goo blog サービス終了のお知らせ 

さしあたり、与えられた環境、条件のもとで、本気で闘う。本気で、だ。

選択、舵取り

人任せ、そうして、ぶうたれる。
それより、急ぎ、やることがある!

お隣さんか?

2020-08-21 23:06:00 | 一億円目標、生意気になりたい、ボンビー

お隣さんか?

植物のタネが届く。誰も頼んでいない。なんの説明もない。ただ、袋に印刷あるのは、お隣さんの、郵政公社の名前とURL.電話番号だけ。誘い込みみたい。

お隣さんかどうかも!わからない。

油断ならない。なんかのトライ?



参考^_^^_^^_^

不明.png

https://news.yahoo.co.jp › articles

ウェブ検索結果

中国から突然届く「ナゾの種子」を、なぜ中国政府は野放しにしている ...

57 分前 · 届け出のあった種子を入れた袋には、いずれも合格証はなかった」 沙鴎一歩は前述部分で「相手国の植物防疫法に抵触する恐れ」を指摘したが、

以下、省略


また、お隣さん、すごい!

2020-08-20 00:03:00 | 一億円目標、生意気になりたい、ボンビー

お隣さん、また先を?

田畑の冠水等の水害で、食糧不足を聞いていない。気にはしていた。

お隣さんは、素晴らしい号令を出た。いろいろきわどいことを、聞いている、が、これはヒットでは。


我が方、お金は印刷して、たんまり。買い付けすれば、良いだけのことか。


参考^_^^_^^_^

習氏、食べ残し禁止大号令「コメ一粒ずつに農民の苦労」コロナ・米中対立で食料輸入に不安

44



8/19() 7:30

配信

yom.png

 【上海=南部さやか】中国で今月、習近平(シージンピン)国家主席が食べ物の浪費を禁じる号令をかけ、全国的な節約キャンペーンが始まった。新型コロナウイルスの感染拡大や米中対立の激化など、食料供給の不安定化につながる事態が続くなか、食の安全保障の強化に国民も動員して取り組む狙いとみられる。


 国営新華社通信が11日に伝えた習氏の重要指示によると、習氏は「飲食物の浪費を見ると心が痛む。(コメの)一粒ずつに(農民の)苦労があるのに」と述べ、食べ残しを批判した。「わが国は毎年豊作だが、食料の安全保障に危機感を持つことが必要だ。新型コロナウイルスの影響が警鐘を鳴らした」とも語り、浪費を禁止する法律の制定や、飲食店の監督強化を指示した。

以下、略


また、お隣さんが、すごく!

2020-08-20 00:02:00 | 一億円目標、生意気になりたい、ボンビー

お隣さん、また先を?

田畑の冠水等の水害で、食糧不足を聞いていない。気にはしていた。

お隣さんは、素晴らしい号令を出た。いろいろきわどいことを、聞いている、が、これはヒットでは。


我が方、お金は印刷して、たんまり。買い付けすれば、良いだけのことか。


参考^_^^_^^_^

習氏、食べ残し禁止大号令「コメ一粒ずつに農民の苦労」コロナ・米中対立で食料輸入に不安

44



8/19() 7:30

配信

yom.png

 【上海=南部さやか】中国で今月、習近平(シージンピン)国家主席が食べ物の浪費を禁じる号令をかけ、全国的な節約キャンペーンが始まった。新型コロナウイルスの感染拡大や米中対立の激化など、食料供給の不安定化につながる事態が続くなか、食の安全保障の強化に国民も動員して取り組む狙いとみられる。


 国営新華社通信が11日に伝えた習氏の重要指示によると、習氏は「飲食物の浪費を見ると心が痛む。(コメの)一粒ずつに(農民の)苦労があるのに」と述べ、食べ残しを批判した。「わが国は毎年豊作だが、食料の安全保障に危機感を持つことが必要だ。新型コロナウイルスの影響が警鐘を鳴らした」とも語り、浪費を禁止する法律の制定や、飲食店の監督強化を指示した。

以下、略


お隣さん達が、その気に!

