半熟玉子でした。でも、あっさりとんこつに合わせて薄味なだけかも・・・。 う~ん、良心的なコメント!

角煮はおいしかったです。脂身が多く、お歳を召された方にはしんどいかもしれません。そして、肉部分はちょっとパサパサだったかな?

たぶん、圧力なべではなくて、ちゃんと長時間煮込んでいるからかな、そして、時間が1時30分過ぎだったからからかなとポジティブシンキングです。

※圧力なべって便利だけど、味と歯ごたえが違うよね???

結局、チイマッハは約1.5杯完食

港北ニュータウンのなかでの、長浜ラーメン、博多ラーメンのお店の中では大好きな部類です。

またこよ~っと

ということで、長浜屋台ラーメン 博多っ子のチイマッハ的評価は、

お店の雰囲気・・・☆☆☆
料理が出るまでの待ち時間・・・☆(長浜ラーメンとしては)
味・・・☆☆☆

でした。

龍上海

2009-01-21 00:12:13 | 食べ歩き
先日、何気に寄ったセブンイレブンで、変わったカップラーメンを見つけました。

それは、”龍上海本店赤湯からみそラーメンのカップラーメン”です。

龍上海と言えば、ラーメン通?というか、オタク?の世界では知る人ぞ知る、山形は赤湯の、あの!龍上海本店。

チイマッハ大好きです。

山形県のラーメン屋さんの中でも個人的ベスト3に入る名店でした。そのカップラーメンが神奈川で買えるなんて



チイマッハ、実はこのカップラーメンをずいぶん前に見たことがあったんですねえ

それは山形県に出張に行った時のこと。夜、仕事が終わって、

”ちょっと一杯のつもりで飲んで”、そのあとに、ホテルの近くのコンビニに寄った時です。

『あれっ? 龍上海のカップラーメンだ! 地域限定だって!
           山形で売ってどうするの?食べに行った方がいいじゃん!』

てなわけで、買わなかったんです。それが神奈川県で売っていたものだからつい・・・。

さっそく、家に帰って、お湯沸かして食べたんです。

・・・

・・・

・・・

・・・

感想を聞きたいですかぁ?

まあ、こんなもんでしょ。カップラーメンなんだから。

スープは100点満点の59点、麺は40点、あの辛味噌はといえば、30点というところ。スープは似ているんだけど、後味が良くないし、麺は味も食感も違うし、辛味噌はただ辛いだけ!
でもでも、ちゃんとお腹いっぱいになりましたよ

※明星食品さん、ごめんなさい。でも正直言って、食べないで売っているのを見ているだけにしておけばよかった。

でも唯一救いだったのは、全体的には、龍上海のラーメンっぽいし、

『ああ、龍上海のラーメンが食べたいなあ』

と思わせてくれたことですかね?

実は実は、チイマッハは赤湯の龍上海本店に何度も行ったことがあるんです。それも5回や10回どころではありません。

まあ、それは20年以上も前のことで、そのころは、本店しかありませんでした。いや、正確には、お店の人に、支店ができたんですよ、そっちにも行ってみてくださいねと言われたっけ。

最近は、山形県内のあっちこっちにあるみたいですが?

当時は、お腹が空いたら龍上海、二日酔いには龍上海、てな感じで、しょっちゅう行ってました。友達の家が近所ということもあったしね

だから、龍上海のラーメンを理想化しているのかもしれませんな、はっはっはっ、はぁ~

そういえば、新横浜ラーメン博物館にも、龍上海が出店してるじゃないですか?

毎回並んで食べてるんだけど、まあ、それなりに美味しいとは思います。

でも!これも、昔とは味が違う気がするんです。20年前とは!

きっと、味もスープもからみそも徐々に進化した結果、今の味になったんだと思うんですよ。

でもね、チイマッハみたいに、昔の赤湯本店の龍上海のラーメンが食べたいって思っている関東人もいると思うんですよね。

だからお願い

龍上海の、赤湯からみそ昔ラーメンとか作って~

ラーメン食べに(長崎へ)その2

2009-01-11 13:57:19 | 食べ歩き
いよいよ到着!長崎ちゃんぽんの名店(?)、大村市の
れすとらん かねやす

席に着いて、みんなでメニューを覗きながら悩みます。

『ちゃんぽんにするか、皿うどんにするか、それが問題だ・・・』

・・・うーん、使い古されたギャグ・・・、でも、本当に悩みますよ

結局は長崎ちゃんぽん!しかも特選の方に決定。

『おね~さ~ん! 1人に1つづつ、大村寿司つけてね~

ということで、出てきた御馳走がこれ!



右にちらっと見えているのが、大村名物”大村寿司!”

