goo blog サービス終了のお知らせ 

蕎麦屋的MOON SHINER

Moon Shinerとは米国西部開拓時代に禁酒法の中、月明かりの下で密造酒を作っていた人々の事です。

Spider復活計画(037)

2014年07月30日 | Alfaromeo Spider Veloce Sr,3
7月28日・・・本日よりタイマーをセットして作業w(ストップウォッチ機能利用)

磨き時間64分41秒(^◇^)
サンペは#120で磨き!!

Spider179

1時間でほぼ指先が限界←頑張れおいらの指先www

未だサンペが当たっていない所がありますが、ここをやっつけたらOKかと思っています。

Spider180

その後大きなガリ傷にパテ盛って、プラサフ吹いて#400とかで磨き(2~3回繰り返し)!
次にシルバーの色目を良くする為に黒の捨て吹き→シルバー塗装(1回)→ウレタンクリヤー吹いてコンパウンドでちょいちょいっと磨いて完成(^◇^)
こんな予定ですが、ご意見お待ちしています(#^.^#)←←←翌々日に新事実を教えていただきましたm(__)m(おいらが知らなかっただけともw)

ここまで通算7時間と4分♪

7月29日
本日の磨き時間71分04秒(^◇^)
昨日に引き続き#120サンペ

Spider181

老眼の自分の目でみると「モウイインヂャナイ♪」ってカンジなのだが、写真になると(ToT)

Spider182

明日ももうちょい磨いてみるか!!!
ここまで通算8時間15分♪

7月30日
今日はちょっと短めな磨き時間35分24秒(^◇^)
昨日に引き続き#120サンペ

Spider183

機械傷がようやく小さくなってきた♪
どこまで逝くのか?・・・落しどころを見つけられないまま作業は続くwww
ここまで通算8時間51分♪

Spider184

そしてStudio_Rossoさん(模型の世界では超有名な方で実車もかなり色々な車に乗られて、更にはご自身で弄ってる御仁!!!)からご指摘いただきました・・・以下↓
「アルミ素材の場合ウレタン系の塗料を塗ると後々割れて剥がれます、下塗りはエポキシ系の塗料が良いかと思います。その上塗りはウレタン塗料で良いですね。
サフがなかなか取れなかったと書いて有りますがこれはウレタンではなくエポキシ系の下塗りです。
剥がし難い=密着が良いと言う事ですね。
鏡面仕上げですか・・・何かでコートしておかないとすぐに酸化して曇って来ます、ずっとホイールが無くなるまで磨かないといけなくなりますよ(笑)この場合ウレタンは先程の理由で割れて来ますから塗料とアルミ地の間に水分が入りミミズ腫れの様な錆が出ます。
つまり磨き出しを綺麗に保つには磨き続けると言う事になります・・・普通出来ませんよね。」

ネットで調べてみたが、やはりと言うか、言われた通りウレタンプラサフはNGのようだ!・・・知らなかった(>_
■ ウォッシュプライマーの驚異的な密着力
 1級金属塗装士の先生に、金属素地との密着について話をお聞きしました。塗装前の下地処理は通常「研磨」をします。これは素地の表面積を多くして、上塗り(or下地)塗料との密着性を高める、いわば物理的な作業です。研磨にはそれ相当の労力(時間)を要します。一方ウォッシュは、金属表面を化学的に粗す処理とも言われもので、密着には絶大な効果を発揮します。
 前出の先生曰く、ウォッシュを塗ったなら、わざと剥がそうとしても、まず剥がれることはない。それくらい「密着に関しては強いもの」だそうです。ウォッシュの外観自体は、半透明で粘度の低い液体で、これをたった一回薄く塗るだけで、こんなに効果があるとは驚きです。金属素地への密着に心配があるときは、ぜひウォッシュをお勧めします。ほとんどの金属に対応します。


今後の為に作業とは別枠で勉強しておいた方が良さそうな気がする!!!
アルミだけでなく、自動車の各パーツに対してベストなプライマーとかサーフェサーとかあるのらしい\(◎o◎)/!
錆びて朽ち果てたあちこちは、今後切りとって鉄板を溶接しなければいけないし、当然その後は防錆して塗装まで必要になるからなぁ~


