goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

パーティーに向けての着物コーディネート・・・  2014/11/19

2014年11月19日 | 着物・和装
おはようございます

久しぶりに着物に関連したブログを掲載しています
着物を着る時は、二日前ぐらい前には準備をするといいのですよね。

衣文賭けに着物をかけることで
自然に皺が取れ 防虫剤のにおいも取れる・・・
和の美しさを表現するための、目に見えないところの心がけでもあるのでしょうね。

今週土曜日に娘と出席します、知人の奥様の記念式典そして能の観劇&和食を兼ねたパーティー・・・
さてさて、どの着物を着ていこうかしら?と
昨夕は和ダンスから着物を出して娘と着物談義が始まりました

着付け教室に通い始めて揃えたのは、おしゃれに着物を着たいと言う事で 
紬を主体に、そして帯もおしゃれ袋帯を付ける事が多くなっていました私たち母娘!

茶道を習っている時、又主人が現役の頃はあらたまったところへの出席と、
訪問着を着る機会が多かったのですが、
主人が退職してより気軽に着物を着ていましたので、本当に久しぶりの訪問着着用です。

と言う事で 久々のパーティー出席用としての着物コーディネートです。
私の着物は

帯は螺鈿の袋帯に決めてみました。


娘の着物は辻が花風の訪問着
  
そして帯は この度は花に蝶々が舞っているとイメージでコーデネートしてみました。初めてのコーディネートです。


次は帯締め、帯揚げのコーディネートですが
帯締め、帯揚げの小物でガラッと雰囲気が違ってくるのですよね。
最終的にはどのようなコーディネートになるか 楽しみながら準備をしていきたいと思います

そして当日がお天気でありますように・・・
着物を着る時はやはりお天気であってほしいですものね


 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

母娘で着物コーディネートを楽しむ幸せ・・・ 2014/11/11

2014年11月11日 | 着物・和装
おはようございます

一気に寒さを感じる今日この頃・・・
お出かけして周りを見渡すと結構和服姿の方々が目に入ってきますよね。
着物を着る時も、お出かけする時もちょうど良い季節かもしれません

先日のあるイベントに若い方が着物姿で来られていました。
着物大好きな私はつい嬉しくなって“とっても素敵ですね!”と声をかけたのですが
“実は腰を痛めてしまって、お洋服を着ることが出来なくて着物にしたのですよ”と言うお返事・・・

とっても似合っておられ動きやすそうでしたので、全く腰を痛めておられる様には思わなかったのですが
着物は背筋がしゃんとなるので体にはとってもいいのですよね

さてさて 今度ある会合に娘と一緒に着物でお出かけすることにしたのですが
実際に着物を出して合わせる前に まずは娘と楽しい着物談議・・・

着物を着る数日前に 実際に着物を出して合わせてみる予定なのですが
まずは着物談義による着物・帯のコーディネートから・・・
このお話をするだけで何だか心豊かになるのですものね

これも着物の魅力なのでしょうね。
一枚一枚の着物の中に 作ってくださる方の思いが温かい気持ちが入っているのですもの

ある作家さんからお話を聞いた事があるのですが
「“どんな方が着てくださるのだろう?幸せになってくださいね!”と言う思いを持ちながら
作っているのですよ」と言うお話を聞いた事がありました。

又、着物の展示会で実際に着物の作家さんが来られ
“お客様が 自分の作った着物に実際に手を通してその着物が似合われた時は嬉しく
本当に感無量なのですよ”とお話しされていました。

今は着物を着る当日まで少し日がありますので、
このことを思い出しながら娘と着物談義からコーディネートしていきたいと思っている私です。

やはり着物って素敵娘と一緒に着物を着れるなんて最高の幸せです。

この頃では若い方々の着物姿を多く見受ける様になって本当に嬉しいですよね。
和の美しさを代表する着物・・・
もっともっと多くの方々に着物を着てほしいな~と願っている私です

 
着物作家さんの気持ちを思っていると
何だか父の作品、渋めの花入れを掲載したくなったので・・・見てくださいね 

 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

古事記に魅了され、弟橘姫と橘について調べてみると・・・  2014/11/7

2014年11月07日 | 着物・和装

おはようございます

以前から 精神世界に魅せられ そして日本の神々の世界に・・・今現在は 古事記を少しずつ紐解いているところです。

日本神話のお話を読んでいると いつの間にか心の中でタイムスリップしてしまい楽しく興味津々となり
益々お勉強させてもらいたいな~と思っている私です

そして思うところは、
和の美しさを表している 日本伝統の着物の素晴らしさ・・・

日本の四季を表している模様には、昔から刺繍とか織物等の素晴らしい技術で様々な柄が表現されていますが
日本の伝統工芸の素晴らしさ・・・ホントウに日本の芸術の素晴らしさを感じないではいられないですよね。