『名前、そのまんまじゃん!』

『・・・。』

特選長崎ちゃんぽんは、その名の通り、具が特選級です。海老、タコ、蒲鉾、キャベツ、もやし、ホタテ、イカ、さやえんどう、きくらげ、ニンジン、シイタケ・・・。

ボリュームもすごいもんです。これは空腹じゃないと食べられません。とか言いながらも食べられちゃうおいしさ!麺は中太ストレート麺。スープはとんこつ味ながらも福岡で昔食べたとんこつ味とはぜんぜん違います。きっとこれらたくさんの魚介類とともに煮てるからでしょうね。ちょっと魚臭いと思う人もいるかもしれませんが、慣れちゃえば全然平気です。かえって特徴と言えるかも!

一方、大村寿司は?といえば、錦糸卵や桜でんぶで彩られた押しずしです。さっぱりした酢飯がちゃんぽんの濃い味に対して、”はし休め”にぴったり

まあ、長崎空港を降り立つことがあったら、行ってみてください。ちなみに、そんなに食べられないよぉ、という人には、ちょっと具が少なめの普通の”ちゃんぽん”もありますからね。あと、皿うどんを食べた人がいたら、ぜひ感想を聞かせてくださいね。実はチイマッハ、この店には結局4回ぐらい行ったのですが、結局は特選ちゃんぽん×3回、ちゃんぽん×1回(どれも大村寿司付)でして、皿うどんは食べたことが無いんです

大満足5人が店を出て、とった写真が、過去ログの写真というわけです。

それから皆で仕事に向かい、夜はどんちゃん騒ぎ。とてもブログには書けません

一通り仕事を終えて、長崎空港へ向かう道で、かっこいいコンビニ(だと思う)を見つけたので、思わずパチリ!



『これ、本当にコンビニかなあ?』

『一応そう書いてあるし、あさ7時からよる1時までって書いてますよぉ』

『瓦の屋根にトタンの壁・・・、やるなあ大村のナカシマ、恐るべし!』

きっと、昔、コンビニが流行り始めた時に、家族会議とか開いちゃって、”それじゃあ、うちも!”ってコンビニっぽくしてみたんでしょうね。でも、流行らなかった・・・?

う~ん残念。どんなものが売っていたのか、見てみたかった。

とか言いながら空港に近付いていくと、これぞ長崎っというような看板がお見送りしてくれました。



”長崎 また来てねぇ! ちゃんぽんの街”

変なキャラクターの絵に見送られながら空港に到着。

とにもかくにも”ちゃんぽん食べて大満足の長崎旅でした。

『今度来たときは、長崎ラーメンを食べるぞ~

『たまには仕事しろよ~

『はい・・・』

ラーメン食べに(長崎へ)その1

2009-01-10 15:18:46 | 食べ歩き
またまた、ラーメン探訪の旅の話です。

『いやいや、だから、仕事で長崎に・・・。たまたま、お昼がラーメンで・・・』

『へぇ~。たまたま行くラーメン屋さんを事前にネットで調べてたんだ? 偶然行ったんだぁ?』

『だから、たまたまお昼に向かった方向が同じだったんですよ』

『ふーん。なんかさん※と、行く前にメールのやり取りしてなかった? 仕事中に!』

     ※さんは、仕事という名の土浦のラーメン旅(過去ログ見てね)にも同行してくれた仕事先の人です

『ぐ、ぐうぜんだよ~。あはははは

ということで、チイマッハはいつもの仕事仲間とともにラーメン食べに、

じゃなくて、仕事の都合で長崎に飛びました



空から見た富士山、きれいでしたよ。チイマッハは富士山大好きです。今の住処も大前提は”富士山が見えること!”

『ふっ、富士山もおいらを歓迎してるぜい。ぶつぶつ・・』

機内放送の落語を聞きながら&スープを飲みながら、快適な空の旅を・・・、

いや、これから迎える仕事に心震わせながら長崎に向かいました。



空は快晴、いかにもラーメン日和ですね。  ???どこが?なんて聞かないでくださいね。

空港でみんなと待ち合わせ。ほどなく全員(総勢5人)集合。

 『お昼食べてから仕事に入りましょう! どこに行きましょうかねえ?』   ・・・しらじらしい・・・

『やっぱり長崎って言ったら、長崎ちゃんぽんか、皿うどんでしょ

『そうですねえ じゃあ、地元でおいしいって言われているお店を知ってますから、そこに行きましょう

『そうだね。お任せするよ!

