goo blog サービス終了のお知らせ 

保護ネコ【ライナ・メイ】 

チャトランゼとかつら。みんな天国に行ってしまいました。
今のパートナーはハンターカブ。
子猫をレスキューしました。

寒いとガーデニングもできないね?

2025年01月17日 | ガーデニング
冬は春のためのガーデニングの季節ですね。

でも、こう寒いとなかなか庭に出てお花の手入れなどできませんね。

そんな人におすすめなのが、これ。

あらかじめ出来ている寄せ植え。

高いと思いますが、花、土、肥料、鉢などを買ったらこのぐらいの値段になりますね。

でも、ガーデニングが趣味で寄せ植えをするのが好きな人にとっては、邪道かも?



ちなみに、買ってきた花は少し植わりました。
久しぶりに玄関前が華やかになりました。




冷えるのでラックスに不織布を掛けてきました。

2025年01月10日 | ガーデニング
ラナンキュラスラックスはこのところの冷え込みで葉っぱが霜焼けになりがちです。

元気ではあるものの、葉が黄色くなっています。

しばらくは夜には不織布で覆ってあげた方がいいですね。



こんな感じで全体に掛けています。

で、朝9時過ぎに取ります。

地道なお世話がたくさんの花を咲かせます。。と、願っています。




葉っぱが少し霜焼け。 ラナンキュラスラックス

2024年12月18日 | ガーデニング
このところの朝の冷え込みで、ラナンキュラスラックスの葉っぱが霜焼け気味です。

夜だけ不織布でカバーすれば霜焼けは防げますが、弱ってはいないのでまだやってません。

でも、そろそろカバーしようかな。



今年は全ての鉢が元気に育っています。

春先には満開のラックスが楽しめそうですね。



水分補給は大切です。

2024年12月06日 | ガーデニング
ラナンキュラスラックスは基本的にスリット鉢に植えています。

さらに、鉢の下側は軽石などです水捌けをよくしています。

これで球根が水腐りしないようにしているわけですが、その分水やりのタイミングを間違うと、一気に元気がなくなります。

クタクタになってしまいました。

朝は大丈夫だったのに、午後3時にはクタクタ。


すぐに水をたんまりあげました。

夕方にはピンとしました。

結構手間がかかりますが、花は丈夫なので問題ありません。

今のところ順調に育っています。

よかったよかった。








庭の整理整頓。

2024年11月28日 | ガーデニング
夏から秋に伸びた花々も茶色になって一生を終えています。

そろそろ刈り取ってあげようと思います。


今日は庭のナツユキカズラを整理しました。

ラティスに蔓延って簡単には切れません。

ところどころの太めの枝を切りながら、なんとか全て取れました。



疲れた。

おじちゃん、直ぐに疲れてひと休みします。

でも、心地いい疲れ。

いいと思います😊




11月中旬のラナンキュラスラックス。

2024年11月17日 | ガーデニング
2024年11月中旬のラナンキュラスラックスです。

生育具合の差はありますが、9鉢全てが育ち始めました。


【ティーバ】

こんな感じの花が咲きます。



【ヘラ】

こんな感じの花が咲きます。



【エリス】

こんな感じの花が咲きます。



【グレーシス】

こんな感じの花が咲きます。



【ヘレン】

こんな感じの花が咲きます。




【アリアドネ】

こんな感じの花が咲きます。



【ベスタリス】

こんな感じの花が咲きます。



【リタイ】

こんな感じの花が咲きます。



【サティロス】


こんな感じの花が咲きます。


花の写真はネットからお借りしましたので、実際の色と違うかもしれません。

これから春にかけて、どんどん大きくなってくれると思います。

水やりの基本、【乾いたらあげる】を守って頑張ります。




ちょっと秋🍂っぽい?

