goo blog サービス終了のお知らせ 

蕎麦屋的MOON SHINER

Moon Shinerとは米国西部開拓時代に禁酒法の中、月明かりの下で密造酒を作っていた人々の事です。

チョイ乗りバイクを作る(その6)

2021年11月22日 | ロードバイクを作る
シフト用アウターケーブル、ブレーキ用インナーワイヤー、バーテープが着弾!
仕込み終了後に作業開始(^O^)/
ワイヤーの取り回しがちょっときつかったカモ(~_~;)
もしかしたらやり直し(買い直し)かもしれないが、安価なやつなので気が楽だwww
タイヤのインナーチューブがくれば一応全部組める♪
タイヤは知識が無くてよくわからないので、現在ネット徘徊中(#^.^#)
部品が揃うまで磨きます!!!
フロントのホイール外してハブの洗浄もしようと思ったらシールベアリングの圧入式だったので、パークリ→拭き取り→周辺のグリスアップにとどまった・・・

その後リムとスポークをがっつり磨きました♪
スポークはピカールで、リムはパークリで汚れ落としと脱脂!
リヤも同様に作業した後、ギヤを徹底的に磨きました。
現状満足wwww
あとはSSTでばらしてグリス交換したいっすね!!!
チェーンもパークリで洗浄後、CRC吹きながら歯ブラシ攻撃・・・装着時にチェーングリス塗布予定です。
そしてビンディングペダルも持っていることに今頃気付く(≧▽≦)

バックヤードから発掘してみたら埃&汚れまみれなので洗浄したことは言うまでもありません!
さて、クリートとシューズを買うのか、このままトゥストラップで乗るのか暫し思案します!
インナーチューブ着弾・・・そしてタイヤ装着の儀♪タイヤはどれを買えばよいのかわからないので、取り敢えずひび割れタイヤのままでw
チェーンを組んで、ブレーキやシフト調整をすれば完成だ!

翌日ローディーな友人2人がやってきて、前後ブレーキ、FRディレイラー等のセッティング開始です!

しかしインナーハーネスの取り回しが悪く、結局ワイヤー入れ替えました。

そしてSTI(ハンドルについたブレーキと変速機が一緒になったやつ)が突如稼働しなくなるという・・・仕事終了後にSTIのカバーを外してパークリで元々のグリスを流し、シリコングリス入れ替えて事なきを得ました(1時間半コース)
チェーンを取り付ける段になって工具(チェーンカッター)を壊してしまうというアクシデント発生!!!
チェーンコネクティングピンも手元になかったので、慌てて発注!
これが到着するまで暫定でねじ止めですが、ねじの頭が当たるので可動範囲はごくわずかです・・・これじゃリヤディレイラーの調整大変ですわ(~_~;)

色々とミスがあったりしてますが、もうちょいで完成です!!!
チェーンコネクティングピンが着弾!

早速取り付けリヤディレイラーの調整開始!!
暫定セッティング状態でペダルをクリート(ステップインタイプ)からトゥクリップ式へ入れ替え!

前後ライト(100均)装着→タイヤに空気入れて外へGo(^O^)/

乗って10メートルくらい走ったところでギヤロックによりストップ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
何が起きたかわからず持ち上げて家に戻る(滝汗
・・・原因はリヤホイールの締め付けトルク不足で車軸が外れてました。
再度調整し直して再試走・・・今度はそれなり!!!
フロントディレイラー&リヤディレイラーも要調整也・・・あとは走りながら調整していきます(#^.^#)
残り作業
1.ワイヤーのエンドキャップが届き次第装着
2.現在トゥクリップ&ストラップ→クリートに変更
3.フロントフォークのデカールがダメなので貼り直し
4.フロントディレイラー調整
5.リヤディレイラー調整
 
2日空けてオーダーしていたラストのパーツであるワイヤーエンドキャプが到着し、さっそく取り付け!

カシメには電工用の圧着ペンチを流用・・・最高っす♪
そして貼ったのに、既にはがれかかっているフロントフォークのデカール・・・剥がして脱脂して、フォントを変更して張り替えました。
これにて予定作業は終了・・・完成っす(^O^)/

今後はこれに乗って近場をウロウロして写真とか撮りたいですね(#^.^#)

購入したもののまとめ
6角棒レンチ 8.0㎜
シフト用アウターケーブル
ステンキャップ
ステン袋ナット
ハンドルバーストラップ
ステンレスインナーケーブル 2個 Φ1.5×1700mm
チューブ 700×18/25C バルブ長:60mm 仏式バルブ
シマノ チェーンピン 9速対応 3個
ブレーキワイヤーシフトインナーエンドキャップ10個アルミ
合計5,817円で出来ました!!!
乗り始めると色々と出費がかさむんですけどね(≧▽≦)
備忘録
今回制作した上で判明している諸元!
フレーム(NEIL PRYDE→オリジナル塗装)
サイズ
Top Tube:520㎜
Seat Tube:500㎜
ハンドルステム:NITTO Technomic Stem(70㎜)
コンポーネント(主にULTEGRA6500)・・・1997年製
ブレーキ:ULTEGRA6500
STI:ULTEGRA ST-6500
Fディレイラー:SHIMANO600・・・1976年製
Rディレイラー:ULTEGRA6500
クランク:ULTEGRA FC-6500 39-52
スプロケット:SHIMANO CS-6500 9S
ペダル:SHIMANO PD-R540
シートポスト:LAPRADE SR
サドル:BONTRAGER AFFINITY COMP
前後リム:ALEXRMS+R390
前後タイヤ:MAXXIS XENITH 700×23C
総重量:9.8㎏