goo blog サービス終了のお知らせ 

今日はどんな日?

私のメモ帳です。

忘れ物の多い私のメモ帳です。

10月13日(月)爽やか

2008-10-13 07:41:07 | 健康管理
爽やかや妻の受け取る舫い綱  古内静子 
(さわやかや つまのうけとる もやいづな)


ふるうち しずこ  平成15年度飯館村「愛の俳句」入選。
【爽やか】秋の澄み切った爽快さ。さっぱりとした快さを、「秋風」「秋気」を感じます。

爽やかなことを探したい。

10月13日(月)垂水に行った
1.洗濯
2.燃えるゴミ出し
3.娘と垂水へドライグ(9:30~16:00)
  ・娘の運転(11:30到着)
  ・昼食(海鮮丼)
  ・桜島を見て足湯
  ・枇杷とマンゴーのソフトクリームを食べる。(枇杷の方が美味しい)
  ・買い物(海葡萄 ハウスみかん 葱 ムカゴ)
  ・鹿屋までドライブ(景色を見ただけ)
4.資源ごみ出し
5.夫の見舞い(17:00~18:00)
  ・明日の退院用の服を持って行く。
6.娘とテレビ視聴(19:00~21:00)
  ・クイズ番組
  

10月12日(日)瓢箪(ひょうたん)・秋の季語

2008-10-12 04:12:10 | 健康管理
へうたんを誰か触ってゆきし揺れ  中西 夕紀

なかにし ゆき(昭和28~)東京都在住。「琉」創刊同人。句集に「都市」「さねさし」

【瓢箪】「ふくべ」ひさご」などとも呼ばれている。

黛まどか評:繊細な感受性と心のゆとりがなければ気が付かない発見です。


10月12日(土)親戚の結婚式
1.母より電話 
  ・娘の病状を案じての電話。
   (昨夜、娘には運転をする気力がなく私が運転して母宅を訪問した。)
  ・母は私たち親子とドライブをしたかったらしい。でも、私は夫の代理で夫の親戚(従妹の娘)の結婚式にいくことになっていたので断る。
2.親戚の結婚の披露宴に出席 
   
  ・昨日、会場までスムーズに行けたのに、迷いながら行った。
  ・知人は少ない。
  ・花嫁には車の修理をしてもらったことがある。
  ・花嫁は家業の自動車修理の社員。職場結婚。
  ・記念写真の仲間に入れてもらう。
  ・結婚式は長崎のハウステンボスで9月22日にすませたらしい。
  ・結婚式のビデオを見る。
3.夫の見舞い
  ・退院が決まっているので、夫は落ち着いている。
  ・不要な衣類を持ち帰る。
4.娘は一日寝ていたらしい。
  ・友人関係に悩んでいる様子。
   (友達と距離を置きたいが、メールの数が多くて困っている様子)
  ・食欲がない。
   (披露宴の引きでもののケーキだけ食べて夕食抜き)
5.妹に電話
  ・近況を話す。
6.緒方彰のドラマを見る。
7.ネットの友のメールに癒される。

  








心のゆとりをもちたい日々です。

10月11日(土) 鰯雲2

2008-10-11 07:29:25 | 健康管理
10月11日(土)鰯雲

鰯雲人に告ぐべきことならず   加藤楸邨

(いわしぐも ひとにつぐべき ことならず  かとう しゅうそん))


かとうしゅうそん(明38~平5)東京(届けは山梨県)生まれ、「寒雷」 創刊主宰、句集に「寒雷」「まぼろしの鹿」ほか。

【鰯雲】鰯の背びれのように魚のうろこのように秋の空に広がるまだら雲

自分を律するような諭すような一句。どんなに辛いときでも目標を上げて胸を張って生きていかなければいけないと、教えてくれている。・・・・ 黛 まどかの解説

目標は分かるけれど、苦しさを吐き出すことも俳句。
10月11日(土)夫の退院予告
1.明日の結婚式の会場を確かめる。
2.夫の見舞い
  ・集中治療室から大部屋へ移動
  ・医者より病名や治療についての説明
    ・腐蝕性食道炎→軽快
    ・膵臓→PED試験(慢性膵炎)
     ○投薬  フオイパン(慢性膵炎の悪化を防ぐ)
    ・不整脈
      心エコー(問題なし)
      径食道心エコー(問題なし)
     ○投薬 
      ワーファリン(血をさらさらにする。)
      リスモダン(不整脈を止める。)

・退院予定日 10月14日(火)