・・・道は果てしなく遠い(^。^)y-.。o○



Spider復活計画(036)

2014年07月28日 | Alfaromeo Spider Veloce Sr,3
ちょっとお休みぃ~♪

7月18日
さぁ、明日から3連休ですね!
観光地な白馬はこれから8月末までは掻き入れ時ってやつです(^^)v
うちも少しは稼がないと・・・
っで、流石にスパイダーの部品を店じゅうに広げておく訳にもいかないので、トランクにしまい込んでシートをかけました。
そうなると出来る作業が無くなってしまいますが、空白日は出来るだけ避けたい←毎日ほんのちょっとでも弄らないとね♪
そこで今日はホイールの掃除!

↓ 車についていると車自体が汚いので目立たないが、単体にすると鬼汚いホイール^m^

Spider169

最初は洗剤つけたブラシやらたわしやらでゴシゴシしましたが、汚れ過ぎ&めっちゃ固着で埒が明かない(-_-;)
手作業を諦めてカップブラシやらでグイングイン磨きました。
結果、アルミの地肌が出てきました(>_Spider170

開き直って、コーティングは全てめくって最後にウレタンコートすることにしました。

・・・ところでコレにっついているタイヤですが、2001年製30週のものでした。
右前輪に装着してあって、パンクした状態(空気抜け?)だったもので初年度登録が1989年ですから、12年後のタイヤ交換ものでした。
他のタイヤは未チェックですが、一番新しいタイヤの製造年を調べるのも楽しみになりましたw
・・・因みにこのタイヤ、未だ大丈夫そうでビックリしました(使わないけどね)

7月21日
3連休の最終日・・・観光客の方々は一斉に帰途に・・・暇な店となってしまったのですが、流石にさぼって作業している訳にもいかなかったのでちょびっとだけ(結局作業したw)

本日もアルミホイール磨き・・・めっちゃ時間がかかりそうだが、ミラーフィニッシュも可能だ(^◇^)←やんないケドね♪
ベビサン用のフラップディスク(120番)と軸付砥石を購入してきたんだけど、後者は使い物にならず、以後何かを研いだりする場面で使うことにしよう!←使う場面はあるのか?^m^

Spider174
Spider171

結局フラップディスクで表面ガリゴリやった後は水ペーパーの手仕事になりました。
最初400番で磨いたのですが思ったような状態にならず、120番で磨いた方が良かった♪
そして指紋が無くなるくらい磨いてやっと画像の状態(-_-;)

Spider172

まぁ、裏表全体をこのくらいに仕上げたら脱脂してプライマー吹いてサフ、その後はウレタンのシルバー吹いてウレタンクリヤーの仕上げってカンジですかね(^^)v
ホイールセンターのマークも外しましたが、これ以上磨くと模様が無くなるのでこれで限界っす!

Spider173

万が一ホイールが美しく仕上がったら、これは新品購入しか手が無いなぁ~

7月26日
今日も磨き!
まずは新規購入品・・・耐水ペーパー#120とサッサwww

Spider175

ホームセンター(コメリ)の台所用品コーナーで発見!
成分表をみると95%が研磨剤でしかも残りの成分の内洗剤成分がアルカリ性って巣晴らし過ぎる!!!
しかも¥68(税込み)ヽ(^o^)丿
そして前回#180で磨いたのにピンと来なかったので#120を購入してきました。

7月末から8月いっぱいは観光シーズンなので、流石におおっぴらに磨くわけに行かないので、店終了後に・・・
1時間半ほど磨いてこんなカンジに♪

Spider176
Spider177

サッサですが、フェルトバフに水で溶いたものをつけて磨いてみましたが、粒度が細かすぎてピッカピカになりますが、傷は残ったままってカンジでした。
仕上げ磨きには使えそうです。
しかもアルカリ性なので、脱脂の手順を省いて塗装できそうです(^^)v
・・・凄いぞサッサ(^◇^)

7月27日
7月24日に裏を磨いたが、ここまで通算4.5時間くらい!
重いこと、磨きにくい箇所があることからタイヤを外しました。

勿論自分では外せないので(外したことがないので)、いつもの田中自動車へGo!→最終的にスペアタイヤまで5本全部お願いするので、料金はその時と言う事でお願いしましたw
・・・なので廃タイヤも持ち帰り→5本まとめて工場に引き取ってもらいます。