2020-08-18 18:54:00 | 一億円目標、生意気になりたい、ボンビー

温泉街をまとめて買われ、水源を押さえられるということもありうる。

そして、そのうち、オーナーさん、そのご家族、その一族、従業員ご一同、集まり住んでしまう。**街ができちゃう。港の近くに必ずある、**街です。時間を気にしないで、

まとまって、じわじわ溶けこんで、広がってきます。地場の政治なんか、イチコロです。


彼らは本国、生まれた国がどう変わろうと、一族が全滅しないために備えておくのです。

リスクヘッジなのです。こども、親類のこどもをふくめ、一族みんなで協力して、それぞれ別の国に留学させます。生まれた国をあてにしていない。信用していない。危ないかもと思っているのです。


参考^_^^_^^_^

温泉街が中国資本に買われ、"産業再生機構"が再び登場する事態もコロナ禍で落ち込むGDPを読み解く

前略

「アメリカもヨーロッパもコロナで身動きが取れない中、経済成長率は2019年に比べてプラスに戻しているので、経済的にも外交的にもアドバンテージがあるのは中国だと思う。やはり中国は強い。すでにアフリカ諸国では大量のお金を貸し付け、返せなかった場合には港や鉱山の採掘権などインフラの使用権を持つ取り決めにするなど、経済面から支配していこうとしている。バブル崩壊後に米国系の再生ファンドに買われていったように、日本の土地や技術が買われるということは十分考えられる。半導体や自動車部品の製造工場はもちろん、宿泊業が傷んでいるので、温泉街をまとめて買われ、水源を押さえられるということもありうる」。 

 

■"産業再生機構"再び?若い世代にはチャンスも

thumbnail.smartnews.com.jpg

 こうした事態に、政府も定額給付金やGo To トラベル事業、さらに持続化給付金や雇用調整助成金などの経済対策を実施してきた。 


 鈴木氏は「政府の財政を示したグラフで、税収(収入)に対して歳出(支出)が拡大していく傾向をワニの口が開いているという言い方をするが、今はワニの上あごが外れたという言われ方をされてしまうくらい、政府がかなりのお金を出したのは間違いない。一方、コロナが収束した後は消費税を上げなければ、今度は社会保障が持たなくなる。休業されている方に雇用調整助成金を給付しているが、この原資は雇用保険だ。今のペースだと、雇用保険の積立金も危なくなってくる」と指摘した。

1__#$!@!#__thumbnail.smartnews.com.jpg

 元経産官僚の宇佐美典也氏は「日本経済のファンダメンタルズを見て驚愕した。これから恐ろしい事態が来るわ。時代が変わる。自由主義経済が維持できない」とした上で、「かなりの業界は混合経済にならざるを得ない。鳥肌が立った」とツイートしている。

2__#$!@!#__thumbnail.smartnews.com.jpg

 鈴木氏は「混合経済を一言でいえば、自由主義の市場経済と、ある種の統制経済を混ぜた形だ。フランスがこれに近く、大企業に政府が資金を入れている。日産とルノーが揉めた時にゴーンさんの存在感が大きかったのも、ルノーのバックがフランス政府だったからだ。重要産業を国が押さえることで危機時に強いというメリットがあるものの、どうしても官僚的な頭の固さ出てきてしまうというデメリットもある、そのバランスをどう取るのかが難しい」と説明。「かつての産業再生機構のようなものが復活する可能性があると思うが、当時はまだ政府に支出の余地もあったし、日銀にも金融緩和の余地があった。今はそうではないので、より公的な性格が強くなり、一部の官僚たちをヘッドクオーターにして、かなりの数の民間人を投入して、ということになると思う」とした。

3__#$!@!#__thumbnail.smartnews.com.jpg

 他方、「人口が減る以上、1人当たりの生産性を上げないといけない。その条件に近いのが20代の若者世代だと思う。日本の人口ピラミッドは少子高齢化であるために、若者が非常に優遇される社会になる。そして、業種で見るとITは強く、アメリカでもアマゾン、グーグル、アップルといった企業が株価を支えている面がある。その意味では、ITを使ってあっという間に勉強できる若者の方が、上の世代よりも稼げるようになる。今の20代の方たちに稼いでもらって日本を立て直してもらうしかない。私のようなアラフォー以上の世代は厳しい(笑)」と期待も語った。(ABEMA/『ABEMA Prime』より) 

 

映像:元日銀マンに聞く"企業倒産のシナリオこれから起こり得る現実とは


ニコル、森、竹下恵子、加藤登紀子、TV特集

2020-08-10 23:32:00 | 一億円目標、生意気になりたい、ボンビー

森の自然、その自然死

ほったらかしは、森の死につながる。

手入れすれば、動植物も戻ってくる。

自然の営みが回転し始める。

下流域、海、その幸まで、豊かになる。

それは、漁師たちが、その活躍する水域、海域の始点の、山林を手伝っているというのは、もう有名な話。


その山林が、続々、外国人の所有に、との記事、見かける。


忖度国家のお国、政治に阿る、おもねるお役人、選挙民におもねる政治家、身近なテーマだけに関心だけが選挙民。真理、正義の使徒である研究者すら、予算権を持つ者におもねる。


集団ヒステリー、これしか、既成ロジックに対抗できないのでは?