次回の採決 10月21日AM9:00
医者  内科 前田英二

3.スーパーマーケットでお祝いののし袋を購入
4.Aコープで卵、サラダオイルなど購入
5.我が家の駐車場で絵を描いている人あり。(10時~16時)
6.娘と昼食
7.洗濯物をたたむ。
8.花や野菜の世話
9.母宅へ親子で行き、妹の手料理で夕食。

















    


10月9日(木)身に入む(みにしむ)

2008-10-09 07:24:51 | 健康管理
 
身に入むや林の奥に日当たりて  岡本瞳
    ※みにしむやはやしのおくにひあたりて
「林の奥」・・・・未知の世界
おかもと ひとみ(昭和3年~)神奈川県在住 「朝」創刊主宰句集に「朝」「母系」がある。

「夕されば野べの秋風身にしみて鶉鳴く深草の里」藤原俊成の一首により「身に入る」は秋の季語として定着した。しみじみとした秋の感慨を言う。
鶉(うずら)
【身に入む】
「爽やか」(秋)「うららか」(春)などと同様、季節の印象が古来詩歌を通じて季語となった。

10月9日(木)抜歯
1.歯医者で前歯2本抜歯
2.Aコープで、電子でチンの麺(きつね蕎麦、坦々麺)を購入して自宅で娘と食べる。
3・夫の見舞い
  ・不整脈の原因の検診
  ・血圧が低い
  ・オマル、尿瓶を使用
  ・7分粥(まずいと言っている。)
  ・今日の看護師は不親切という(三交替 係りの看護師は日替わり)
  ・テレビ禁止(テレビのない集中治療室にいる。)
  ・煙草を吸いたいという。(この際止めたらいいのに・・・・・。)
3.娘は生きる意味について悩んでいることを話す。
4.夕食は娘と2人。
5.夜、娘と母宅に行く。(おかずを1品もっていく)






10月8日(水)秋晴

2008-10-08 08:39:38 | 健康管理
秋晴といふまつすぐな言葉かな   奥坂まや

おきさか まや・・・・(昭和25年~)東京都在住。「鷹」同人。句集「列柱」「縄文」

10月8日(水)のこと
1.食欲がなく朝食抜き。
2.合奏練習会(10人参加)
3.ホテルでランチタイム(8名)
4.夫の見舞い
  ・24時間心電図検査が終わる。
  ・明日、心臓の写真を撮るらしい。
  ・検診にうんざりしている様子。
  ・7分粥。
  ・おまると尿瓶を使う。
  ・移動は看護師さんが車椅子に載せておしてくれる。
5.夕食は長女ととる。
6.長女と物悲しい秋の話をする。










10月6日(月)落ち着きの無い日

2008-10-06 23:24:33 | 健康管理

1.洗濯
2.ニンニクを植える。(90個)
3.じゃがいもを植える準備
4.俳句雑誌のコピーを友人に送る。
5.郵便局で貯金を払い戻す。
6.娘とランチタイム。
7.夫の見舞い
  ・7部粥
  ・不整脈(明日、24時間心電図)
8.娘と100円ショップへ行く。
9.娘と母宅で夕食。
10.テレビ視聴&パソコン


10月5日(土)ありがとう

2008-10-04 06:47:20 | 健康管理

      ありがとうの奇跡
「ありがとう」と言ったら
1.年齢×1万回のありがとう・・・・第1の奇跡
  「そうならなくてもいいけど、なったらいいな」と思っていたことが実現する。
2.年齢×2万回のありがとう・・・・第2の奇跡
  本人は思っていなかったけれど、その家族や友人がそうなるといいなと思っていたことが実現する。
3.年齢×3万回のありがとう・・・・第3の奇跡
  本人、家族、友人、誰もが考えもしなかった楽しい現象がどんどん勝手に降ってくる。

   10月4日(土)の出来事
①洗濯
②トンボロ芸術祭へ俳句投句3句(参加することに意義あり)
③11月吟行の申し込みのファクス送信
④午後、夫の見舞い
 ・点滴はなし
 ・食事はお粥(普通食になったら退院)
 ・オムツは必要なし(病室でオマルを使う)
 ・シャワーを許されたが元気がない。
 ・看護師さんに髭そりをしてもらう。
 ・特別室にいる。
⑤ガーデニングの野菜に追肥をやる。
⑥ニンニクを植える準備。
⑦夜、母宅へ娘と行く。