7月25日(土曜日)は店の営業は昼のみ→サッカーのリーグ戦に参戦なので作業は無し♪
7月26日(日曜日)は朝5時20分起床→隣町に早朝蕎麦打ちへ→帰宅後開店→午後3時閉店!
その後1.5時間表面の粗磨き(ドリルに2種類のワイヤブラシで)
表面の塗装部分とその下のサフ部分の除去完了!
サフが2液性ウレタンサフと思われ、なかなか落ちないので結構時間がかかった(^。^)y-.。o○

Spider178

これから先は手磨き作業なのだけれど、どこまで磨くか・・・未だ迷い中^m^
大変だけど鏡面仕上げイイカモって思っているしwww
まっ、サンペでもうちょい追い込みますか!!!

ここまでの通算磨き時間6.0時間(ホイール1本だけなのにw)

そしてマダマダ続く(^◇^)





Spider復活計画(035)

2014年07月16日 | Alfaromeo Spider Veloce Sr,3
7月10日~16日

みぃ~つけた(^^)v

ボンネットの具が全部汚いので、どうもテンションがあがりませんw
そこで台風一過の本日は磨いてました^m^
カップワイヤーブラシ等を3種類使って磨きましたが、素材の問題なのか?・・・シルバーのラッカー吹いたみたいな色になってしまいました(-_-;)

Spider151
Spider152

まっ、そのうち落ち着くか!!!
・・・っで、元に戻しましたが、これまた先日磨いたサーモのボディと共にボンネットの中で浮いてます(^◇^)
中性洗剤洗浄→アルカリ洗剤洗浄→磨き→中性洗剤洗浄→乾燥
以上の工程で3時間程度でした。
あ~楽しかった(^^)v

スパイダーのヘッドカバーは6本のボルトで固定されています。
そしてそのボルトはワッシャーの代わりに、緩み止めとオイル漏れ止めを兼ねて(タブンですが)パッキンが使われています。
うちのやつを先日O森さんと外した時に1箇所だけパッキンが無く、代わりに液ガスが塗ってありました(-_-;)
画像左側のやつ!

Spider154

他の5箇所のパッキンを確認しましたが、材質がノンアスで外径24.5mm、穴径12.0mm、厚さ2.0mmでした(ノギスで5個計測→平均値)
不足しているのは1個だけなので代用品を探し続けていましたが・・・見つけましたヽ(^o^)丿
PIAAで販売しているオイルパン用ドレンパッキンがどんぴしゃ!!!

Spider153


サイズは24.0mmX12.0mmX2.3mmで元々ついていたやつが25年前のものと考えると、締め込んで厚みが0.3mm程、直径が0.5mm弱薄くなったと考えるのが普通かと♪
純正パーツで購入すると幾らするのかわかりませんが、2個入りで¥198でしたので、1個あたり¥100なのでOK♪
代用品探しは見つけた時の喜びが大きいですねw
これで微妙に少しだけ進みました(^◇^)

そして話が飛びますが、先日と言うか大分前に購入したもののパソコンの横にず~~~っと鎮座し続けていたビニール袋の中身を取り出した。
サンエスK500g・・・成分表を見て\(◎o◎)/!
アルカリ組成ぢゃないっすか!!!
ネットで製造元のHP内をウロウロ・・・発見・・・防錆性能アリだってヽ(^o^)丿
次回の錆びたネジ&ボルトはサンポール・サンエスK同盟軍に攻撃をお願いしてみる事にしようと思います。
酸で洗って錆びを分解→アルカリで更に洗って中和&防錆♪
ん~イイカモ(#^.^#)

ヘッドカバーボルトのパッキン(ワッシャー?)も無事流用品を見つけたので、いよいよヘッド閉じます♪
まずはカムの所に溜まった元エンジンオイルなまっ黒な謎液体をスポイトで吸い取り→パーツクリーナーだだ吹きw→スポイトで吸い取る→再びパーツクリーナー→スポイト→ウエスで綺麗に拭き取る(^^)v