2024年11月14日 | ガーデニング
毎日暑いですねー。と言っていたのはつい最近です。

寒くなってきましたね。

ご近所さんとの挨拶で一番無難なのは天気の話。

ラナンキュラスラックスは順調に育っています。

庭を見回すと、小さいですが秋を感じることができます。

混雑している、いろは坂を上らなくとも、紅葉狩りはこれで十分です。



この子は暑い時からこの色でした😅
でも、秋に見れば秋っぽい。



強引に考えれば、これも秋🍂。

季節を感じるってそう言うこと。




ラナンキュラスラックスの近況。 2024年11月。

2024年11月04日 | ガーデニング
2024年11月。

9鉢あるラナンキュラスラックスは、6鉢が芽を出しました。

種類によって育ち方は違いますが、いい感じだと思います。

裏にあった鉢も南側に持ってきました。



さ、太陽をたくさん浴びて大きくなって下さい。



キミも順調だね。よかったよかった。



頑張ってますね。



ひとりで寂しそうだね。
もう少しお友達を増やしましょうね。




周りの球根からも出始めした。

偉い偉い👏。




おー、小さな子が目覚めましたね。

キミは、誰?



グレーシスだね。



芽が出ていないのは3鉢。

そのうちに目覚めることを期待してます。





ラナンキュラス ラックスの近況

2024年10月21日 | ガーデニング
おじちゃん家には9鉢のラナンキュラス ラックスがあります。
4年目、3年目、2年目の鉢です。

芽が出た鉢は順調に育っています。

これが一番優秀です。
葉の数も増えて、生き生きしています。



この子は新しい葉が出てきました。
よかったよかった。




他の鉢はいまだに芽は出てきません。

ちょっと心配ですね。



まだ気温が高いからね。

もう少し気温が下がれば動きがあるかと期待しています。

頑張れラックス。






おじちゃんが元気じゃないと花々もうなだれてる。

2024年10月17日 | ガーデニング
水やりをサボると花々は正直に反応します。

特に壁に掛けてある小さなハンギングはすぐに水枯れしちゃいます。

かわいそうに。うなだれています。

そう、おじちゃんが病院に行った2日間はろくにお水をあげてなかったんです。





今朝8時前にたんまりとお水をあげてきました。

水やりができるから、おじちゃんは元気です。

どうでしょう。
10時ぐらいに見たらシャキッとしました。

ETと言う映画で、ETが危ない状態になったら、鉢植えの花も枯れそうになりました。それを見ていたエリオットが悲しむシーンがありましたね。

その後、宇宙船がETを迎えにきたら鉢植えの花が一気に元気になり、エリオットはETが復活したことを確信しました。

もしご近所さんで、花が枯れてしまっていたり、郵便物が溜まっていたら、『あれ?何かおかしい。』と、気づいてあげて下さい。

ご近所付き合いがなくても、気にすることはできるはず。






ラナンキュラス ラックスを表舞台に移動しました。

2024年10月13日 | ガーデニング
毎年、迫力がある花を咲かせてくれるラナンキュラスラックスの夏越しが終わり、4鉢だけ南側に移動してきました。

この4鉢は未だに新芽は出てきていません。
もしかしたら、ダメかも😞




まだ日陰にある鉢の内、ふたつは新芽が出てきています。

【ヘラ】



小さいけどちゃんと育っています😃




【ティーバ】



おー、元気そうでよかったよかった。



他のはまだです。

球根が腐っていなければいいと思います。







さ、今年は何鉢が生き残ってくれますかね。

ラナンキュラスラックスは丈夫で育てやすいし、咲き始めたらものすごく花数があって綺麗です。

唯一難しいところは、『夏越し』。
ダメになるのは、ほとんどが夏越し失敗にあると思います。


🌼水やりをサボるとすぐに萎れる。

2024年09月23日 | ガーデニング
今朝は雨だったので水やりはしませんでした。

サボった訳ではありません。 

だいぶ、気温も下がってきたので大丈夫だと思ったしだいです。

ところが、午後になって日差しが強くなってしまい、かなりの鉢植えの土が乾いていました。



出かける前に、乾いた鉢植えだけに水やりしました。

帰宅して確認したら、見事に復活していました。



特に壁にかけてある鉢は小さいのですぐ乾いてしまいます。




思い込みで、大丈夫だと判断するのはまだ危ないですね。

とりあえず花花が元気になってよかったよかった。







白いアガパンサスも咲きました。

2024年06月22日 | ガーデニング
毎年増えていると感じます。

【アガパンサス】が見事に咲きました。

奥には白いアナベルアジサイが咲いています。

梅雨時期の共演ですね。



花も去年より大きくなった気がします。

感じるだけなのかな?




近所を散歩すると、咲いている家もありますが、ここまで数が多い家はほとんどありません。




また、白いアガパンサスも咲きました。

まだ1本だけですが、これから年々増えるでしょうね。

楽しみです。