とわざとらしい会話(打ち合わせ済みセリフ?)をしながら、2人ですたすたとクルマ(TOYOTA アルファード ハイブリッド)に乗り込みます。

他の3人は、あっけにとられたのか 『・・・』

向かった先は、長崎空港から程なくのところにある、大村市内の

れすとらん かねやす




このお店は、その名の通り、ラーメン屋さんではありません。でも知る人ぞ知る、地元の名店です

そこで頼んだのは、”特選長崎ちゃんぽん”と”大村寿司”

その見た目の良さと味と言ったら・・・。

実は、上の写真、ちゃんぽんを満喫して大満足の同行者のうち2人です。
おいしさのあまり、思わずVサイン


『あっ、もうすぐヨガ教室の時間だ!もう行かなきゃ!』

・・・次回に続きます

ラーメン食べに(土浦)その2

2009-01-07 22:30:15 | 食べ歩き
前回の麺屋ゆう食べ歩き(昨日の記事を見てね)外出から程なく、2回目のラーメン食べ歩き(土浦)外出がありました。

『だから違うって! ラーメン食べ歩きのための外出じゃなくて仕事の外出だって!


まずは、今回も常磐線のフレッシュひたちに乗車です。ゲームするのも面倒だったので、デジカメ片手に、景色撮影会

『はてさて、何を撮ったらいいんですかねえ? ぶつぶつ・・・』

『とりあえず、すれ違う電車でも撮~ろ~お~っと!』

てなことで、最初に撮ったのが、総武流山電鉄。



『あれ~?昔見た時はもっと違う色だった気がするなぁ?』まっいっか。

とかいいながら、すぐに柏駅に到着です。すると隣のホームにまた私鉄電車が!



『東武野田線だあ。へへへ・・・』

そんなこんなで、千代田線やら常磐線快速の写真を撮りながら遊んでいると、もう土浦駅に到着です。

『おまたせ~。今日もおなか空かせてきたよ~』

今回は、仕事先の人の他に2人の同行者がいて、合計4人です。チイマッハが事前にネットで調べた人気店情報と、さんの情報を合わせて一致したのが、

支那蕎麦 小櫻

でした。

『何を隠そう、実はこの店が一番のお勧めなんですぅ』

『それじゃあ、なんでこの前は麺屋ゆう???』


地元の噂では11時前には行列ができ始めるとのことだったので、その前にお店に到着できるように皆で移動したんですよ!

到着は11時5分前。すでに1人並んでました。開店が11時30分だったので、30分間の間、4人で、”ピーチクパーチク”おしゃべりしてました。

そして待望の開店

チイマッハ、たいてい初めての店では、シンプルメニューを選びます。そこで頼んだのが、”しなそば”



あっさり醤油ベースのスープに中細?ストレート麺。シンプルながら絶妙な味でした。
大概の醤油ベースのラーメンの場合、食べた後の後味が悪く、
何か食べるとか飲むとかしてしまうのですが、ここのは

『全然OK。余韻が楽しめましたよ』

今度行った時には、さらに別のラーメンを楽しませてもらいたいなあと思えたお店でした

『ぜひ、皆さんも行ってみてください

『あっ、でも、これ以上混むのは嫌だから、やっぱり行かないで

でもやっぱり、おいしいラーメンはみんなで味を分かち合いたいですねえ・・・

ラーメン食べに(土浦)その1

2009-01-07 00:16:16 | 食べ歩き
・・・ということで、前回の続きです。

土浦駅まで仕事のためにやってきたおいらは、お迎えに来てくれた仕事先の人の車に乗せてもらいました。

『お昼、どうしましょうか?』

間髪入れずに

『らーめーーーん!』と、おいら。・・・知る人ぞ知る、”ラーメン探検隊”のおたけび!

そこで、おいしいと言われているラーメン屋さんに向かいました。

到着したお店の屋号は、

”麺屋ゆう”

あの、池袋大勝軒の流れを汲むお店です。(でも場所は土浦ではなく、荒川沖です)

そしたら頼むのは、おのずとつけ麺って決まってしまいます。

チイマッハはちゃーしゅーもりそばの食券を買い、オーダー!!!

待つこと10分ぐらいでしょうか? やってきました



甘い&酸っぱいスープと、チャーシューの乗った中太ストレート麺!
結構おいしかったぁ

たくさん食べたい人には大盛りが無料サービスなのでよいと思いますよ。

チイマッハもお気に入りリストに即書き込みっ。

でもでもでも!!!これが失敗のもと!

実は・・・

後日、もう1回、このお店に来たんです。なんか、お店の中の空気が違う?