Spider155

この後新しいオイル(Mobilの10W-30)を入れてからヘッドカバーを閉じました。

Spider156

更にプラグを外してプラグホール周辺の泥汚れやゴミを取り除き、更にパーツクリナーを吹いてウエスで掃除♪
結構綺麗になりました。
シリンダー内にオイルを注入してからプラグを装着!
未だ新しいプラグを購入していないので、従前のもののままですw

Spider157

ここの次の作業は、下からオイルを抜いて、新しいオイルを投入予定!
その後水周り部品を元に戻し、クーラントを入れてエンジン始動の儀式をやりたいと思っています。
・・・しかしボンネット内のゴムホース類は粗方こんな状況(-_-;)

Spider158

早めに手配して交換しないとダメですね(>_Spider159

色々試したんですが、結局台所用中性洗剤&歯ブラシ等が一番汚れを落とし易かったです♪
クランクプーリーとかウォポン周辺はオイルと泥が混じったものでドロドロ・・・
ここを見ると「もしかしたらやっぱりガスケット切れてるカモしんない(-_-;)」って思ってしまいます。
そいつを見極める為にもこの部分の洗浄が必要と考えました。

Spider160

そしてホース類も洗剤でしっかり洗った後、シリコンを吹いて拭き込みました♪
ん~イイカンジです(^◇^)

Spider161
Spider162

バンドは錆びているものはいつものサンポール→CRC→ピカールで、錆びてないものはCRC→ピカールで仕上げました。
サンポールを使ったものは今後再び錆びてくるらしいので、バンドのサイズを拾っておきました。
備忘録として明記しておきます♪
74X4個、45X2個、42、39、26X2個、17
(45サイズはステンレス製)

Spider163

次はラジエターのカバーが割れているので補修&ラジエターの塗装が一部剥がれているのでタッチアップ(^^)v

Spider164

まずは現状確認、カバーが真ん中から真っ二つです(>_Spider165
Spider166

ラジエター本体は洗浄後、軽くシャシブラ吹いておきました。

Spider167

カバーを取り外して部品単位で洗浄しましたが、かなり汚れてましたね!

Spider168

そしてカバーとアンダーのゴムは洗浄したところで時間切れ・・・
カバーに関しての最も良い方法は、勿論新品購入ですが却下w
次は割れているところにちょいと補強をしてプラリペアで接着!&ネジ取り付け部はおゆまるくんで反対側の部分を型取り→複製♪・・・プラリペアって高いのよねぇ~w
最後は割れているところに補強板を作ってタイラップで繋ぐ・・・これが現実的かな!!!
どうやっつけるか考えます(^^)v





Spider復活計画(034)

2014年07月10日 | Alfaromeo Spider Veloce Sr,3
7月9日~10日

右側は鏡が脱落して形骸化しているドアミラーですが、毎日ボディカバーを脱着する時に邪魔なので外してしまいます。
左はそれなりに生きていますが、ネジ、ナット共錆てます&回りません&外れません・・・っで、思いの外苦戦しましたw

Spider138
Spider139

サーモスタットを再び取り付けました。
そのままでと言うのも芸が無いので、昨日外した本体は磨いて&嵌合部分はオイルストーン持ってないので砥石でちょっとだけ砥いでおきました(両面共)

Spider145

Spider146

そして床下に潜りメインフューエルポンプとフィルターを取り付けました。

Spider147

更に昨日貰ってきた糸巻きホースとつけ忘れの金属バンドもOK!

Spider148

残った問題はガソリンコックとタンクを繋ぐゴムホースの割れだけ!!!

ボンネット内のゴム関係は、その殆どが危険な状態だと思われますが、まずはエンジンが動くかどうかを試したいのでそのままwww
エンジンがかかったら順次取り替えようと思っています。
次にインジェクターを外してチェックしようと思ったのですが、外すと問題残りそうなので、このままの状態で動作確認に進もうと思っています。

続いてデスビの頭?部分とプラグコード清掃&チェック!
雨が降ったり止んだり、しかも降る時は親の敵のような降り方でwww
今日の屋外作業は無理と断念してこれだけ自宅に持ち込みました。
かなり煤けて汚かったので、まずは中性洗剤+歯ブラシでゴシゴシゴシゴシ(^^)v
次に水分を拭き取ってからコイル側、デスビ側、プラグ側の接点の状態を確認しましたが、すこぶる良い状態でそのまま使えそうです♪

