goo blog サービス終了のお知らせ 

九寨溝ツアー|九寨溝現地ツアー|成都現地ツアー|成都パンダツアー|成都パンダボランデイア|成都現地旅行会社

雅安碧峰峡基地ツアー九寨溝ツアーと四姑娘山と成都観光成都現地旅行会社http://www.pandatabi.com

成都ツアー

2017-12-30 10:08:21 | 旅行
成都 武侯祠

武候祠は著名な三国時代の名所旧跡をとして成都市の市内にあります。1961年、ここは中国国務員に全国重点文化財として指定されました。三国時代には魏と呉と蜀の三国が鼎立していてこの当たりは蜀と呼ばれていました。曹操と曹丕の親子は魏の国を造り、黄河流域の大部分の土地を支配して都を洛陽に置きました。孫権は呉の国を造り、長江の中流と下流地域を占め、南京に都を置きました。四川と云南と貴州などを占領した劉備は蜀の国を建て成都は当時の都でした。日本版の[三国志演義]...

今の武候祠は諸葛亮と劉備を祭ったところです。諸葛亮は生前に武郷候に任命され、死後は忠武候という贈名が与えられました。昔の武候祠は諸葛亮の慰霊のところだけです。この祠は6世紀の始めに劉備を祭った[昭烈廟]と並んで建てられたのです。昭烈とは劉備の死後に与えられた贈名です。14世紀の末になって武候祠は昭烈廟に合併されました。ですから,武候祠の正式の名前は[漢昭烈廟]で、ここは蜀国の君臣紀念館というべきです。ところが,人々は君主の劉備を上回る諸葛亮の才能と人徳をしのんでこれに因んで武候祠と呼ばれるようになりました。
http://www.sctabi.com

四川省現地観光

2017-12-30 10:05:28 | 旅行
羅城古鎮は四川省?為県の東北部に位置し、楽山市から約60㎞の距離なので車でも1時間で行くことができ、成都からは2時間半ほどです。羅城古鎮は明の時代崇楨元年(1628年)の建設が始まり、長い歴史の荒波の中でも以前の姿を守り続け、特に明清時代の建築や文化の面影が色濃く残っています。羅城の「羅」は東西南北、「城」は明の時代の「原住民」「地元の民」という意味があり、「羅城」とは東西南北から地元の民が貿易に集まってくるという解釈があり、これが羅城古鎮の名前の由来といわれています。

羅城古鎮で最も有名なのは町の中心を構成する「船型街」といわれる涼庁街です。全長209mの涼亭街は楕円形の丘の上にあり、船の形状のように町の両端が狭く中心が広くなっています。最も広いところで9.5mあり、杼の形のようにも見えます。そのため昔からこの場所を「雲の中の一本の杼」、「山の上の一隻の船」などと呼ばれてきました。また、町の歩道が船の底、両側に並んでいる家並みが船の船端にあたり、真ん中にある舞台が船の船室のように見え、東側の霊官廟が船尾になり、西側にある天灯の石柱がちょうど船の帆柱にあたります。この霊官廟の右側に隣接する長さ22mの屋根付き通路は昔そのままの風情や面影を残し、まるで船の舵のようで、順風満帆に海原を進む一隻の船のように見えてきます。

中国唯一と言われる羅城古鎮の船型街を散策すると、何百年も昔に戻ったような錯覚を覚え、町のどこからともなく溢れるのんびりした趣や解放感に心癒されます。近代的な雑踏の中での生活から離れ、羅城古鎮を訪れると、そこはまさしく人々の「心の駅」であり、リフレッシュに最適な場所となっています。

さらに地元政府は羅城古鎮の良さを生かし、観光資源に展開していく復元プランを検討中で、「船型街」というユニークなネームカードを用いて、昔のままの町の雰囲気を保ちながら、レジャー中心の観光地に生まれ変わろうとしています。