気づくと、カウンターには食べかけのラーメン丼が数杯。

『食べかけで席をはずす人が多いなあ・・・』

例によって前回お気に入りのちゃーしゅーもりそばの食券を買ったんです。


待つこと、15分ぐらい?
愛しいもりそばと再開です

『あれっ?なんか違わない?』
『味、前回と違うよね?麺も延びきってるよね?
『スープの味も

『食べかけのやつって、食べずに帰っちゃった人たちのラーメンだぁ

『無理に全部食べなくてもいいですよね?』
『いいけど、おいらは食べる!』

お店の空気の違う理由がわかったチイマッハ達でしたが、そこはほらっ!おなかがすいていたので、文句を言いながらも食べましたよ。

厨房を覗くと、前回来た時にはいたこの店の主人らしき人が、今回は見当たりません。きっとその差がスープの仕込みの差になったんでしょうね。

皆さんへの忠告

もし、お店に入って、食べかけのラーメン丼が、数個見られるようだったら、その日のその店ははずれです。他の店に行った方が無難ですよ~。

というのが、今日のお話のおちでした。
ちなみに、おいしいラーメン(1回目のとき)を食べた後は、ちゃんと仕事しましたからね~。

『会社のみんな~!安心してくれ~!ラーメン食うのがメインじゃないぞ~、建前上は・・・』

ラーメン食べに!(京都)

2008-12-20 14:29:01 | 食べ歩き

ラーメン大好きです。

結構頻繁に食べてます。あっちこっちで食べてます。特に、味噌味やとんこつ味なんか好きですねえ

醤油味はちょっと・・・、と思っていたのに、最近(と言っても、ここ1~2年ぐらいかなあ?)ハマって通っているお店があります。

京都たかばしの新福菜館本店です。京都駅から歩いて5分ぐらいかなあ?

お店のHPもあるみたいだから興味がある人は検索してみてね

京都ラーメンの老舗で、クセになるおいしさです 醤油ベースで、スープの色は真っ黒に近く、麺はストレート麺です。チャーシューが結構のってます。ネギもおいしいです

ごめんなさい。出汁は**でとっていてとか、麺は**でとか、無化調かとか、細かいことはわかりません。そういうことは他の方のブログやHPにお任せしたいと思います。

ただただ、その時に『うまい』と思えればそれでいい

そういうラーメン好きがいてもいいですよね?

話は戻って、

だから関西地方に仕事で行く時は、大抵一度京都で下車するんです。しかも午前11時すぎると行列ができてしまうので、何時から仕事であろうが10時半には京都に着くような東海道新幹線のぞみに乗ります 

『仕事先のみんなあ、ごめんよ~。でも、薄々感づいているみたいだねえ。

そして10時40分ぐらいにお店に着くとぎりぎりセーフ状態です。・・・まあ、たいがいこの時間にはもう相席になっているんですけどね・・・

そして座る前に一言。

『(中華そばの)並と、やきめし!』

写真なくてごめんなさい。いつも写真撮ろうと思うのですが、ラーメン来るのが待ちどおしくて、

 来たとたんに食べ始めてます。『今度来たときに撮ろう・・・』

たいてい仕事道具は小さいカバン1つなので足元か、隣が空いていれば椅子に置かせてもらいます。大きい荷物のときには階段のところに置かせてもらえるから安心してください。(でも言われてからにしましょうね)

メニューとしては他に、肉多め(チャーシューメン)や肉なしなどもあります。でも、チャーシューはもともと結構入っているので、肉多めじゃなくてもよいかなあと思いますよ。

皆さんも京都に行くことがありましたら、ぜひ一度、新福菜館本店に行ってみてください。お勧めです。

神奈川県のみなさんは、横浜 港北ニュータウンのモザイクモール港北の中に、新福菜館があります。そこでは「中華そば」が「新福菜館ラーメン」と名前を変えてメニューにあります。でもチャーシューの量が違うし、微妙に味も違います。しかも値段が・・・! それでも京都までラーメン食べに行くのは、という人にはお勧めです。ただし、初めて食べる人には味はつらいかも?ぜひ2度3度足を運んでみてください。くせになりますよ!

京都に行ったのに、寄れなかった人!安心してください。京都駅、新幹線ホームの下の売店のところにお持ち帰り用のラーメン売ってます。箱入りのやつ(常温保管)箱入りじゃないやつ(冷蔵保管)売っています。ぜひ探してみてくださいね。(場所的には点天の餃子が売っている近くです)

個人的には、箱入りじゃないやつ(ほら、よくスーパーでお惣菜を自分で入れる時に使う透明な入れ物があるじゃないですか!それに入っています)がお勧めです。チャーシュー、ネギも入っています。しかもこれらはラップで包んであって、いかにも手作りって感じで微笑ましいです。実際に、本店で手作りのようですよ!

 

おいしいラーメン、理屈抜きで大好きです。もし、有名でなくておいしい近所のラーメン屋さんをご存知でしたら、ぜひ教えてくださいね(行けるかどうかはわかりませんが、神奈川県内、特に横浜近辺ならがんばります)。