地植えのアカンサスがほぼ満開です。 2024年06月11日 | ガーデニング ここにアカンサスが植っていることは、花芽が伸びるまで忘れていました。でも、植えて数年(5〜6年)経っているので、花が終わると忘れてしまうだけです。今年もニョキニョキと伸びてきています。この場所だと、道行く人からは見えませんが、それはそれでいいと思います。他にも忘れている地植えの花々はあると思いますが、咲けば思い出します。。
梅雨時期のアジサイ以外の花々の記録 2024。 2024年06月10日 | ガーデニング 梅雨の季節はアジサイに注目が集まりますが、他の花々を忘れちゃいけません。おじちゃん家にも色々な花が咲いています。昨日の雨で少しクタっとしているものもありますが、それでも綺麗に咲いています。 写真が多いですが、ご興味があればどうぞ。ブログに載せれば2024年の今頃はどんな花が咲いていたか記録できます。。
アジサイが出揃ってきました。 2024年06月07日 | ガーデニング 草花は季節に真面目ですね。アジサイは梅雨に入ろうが、入るまいが、毎年この季節に咲きますね。地植えの花も鉢植えの花も、相談したように咲き始めました。 色も様々でキレイです。土壌の酸性が強いと青、アルカリ性が強いと赤。。。のようですが、特に何もしてないのに色とりどり。でも、どちらかと言えば、青系が多いのかな。たくさんあってすみませんが、一気に写真を載せます。。
アナベルの色の変化。 2024年06月05日 | ガーデニング アナベル(アジサイ)の色の変わる様子を何枚か撮影しました。5月21日全体に緑色ですね。 5月25日少〜し白っぽくなってきました。5月29日緑色の中に白い花が目立つようになってきました。6月3日キレイなアジサイになりましたね。もう少し白くなると思いますが。この後は雨ごとに色があせていきます。花の形でできてからだいたい2週間で白くなることが分かりました。おじちゃんはよく分かりませんが、アナベルは普通のアジサイと比べて丈夫で、時期終わりに適当に切っても来年咲くらしいです。手間暇要らずってことでしょうかね。。
マリーゴールドの咲き始めが可愛い。 2024年06月04日 | ガーデニング 花屋さんにはマリーゴールドがたくさんありました。 定番の丸い形の花。『麦わらの帽子のきーみが。。揺れたマリーゴールド。。』のマリーゴールドですね。でも、丸くないマリーゴールドもたくさんありました。この花の咲き始めが変わった形で可愛いんです。麦わら帽子と言うより夏の打ち上げ花火みたい、。
苔むす鉢の味わい。 2024年05月21日 | ガーデニング 最近は軽いプラスチックの鉢を買いがちですが、テラコッタ鉢も以前から使っています。 いくつかの鉢は苔がついてきて、時間の経過を感じることができます。そろそろ味わいがで始めた新しめの鉢。上の方に苔が着き始めた鉢。おちょこ形の鉢は太陽が当たらないので渋めの苔がつき始めています。色といい。バランスといい、いい感じの苔具合です。テラコッタ色に緑の苔が映えますね。。
花盛りの4月 2024年04月18日 | ガーデニング 4月。花々がいちばん輝く季節かもしれませんね。春と言えばサクラですが、目を下に向ければ色々な花を見ることが出来ます。我が家の庭は広くはありませんので、花々は主に鉢植えで道路から見える場所に置いてあります。毎日散歩するご近所のおばあちゃんは、ここの花を見るのが楽しみできていると言ってくれます。嬉しいですね。今我が家に咲いている花々を載せました。 。
水捌けのいい鉢に改造しました。 2024年04月14日 | ガーデニング ダイソーの植木鉢もちょっとした工夫で水捌けがいい鉢に変わります。 底には既に穴がいくつか開いていますが、それだけでは足りません。そこで、下側の横にいくつかの穴を追加します。これだけでだいぶ違います。今回は4鉢を加工しました。作業時間は10分。よかったよかった。。
モッコウバラが咲き始めました。 2024年04月13日 | ガーデニング 今年もモッコウバラが咲き始めました。雨さえ降らなければ白い花が一面をおおってキレイなんですけどね。 モッコウバラが咲くと雨が降り、花が変色して落ちる。道に張り付いた花は掃き掃除ではなかなか取れません。乾いてから掃き掃除しようと思うと風が吹き、ご近所さんの方に飛んで行ってしまいます。目隠しにはちょうどいいモッコウバラですが、意外に手が掛かります。。
玄関前にもラックスを置きました。 2024年04月09日 | ガーデニング 最盛期のラナンキュラスラックスを玄関前にも置いてみました。大きいのは置けないので中ぐらいの鉢にしました。白系が入るといい感じになります。 小径の出入りにも邪魔にならないと思います。出窓下にはアクセントとして小さい鉢を置きました。大きいのはここにいます。外からも十分に見れます。。
花殻も無駄にしない。 ラナンキュラスラックス。 2024年03月31日 | ガーデニング 今日もラナンキュラスラックスは咲いています。もちろん終わりを迎えた花もたくさんあります。普段は摘んだ花殻はゴミ袋にそのまま行きますが、今回はちょっと違ったことをしてみました。 花殻をお皿に並べてみました。なかなかいいと思います。。
3年目のラナンキュラスラックスがすごいことに。 2024年03月30日 | ガーデニング 一気に暖かくなってラックスも苦手な季節がやってきました。でも、今頃が一番花数が増える季節ですかね。 特に3年目で鉢を大きくしたこのラックスはすごいことになっています。おじちゃんの身長は約2メートルですから😅比べたらその大きさが分かります。正直、おじちゃんの身長は170センチ台です。でも175センチはありません。。
強風でラックスがダメージ。 2024年03月29日 | ガーデニング 昨夜から今日の昼まで吹き荒れた春の嵐でラナンキュラスラックスが倒れました。倒れたのは大きい花の鉢です。頭でっかちになっていたのでバランスが悪かったんでしょうね。それにしても家が揺れるほどの強風でした。 小径の鉢植えも飛んでしまっていました。。
🥀またラックスを買ってしまった。 2024年03月15日 | ガーデニング 求める物は『多分置いてないだろうな。。』と思うお店にあったりしますね。今日は花の苗を買いに行くお店にラナンキュラスラックスがありました。種類はさほど多くはありませんが、持っていない花があります。 立派な鉢植えのわりにそんなに高くない。買ってしまいました😅白い方が【グレーシス】。オレンジの方が【ベスタリス】。さ、置き場に困るな。。
ラナンキュラスラックスがかなり咲いてきました。 2024年03月13日 | ガーデニング 今年も花の季節がやってきましたね。代表的な花。ラナンキュラスラックスです。3年目となると迫力があります。(鉢を一回り大きくしました) 鉢のサイズがそのままだとイマイチ生育が遅い。時間差でこれからたくさん咲くでしょうね。この2つはまだこれからです。夏越しに瀕死の状態だったおチビちゃんも復活しました。これからどんどん花が増えて道ゆく人を楽しませてくれますね。よかったよかった。。