最近では国内外の報道により、ますます羅城古鎮の知名度が高くなり、『四川茶館』などの映画製作のロケ地として脚光を浴びるようになりました。このように観光事業の開発に伴い、羅城古鎮はより一層その魅力を引き出しています。
http://www.sctabi.com

成都三国遺跡ツアー

2017-12-30 10:03:11 | 旅行
広元はかつて利州と呼ばれ、2300年以上の歴史を持っている都市です。四川盆地の北部にある山地に位置し、四川省、陜西省、甘肅省の境界を接しています。また、中国の歴史上唯一の女性皇帝である武則天の出身地で、三国志や川陜革命と縁の深い場所してよく知られており、「女皇の故郷」「蜀北重鎮」「川北門戸」などと称されています。1985年に省轄市を設立し、利州、元埧、朝天の3つの区と蒼渓県、汪蒼県、剣閣県、青川県の4つの県を管轄しています。その総面積は1.63万?、総人口は約303万人、亜熱帯モンスーン気候に属し四季がはっきりしています。年間平均気温は16.1℃、1月が4.9℃、7月が26.1℃で、年間平均降水量は800~1000㎜です。

「天下の雄関」と讃えられる剣門関は剣門蜀道景勝地の重点観光区として1982年に国家級観光地、1992年に国家級森林公園に認定されました。「剣門関を得れば、四川を得る」といわれるほど剣門関は蜀に向かうための要害の地として、2000年以上の歴史の中で100回を超える戦いで戦地として常に争われてきた要所です。かつて戦国時代の秦恵王は蜀を併呑するために蜀王に金牛と美人を褒美として届けるという嘘をつき、蜀王がこの道を開拓させたことから「金牛道」と名づけられました。また、三国時代には諸葛孔明が魏を征伐する途中でこの道をさらに修繕し、蜀滅亡の直前には名将?姜維がこの剣門関を死守したことでも有名です。さらに、当時「梁山」と呼ばれていた剣門山は大剣山、小剣山に分かれており、剣門山脈の南西部に属し現在の剣閣城から30㎞離れていました。その奇峰の絶壁は空を遮るが如く空高く聳え、東北から南西に100㎞以上延々と連なり、雄大な雰囲気を持っています。主峰である大剣峰は剣のように突き立ち、一本の道がその絶壁を分かち、大きな門のように見えることから剣門と言われるようになりました。

剣門山脈で最も高い五子山は標高1330mで、丸い峰が伸びるように高く聳え立っています。また、五つの峰に洞窟が一個ずつ存在し、第一峰の洞窟は老龍洞と言われ剣閣県聞渓河の発祥地になっています。雨が多く雲の形状が多様に変化し、大自然が生み出す五子山の晴れ靄が有名です。

剣門山は亜熱帯モンスーン気候の影響で四季の区別がはっきりしています。春は南北の気流が入れ替わる季節で、雨が少なく春の嵐が発生することもあります。2月になると気温が上昇し、杏や桃や梨の花が次々と咲き、花の香りに誘われた鳥が美しい鳴き声を響かせ、うららかな春景色を感じさせてくれます。秋になると北の寒流が訪れ、霧や雨の日が多くなります。雨の日に翠雲廊をそぞろ歩くと物静かな雰囲気に包まれた情緒あるひとときを満喫することができます。また、四川省地質公園として雄大で険しい地形を持つ剣門関は三国文化や蜀道、関所、革命文化を包括していることでも有名です。

次にここの観光ポイントをいくつかご紹介します。

「剣門関関楼」
代々この地を治め国々は剣門関に関楼を建造しましたが、戦火の中で度々崩壊してしまいました。いま現在の関楼は四川大地震の後、2009年に建て直されたもので、幅18.3m、高さ19.61m、奥行き17.7mで木造建築の広大な気勢を放っています。

「諸葛孔明塑像」
剣門関を命名した三国時代の蜀の軍師?諸葛孔明を称えるために作られた孔明立関像です。

「劉備塑像」
劉備は成都を都に定めた後、217年に剣門関が属する剣閣県を設立し、この地をを中心に漢中から成都までの約1000㎞を一つの領土として剣閣県を守護しました。劉備は帝位につく前に4度剣門関を訪れたことがあり、それを記念して作られたのがこの劉備過関像です。