Spider149

明日にでも接点復活剤とCRCを吹いて車に戻します(^^)v
今日の作業はここまで~~~

そして翌日の仕事帰りに寄り道・・・本日のお買い物(#^.^#)

Spider150

左からスチールウール15P・・・¥108
結束バンド100mmX120P・・・¥108
以上 100均キャン★ドゥ
キッチン強力油汚れ落し洗浄剤(5包入)・・・¥89
ザ・ビッグで購入
3点合計¥305のお買い物でしたが、これで数日遊べますねw
スチールウールは磨き用、油洗浄剤は部品洗浄に使えないか試してみたかったので購入♪
結束バンドはネロ・エブのETC配線に使う予定!
勿論その後スパイダーの配線をまとめるのにもね(^^)v
先日アストロプロダクツに行った時にも結束バンドをチェックしましたが、黒色で100Pが¥108でした。
色にこだわりが無ければキャン★ドゥの方が安いですね♪
洗浄剤はサンエスKと併用して使えばCP(コストパフォーマンス)が良くなるような気がしています(^◇^)


話は変わりますが、ここを見ていただいている&FBでもお世話になっている識者の方から直メをいただきました(二通)

一通はサンポール洗浄→錆取りについての問題点!
もう一通はガソリンホースにホームセンターの耐熱耐油ホースは使ってはいけませんよと言う内容のものでした。

サンポール後の防錆については悩んでいましたが、ご指摘があった事を踏まえて再びネットを見ると、塗装でもオイル漬けでも結局は赤錆に舞い戻ってしまうようです。
識者の方は亜鉛めっきを推奨されてました。
これから鍍金の事も調べなくては・・・

そしてホースについてですが、こちらはある程度理解していたつもりでしたが、書き方が悪かったと言うか、書き足らずでもありました(-_-;)
燃料ラインはちゃんとしたホースを使う予定です。
そしてホームセンターで買おうと思っていたのはブローバイホースとかでした。

しかし、「自動車用品の部品商経由で切り売りのものが買えますよ!」って言われましたので価格を聞いてみようと思っています。
ホームセンターのものとの性能差、価格差の比較をしてみたいと思っています。
せっかく進言していただいたので部品商から購入しようと思ってますけどね(^^)v

自分は情報を色々と集めながら作業していますが、知識と経験は確実にコレを上回りますから・・・識者の言う事には素直に従うつもりです(^^)v
しかし、たとえ失敗が待っていようとも、それ以上に面白そうな展開が見えている場合は、その限りではありませんwww

更に数時間後、地元の自動車部品商に確認したところ、内径外径とホースの種類が指定できれば注文可能とのこと・・・
たまたま会って立ち話だったので確認できたのはここまでなので、以後長さ等の注文単位と単価を聞いてこようと思います。
又、めっき屋さんもネットで検索してみましたが、車で60キロ程度の距離に自動車関連のボルト等のめっきをしているらしい工場を確認!
次回その工場近くを通るときに個人レベルのめっきをやってくれるのか?、最低単位、単価等を確認してきます。

ん~新展開のヨカァ~ン(#^.^#)
マダマダ楽しめそうです♪
ご指摘、ご指導頂きました某方、本当にありがとうございましたm(__)m
今後も宜しくお願いいたしますm(__)mm(__)mm(__)m

そして直接指導係りのO森さん、もうすぐエンジンの火入れ式やりますので白馬に来てください(^◇^)





Spider復活計画(033)

2014年07月08日 | Alfaromeo Spider Veloce Sr,3
7月9日(火曜日)

ガソリンタンク設置完了!

今日は珍しく朝仕事がオフになりました。
しかも蕎麦粉の入荷日なのですが、納品が午後♪
・・・そんな訳で午前中は完全フリーでありますヽ(^o^)丿
天気も良いのでスパイダーのカバーを全部剥ぐって甲羅干しw
トランク内の錆対策は結論が出ていませんが、なにかしらで保護しておく必要があると思うので、一昨日購入した一液性ウレタンの缶スプレーを吹きました!

