安曇野の北、大町市にある麻倉はその昔、麻の貯蔵に使われていた大型の倉だ。しばらく使われなくなっていたらしいが、オーナーの心意気と、それを運営する若者達??の心意気でもって再生され、現在アートスペースとしていろんなイベント行っている。昨日から始まった「麻倉図画工作遊園地 6月の海展」に顔を出してきた。
実はこの「6月の海展」の最終日7月6日に、海中パーティーなるものが行われて、その音楽担当に抜擢された我ら「プレイトーンズのお兄さん達」は、そのチラシ作りのための写真撮影に出かけたのだ。
そのボロッチかった倉は見事に再生されて壁も塗り替えられ、玄関もモダンに。一角には麻倉カフェも併設されている。内部は実に重厚な造りで、力強く組まれたその部材の迫力だけでも見物である。
さて、麻倉に入ってびっくりした。そこには巨大な段ボールで作られた深海の静物が所狭しと配置されて、鯛やヒラメの舞い踊りなのである。それはまるで竜宮城さながら。
シロナガスクジラ、ダイオウイカ、巨大フジツボ、サメ、クラゲ、ウミウシ、珊瑚、イエローサブマリン、そして海中に降る雨。6月はずっとワークショップが開かれて、子供達や大人達や、下手も上手いもなくて、とにかく何でも作ってみようと言う精神で作られてきた作品たちは自由奔放で、楽しくてウキウキしてくるモノばかりだ。
そして、ぼくにとっては懐かしい絵の具の香り。
と言うわけで作品達と遊びながら撮影をする。お魚を被ってみたり、フジツボの中に入ってみたり、イエローサブマリンに乗り込んでみたり、巨大ウミウシにまたがって、シロナガスクジラに呑み込まれてみたり。作品がいいから、なにやっても面白い。みんなでキャッキャ言いながら撮影は進んだ。
こんなモノを作り上げてきた子供達も大人達も素晴らしいと思うのだ。実際この作品展を見に来れば、こんな風に遊べたり落書きしたりも出来ると言うことである。なかなかこんな展覧会はないと思う。
アートなんて、構えてしまったら面白くない。僕らはますます本気で遊ばなくてはならないのだと、あらためて思ったのだ。
でもって、最終日の「海中パーティー」は
7月6日(日)午後2時から。
入場無料(投げ銭)、なんと、お菓子付きらしい。
先ずはみなさん、とにかく行ってみよう!
プレトンのお兄さんとジョイフルの海中音楽演奏は午後2時半頃から