「姜維神像」
 関楼の西にある関所の絶壁に巨大な人の頭のような峰が聳えており、地元の人々は姜維神像、武士神像と称しています。その険しい山肌が兜を被り高い鼻筋や大きい目、厚い唇を持つ人の顔に見え、その端正で落ち着きがある表情から三国時代に非凡な気概を持っていたこの地に縁の深い姜維の名が授けられました。

「梁山寺」
大剣峰の頂上にあたる桃花峰と逍遥峰の間、標高1180mの舎身崖に位置し、梁武帝が修行した場所といわれています。唐の時代に建立され、清の時代には中庭が2つある四合院が増築され、敷地面積は947㎡になりました。寺内には大雄宝殿のほかに観音殿や蔵経楼などがあります。 
http://www.sctabi.com

成都発峨眉山ツアー

2017-12-30 09:57:26 | 旅行

峨眉山は四川省峨眉市から7㎞離れた西南部に位置し、敷地面積は154平方キロメートルに達しています。峨眉山は大峨眉、二峨眉、三峨眉、四峨眉の四つの峰からなっており、最高峰である大峨眉は標高3099mの高さを誇り、二峨眉とも呼応するように聳え立ち、まるで人間の眉を画に描いたようであることから峨(画)眉山と名付けられました。山全体は地勢が険しく、その景色はきれいなので昔から「秀甲天下」と称えられています。峨眉山は五台山、九華山、普陀山とともに中国仏教の四大名山の一つであり、普賢菩薩の道場としてもよく知られ、「銀色の世界」という別名も伝えられています。また、仏教関係に応じて建立した伽藍が合わせて26軒にも上ります。これら仏教施設に感化され、多くの人々が敬虔な信奉心を抱いていました。このため峨眉山は仏教文化と自然景観をうまく融合させた山岳地帯型の珍しい観光地と位置づけられています。標高3099mの峨眉山は麓から頂上までの気候が多様化し、動植物の生育と分布も豊かで、3700種類以上の植物と2300種の野生動物が生息し、昔から「古の動植物王国」とも呼ばれています。1982年に峨眉山は国務院で初の国家級観光風景区のリストに載り、1996年には「世界自然文化遺産」にも登録されることになりました。
清音閣は峨眉山の牛心嶺の下方に位置し、黒水と白水が合流するところにあります。何百も何千とも思える白い糸のように流れ落ちる滝が渓谷に気持ち良く響き、驚くほどの透明感を湛えています。また流れる綺麗な水の音がよく耳にも聞こえ、これを楽しめることが昔からの風流とされ、晋の時代の有名な学者である左思の言葉に「糸と竹を言わず山水に清音があり」(ここの自然山水により、奏でられた音楽がよく聞こえ、あえて管楽器と弦楽器を聞く必要はない)という名句があります。これに因んで「清音閣」と名付けました。人々の美学に基づき、二本の小橋の上に立ち、この人気が高い流れの音に耳を傾けることを「双橋清音」とまとめました。こうして清音閣は峨眉山における「第一の風景」と呼ばれるばかりでなく「峨眉十景」にも含まれることにもなっています。

約1200年前の唐代から、清音閣のこの風流と思われた水の音を聞き、この世にまたとない雅さと思って、高く評価した文人や学者がすでに現れました。特に静かな夜中に水の音を聞いて楽しむのが最高だと認められました。

この清音閣の辺りは海抜710Mであり、植物の生長にもふさわしく、昔から様々な樹木や草花が植えられてきました。これらの逞しい緑の植物とコントラストよくできているのが何と言っても古風の赤色に染まった伽藍や建物のどです。この伽藍は臥雲寺と呼び、唐の僖宗年間に建立したものであり、本堂には釈迦様、文殊菩薩、普賢菩薩が祭られています。このような濃厚な緑の木々に囲まれ、物静かな伽藍の境内に立つと思わずお釈迦様に対する敬虔な信奉心が湧いてこられます。更に観光客がここに来たら、どこからともなく、清くて気持ちの良い名前も知らない花の香りが漂い、陶酔の境地に誘われるのです。