Spider125
Spider126

色目が似ていると思われるものを購入してきましたが、かなり近い色で満足!(シルバーはどれも似たりよったりかwww)
続いてタンクの受けに帯ゴムに両面テープを貼ったものを・・・
購入時点で考えていたより曲面への追従性もあり、貼りやすかったです。
2.3m購入しましたが、2mジャストくらいでちょうどでした。

Spider127
Spider128

そしてそこにタンクを落とし込み5箇所をネジ止め!

Spider129

その後タンクの上につく重い蓋?をボルトで9箇所、ナット2箇所締結!

Spider130

残りは配線をつないでゴムホース類をつなげば終わりでしたが、ここでエラー(-_-;)
ポンプのアース線の端子が経年劣化でパキッと破断_| ̄|◯

Spider132

すぐにホームセンターへ部品買出し!
端子を新品に交換して配線は完了♪

Spider131

ガソリン投入口とタンクを結ぶゴムホース(太いやつ)は中間地点付近に割れアリ(-_-;)・・・以後修復又は新品交換の必要アリ!
そして無い筈がない、このホースを締める金属バンドですが・・・何処を探しても1個だけしかない(>_Spider133
Spider134
Spider135

今回はこれにとりかかる前のトランク側の作業をする時にCRCをたっぷりと吹き付けておきました♪
以前にも吹いてあったのが良かったのか?・・・意外と簡単に外すことができました(^^)v

Spider136

そして自分が想像していたのは「ヘドロ&堆積物でドロドロ、しかも錆々」でした(雑誌とかでよく見る最悪な風景ね♪)
しかし、予想は外れて少しだけヘドロはありましたが問題となるような状態でもなく、更にはここから圧をかけて水を流しましたが、エンジン下部から出てきた水もそれなりに綺麗でした。

Spider137

ん~大丈夫カモです(^◇^)


逆に初体験でちょっとビックリしたのは、サーモスタットが単体設定では無く、ボディに組み込まれた状態のアッセンブリーパーツだったこと・・・ローテンプサーモに組み替えとか出来ないのね(-_-;)
こいつは周りを軽く磨いて元に戻します。

そして一昨日撤去したウレタンのテールスポイラー跡が錆&汚れ&両面テープ&自己融着テープの硬化したものなんかで凄い事になっていました。
こやつらをカッターの刃や耐水ペーパーなどを使って落とし、防錆目的でシルバーを吹いておきました。
やっぱりシンプルな方がカコイイ(#^.^#)

Spider140
Spider141

夕方~夜の部はサーモの動作確認と磨きだし!

本当は動作確認する前に1時間ほど磨いちゃいましたwww

Spider143

「これでサーモスタットが動作しなかったらネタだなw」と思いながら磨いてました(^◇^)
それなりに磨いてから中性洗剤+歯ブラシで綺麗にして、使わなくなった手鍋に水を張って火にかけました。
温度計で測りながら動作を見ていましたが、うちの温度計が84℃の時点で動き出しましたのでOK!(設定83℃のサーモ)
その後温度を上げると全開になりました(画像)・・・使えますね(^^)v

Spider142

そして話は前後しますが、使い物にならなかったゴムホースを持って、いつもお世話になっている馴染みの車屋さんへ行きました。
社長に「これと同じようなゴムホースって国産車でも使ってますか? アルファの部品として取るより国産車の部品の方が安価ですよね?」って聞きました。
そしてどのようにして入手すれば良いのか尋ねようとしたところ、「バックヤードのゴム類のストックが入っているダンボールの中に同じようなものが無いかみてきな!」って・・・
そして勝手知ったる我が家のようなバックヤードに入りw、ダンボールの中身をチェック\(◎o◎)/!
ありました!!!
全く同じ寸法で同じ素材のもの!!!
しかも長さも5mmくらいしか違わないのです。
社長に「あったんですケド、幾ら払ったら良いのでしょうか?」と尋ねたら社長が「おまい、タダでゲットしにきたんだろ?(^◇^)」ってwww
タダで貰ってきました♪
しかも細い方のゴムホースもあったので、こっちもタダでくれるって♪ヽ(^o^)丿

Spider144

長い付き合いってステキ(#^.^#)
専務にも色々教えてもらってるし、白馬は田中自動車が一番だな!!!
・・・っという訳で、ホース確保できましたので、明日以降晴れの日にメインポンプ、フィルターと共に装着します!
次はインジェクターかな?
今日はこれにて終了(^^)/~~~