~それでも中国は好き~
5時起き、6時発
昨晩、フロントに6時退房は伝えていたのだが、そのときのフロント女性が寝ぼけ眼で待っていた
こちら中国は平日とはいえ、6時だし、何よりもともと機場までが近いこともあり
早く着きすぎた
まあよい
入口→手荷物チェック→チェックイン(預け荷物チェック)→出国手続き→手荷物身体検査→登機
と
ちょっと順番が日本とは微妙に違う気がしたが、より安全な気もした
がらがらの機内
空いているのに、3人がけの席につめて座る
我々は窓側から2席
通路側の日本人に見える中国人は空いている席に移動すればいいのにと願ったが
ずっと張り付かれた
まあ
そんな席を割り当てた方がいけてないのではある
で
大連というところ
1.ひとあたりがいいし、親切な感じ(当社比)
2.夏は涼しくてすごしやすい(もちろん冬は寒いだろう):仙台くらいの緯度
3.海鮮ものを含めて、食べ物がおいしく、日本人に合うはず(当社比)
4.観光よりも生活する方がいい
5.東北地方ということで、発音が耳に心地よい
つまり、合格
そして
中国好きだ
旅遊を終えて、また中国に旅遊したいと思ったし
そのため(仕事のため?)にも、中国語のリハビリは続けようとも思った
家にたどりつくと、ばたばたと免許更新にでかけた
いろいろ変更があった
1.ICチップが導入され、それに伴い、本籍と裏面は記入なし
2.交通事故死者は5年連続減少
3.普通と大型しかなかったのが、普通、中型、大型と種類が増え、もともと普通免許だった人は中型となった(ただし総重量8t以内)
4.優良、一般は5年後に更新、違反運転者というものができ、3年後に更新
などなど
いつの間にか、必要なのかなんなのかよくわからない
帰りがけに、アルコールの自動販売機があり、年齢確認のために、運転免許書読み込み機が付いていた
しかし
運転免許証はすべての成人がもっているわけではない
よく考えれば、中国では身分証をみな持っている
日本で何か手続きするときには
健康保険証、住民票、パスポート、運転免許証などで
誰もが普段携帯しているものでもない
住基カードというものがあるが、これは運転免許証などを持っていない人のためにというものらしい
つまり強制ではない
いけてねぇな
何よりも
この猛暑日とかいうのがいけてねぇ
水風呂だ
明天はどうすっかな
家にいても、外に出ても暑いからな
5時起き、6時発
昨晩、フロントに6時退房は伝えていたのだが、そのときのフロント女性が寝ぼけ眼で待っていた

こちら中国は平日とはいえ、6時だし、何よりもともと機場までが近いこともあり
早く着きすぎた
まあよい
入口→手荷物チェック→チェックイン(預け荷物チェック)→出国手続き→手荷物身体検査→登機
と
ちょっと順番が日本とは微妙に違う気がしたが、より安全な気もした
がらがらの機内
空いているのに、3人がけの席につめて座る
我々は窓側から2席
通路側の日本人に見える中国人は空いている席に移動すればいいのにと願ったが
ずっと張り付かれた
まあ
そんな席を割り当てた方がいけてないのではある
で
大連というところ
1.ひとあたりがいいし、親切な感じ(当社比)
2.夏は涼しくてすごしやすい(もちろん冬は寒いだろう):仙台くらいの緯度
3.海鮮ものを含めて、食べ物がおいしく、日本人に合うはず(当社比)
4.観光よりも生活する方がいい
5.東北地方ということで、発音が耳に心地よい
つまり、合格
そして
中国好きだ

旅遊を終えて、また中国に旅遊したいと思ったし
そのため(仕事のため?)にも、中国語のリハビリは続けようとも思った
家にたどりつくと、ばたばたと免許更新にでかけた
いろいろ変更があった
1.ICチップが導入され、それに伴い、本籍と裏面は記入なし
2.交通事故死者は5年連続減少
3.普通と大型しかなかったのが、普通、中型、大型と種類が増え、もともと普通免許だった人は中型となった(ただし総重量8t以内)
4.優良、一般は5年後に更新、違反運転者というものができ、3年後に更新
などなど
いつの間にか、必要なのかなんなのかよくわからない

帰りがけに、アルコールの自動販売機があり、年齢確認のために、運転免許書読み込み機が付いていた
しかし
運転免許証はすべての成人がもっているわけではない
よく考えれば、中国では身分証をみな持っている
日本で何か手続きするときには
健康保険証、住民票、パスポート、運転免許証などで
誰もが普段携帯しているものでもない
住基カードというものがあるが、これは運転免許証などを持っていない人のためにというものらしい
つまり強制ではない
いけてねぇな
何よりも
この猛暑日とかいうのがいけてねぇ

水風呂だ
明天はどうすっかな
家にいても、外に出ても暑いからな