10月3日(金)神様に応援をしてもらう方法

2008-10-03 08:24:45 | 健康管理
目の前の現象に対して
①不平不満、愚痴、泣き言、悪口、文句を言わないこと
②目の前に起きる現象について「嬉しい、楽しい、幸せ、愛してる、大好き、ありがとう、ついている」といい続けると目の前にいる人も、神様も。宇宙、地球、すべてが味方になってくれる。

10月3日(金)今日の幸せ
①洗濯ができた日
②野菜の栽培法を先日、購入した肥料袋で調べる。
③長女と朝食
④病院よりオムツが少なくなったと携帯電話。
 ・紙おむつをコスモスで購入(知人に会う)
 ・夫せん妄が無くなったと看護師の話
 ・夫との面会に看護師さんと看護見習い学生が付き添ってくれて有難かった。
 ・集中治療室が満員で、臨時の集中治療室(特別室)に夫は移動していた。
 ・特別室のお値段は1万五千円位だそうだ。
 ・夫はお粥を少しずつ食べていて、空腹に苦しむことはなくなった。
⑤食べきれないお菓子セットを美容師をしている友人にもって行く。
⑥長女と夕食。(ありがとうの話をする。)
⑦長女は居住地に帰る。
⑧俳句誌「河鹿」が届く。
 ・初めて主宰の推薦句に選ばれる。
 ・句会便りに私の記録が初めて載る。
 ・「共鳴集」鑑賞句に選ばれる。
 ・消息往来に私の便りが載る。
⑧テレビ視聴。パソコン。


10月2日(木)従姉と会う

2008-10-03 08:13:27 | 健康管理
           東京の従姉の来鹿
先日から予告の届いている従姉の来鹿。
従姉が母宅に来るので会いに行く。
母宅に行く前にすることが山積。
①洗濯
②従姉との会食の為の料理作り
 母の依頼で私の料理分担2つ
 ア・といも入り白和え
  ・といもは先日茹でて、冷凍をしておいた。
  ・大根葉、木綿こし豆腐を買いに行く。
  ・白和えを作る。
 イ・煮しめ(お祝い用の煮しめを作る。)
  ・材料をそろえる。
   すべて購入
   (かたくち鰯のいりこ 人参 切干大根 
    ごぼう さつま揚げ 竹輪 あげ豆腐 昆布 蒟蒻)
  ・上記の材料を適当な調味量を加えて煮る。)
③入院の夫にタオルと下着を届ける。
  ・夫は睡眠中。
  ・お粥を食べているらしい。(看護実習生の言葉。彼女は優しくて綺麗な人)
  ・オムツが随分減っていた。いつまで使うのだろうか。
④帰りに野菜の肥料と、じゃが芋の種芋を購入。
⑤母に電話。(従姉は夕方6時過ぎにくることを確認)
⑥娘帰宅、娘は夕食後、居住地に帰る。
⑦従姉を囲む会に行く
 ・出席者4人(母 従姉 私 妹)
 ・従姉は3年間、鹿児島の小学校に在籍卒業。
 ・従姉は2年に1度の同窓会に帰ってくる。
 ・従姉は長期休みのときは母宅で暮らしたので一番親しみを持てる従姉である。
 ・従姉の家族の今と昔を聞く会であった。
 ・会食の料理
  (にわとりの刺身の盛り合わせ  かしわ汁 苦瓜の味噌炒め  といも入り白和え  煮しめ   ビール デザート )
 ・従姉からのお土産 
  (秋用シャツ 手作り便利袋 佃煮)
 ・私から従姉へのプレゼント
  (焼酎・・・好みが分からないので適当なものを選んだ)

 



 




夫の入院10日目 9月29日(月)絶対安静

2008-09-30 07:58:04 | 健康管理
  9月29日(日)のこと
夫の見舞いには来なくて良いということだったから、行かないことにする。
病院には携帯の番号を知らせている。

   ●夫の治療
①絶対安静
②絶食
③点滴
④胃カメラ

   ○私の生活
①家事をする。(巧くなりたいなあ。)
②読書(新しい生き方を求めて)
③テレビ視聴(政治のことが気になる。)
④パソコン遊び(未知の歌の検索が楽しかった)
⑤香典袋を買いに行く(母の従兄の葬儀が明日)

   ○他人との関わり 
①長女の生き方を見守る。(自分探しで忙しい)
②旧家族に電話をしない。(毎日ほど電話をかける)
③次女からのプレゼント画像をインターネットで調べる。(解決しない)
④本当に自立した自分になりたい。
⑤夫の闘病記録は時々書くことにする。