普段の仕事やビジネスに疲れたあなたは心身ともに一休みしようとすれば峨眉山の清音閣を訪れてみていいです。ここにあるホテルに泊まり、夜になってすべての悩みを忘れて心を静めて、音楽よりも妙味のあると考えられる清音閣の水の音を思う存分に楽しんでもよいです。これがあくまで雄大な山である峨眉山に親しみ、ストレスの解消に役に立つことなのです。
http://www.sctabi.com

四川省観光

2017-12-30 09:53:50 | 旅行
広漢三星堆遺跡

中国5000年の歴史の証明である長江文明の源と讃えられる三星堆遺跡は中国南西地方で面積が最も広く2000年の歴史を持ち、今なお現存している古城?古蜀文化遺跡で、1929年に発見されてから50年代に発掘が始まり1963年にかつての三国時代の蜀国の城であることが認められました。この遺跡は四川省広漢市から西に11㎞ほど離れた三星村にあり、南に38㎞で成都、北に26㎞で徳陽市と都市に囲まれています。青銅時代の遺跡として博物館も建てられ、出土した農具や生活用品、玉器、陶器とそれぞれの製造場や古い城壁、住宅の遺跡は蜀国の都市であったことを証明しており、中国古代の五大商業都市の一つに数えられています。

次に三星堆遺跡で出土した文物や青銅器、金器、玉器をご紹介します。

「銅造人物像」
 形状がそれぞれ異なりますが、精美な鋳造技術やユニークな表情などで神秘的な雰囲気を醸し出しています。特に有名なのは「千里眼と地獄耳」の造型三点です。目玉が眼の縁から突き出て、耳は猛獣のように大きく、口が耳の付け根まで広がっているのが特徴で、そのつり上がった三重の口はまるでこちらに笑いかけてくるように見えてきます。その中で最も大きいものは高さが62cm、幅が138cmで、円柱形の目玉が16.5cmも突き出ています。しかも不思議なことに瞳は付いていません。

「人物立像」
顔面に特徴があり、どれも高い鼻と太い眉、大きい目や耳、横に広がった口が付いており、耳たぶには穴が空いています。またその中には世界一高い青銅人物像が存在し、身長が170cm、台座を含めると2.62mで、総重量は180kgを超え、その大きさから「世界銅像の王様」と讃えられています。この立像は3000年以上の歴史を持っており、「東方巨人」と言われています。さらに立像にある花の冠の中心に太陽を表す円形の印があり、太陽神のように太陽崇拝を体現したものだとも言われています。

「太陽輪」
数多くの出土品の中で最も神秘的と評されており、太陽崇拝の飾り物や盾の代表物と推測されています。また、支柱が5本から構成されており中国の伝統で一般的に縁起数とされる偶数でないことに不思議を感じさせます。

「青銅神樹」
合わせて6本の銅樹があり、1号から6号まである中で修復できたのは1号だけです。1号の高さは約5mと推測され、現存するのは3.96mまでで上部は欠けています。樹の下には台座があり、3本の傾いた根が樹を支えており、木の幹はまっすぐ上に伸び、3本の枝がついています。枝の蕾には太陽を象徴する神鳥が9羽とまっており、かつての10の太陽があったという伝説から、未修複時にはもう1本の枝と1羽の神鳥が存在したと考えられています。

「金の顔当てと金杖」
西アジアと北アフリカにも同じものが出土されたことから、権力を象徴するものだとされています。この金杖は古代蜀王の王杖と言われ、三星堆の所有者の証となるもので、長さ142cm、直径2.3cmで、金の含量は0.5kgです。
http://www.sctabi.com