私のお気に入りの着物の柄の中に 「橘」の模様があるのですが
実は神話に興味を持ち始めて益々お気に入りとなっているのです

橘を現わしている模様に 紅葉あり 桔梗あり 菊や萩も・・・何だか心豊かになってくるのですよね。

少し残念なのが 地色が朱色なので今ではちょっと私は着れなくなってしまったかしら?
着て良し・・・眺めて嬉し・・・かな~・・・これからは、娘がそして孫が着てくれる事を願っている私です

そうそう~ ここ相模の地に関連がある 日本武尊と弟橘姫の事について調べてみましたところ
日本武尊の遠征をお守りされるために 自ら相模湾に入水された巫女としての存在であった弟橘姫の永遠の強さを表していると言う橘・・・
このページにて 書かれてますので参考までに・・・
弟橘姫と橘

この様に、色々なことを知っていく事って本当に楽しいですね。 
素晴らしい日本に住んでいる私たち!ますます和の美しさを探求していきたくなっている私です。
ご一緒に和の美しさを探求してみませんか
  
 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

帯締めの房ボサボサ解決方法:帯締めケース「優舞美(ゆうまいみ)」HP更新しました。   2014/11/4

2014年11月04日 | 着物・和装
おはようございます

着物愛好家の多くの皆さんからよく聞くのが
帯締めの房のお手入れって大変・・・

着物を着た後の帯締めのお手入れは 房をテッシュなどで包んでテープで止めて・・・と
毎回のお手入れ 大変なのよね~・・・と!

一か月前に帯締め入れ 帯締めケース「優舞美(ゆうまいみ)」の使い方を分かり易い様にと
HPをリニューアルして紹介したところ、愛用者の方が・・・感謝いっぱいです

皆様から帯締めのお手入れがとっても楽になり 使いやすく 
持ち運びの際、帯締めの房が変にならないかしらと 気にすることが無いのでとっても楽になりました・・・とか

帯締めを取り出す際「優舞美」を振ると ホント帯締めがスルッと出て来るのでちょっと面白いですね・・・とか
反響を頂いており嬉しく思っております

帯締めのお手入れをちゃんとしていたのに いざ使おうと取り出してみると
房がボサボサ・・・困ったな~ にお答えして

本日 帯締め入れ 帯締めケース「優舞美(ゆうまいみ)」を使って
特にその房ボサボサの解決方法を詳しく HPで紹介致しましたのでご覧くださいませ。
こちらです  ➠  帯締めは房が大事
       ➠  優舞美を使って房を蘇らせる方法

この写真は 数年前に“40年前の成人の時に使っていた着物だけど 使えなければ捨ててね!”と頂いた
着物の中に入っていた黄色い帯締め・・・

頂いた時は 艶がなくなっており、房が固まり硬くてボサボサで可哀想な状態でした

     ⇓


「優舞美を使って房を蘇らせる方法」のやり方で 優舞美を使って試してみると・・・ 
本当に房が柔らかくなって艶も蘇ってきたので 私自身がビックリ!
布製の良さを改めて実感した私です。実物をお見せできないのが残念です・・・

末永く 貴方の素敵な着物姿を応援する「優舞美」でありたいと思っています
  

 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

「帯締め入れ」 「帯締めケース」のHP完成しました(^o^) 帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2014年09月22日 | 着物・和装
おはようございます

お陰様で、この度やっとやっと jimdoスタッフのご協力を得て
「帯締め入れ」「帯締めケース」「優舞美」のHPを完成することが出来ました
訪問していただけますと嬉しいです

コツコツと 様ざまな研修を重ねつつ jimdoの機能を使ってホームページ作成をしてきましたが
HP作成に取り掛かった時から まるっきり業者にお願いするのではなく 
矢張り 心を込めて作成に参加したいと思い、娘たちにも協力を得て手作り感覚を残しつつHPを作成してきました。

そして 買い物もインターネットショッピング等したことが無い私でしたので
新たな無謀な挑戦としか言えなかったのですよね。

でも、思い返すと・・・
この様に、ブログを通じて皆様とお話し出来る様になったのは 数年前ですが
還暦を迎えても出来ることへの嬉しさとともに こうして皆様と、ブログやHPを通してお話しできて本当に感謝いっぱいです。

最初のころは、机の上での勉強から始めました。
ブログ立ち上げのアドバイスを頂き、早速お友達の協力を得ながらブログの立ち上げから始めました。
写真を入れると良いとアドバイスを頂くと、それまで写真を撮ったことが無い私は、写真取りの訓練を・・・

つぎは、その写真をブログに掲載する為に説明を読みながらUPすることの挑戦、
しかし時折 キーボードに一瞬手が触れ、あっという間に折角のUPしたものが消去されたり・・・泣きたい位でした

この様な事を繰り返しつつ
今年に入ってjimdoの講義を受けて、素人の考え方だけでは
分かり易いHPはなかなかできないという事を知り、本職の方からのアドバイスをいただいたのです。

スタッフの方から、これまでのHP内の「優舞美」の写真を見てすぐに、暗いので写真を明るくした方が良いとのアドバイス・・・ 
そこで次は写真専門家の人に写真の撮り方をお聞きし すべての「優舞美」の写真を撮り直したのです。
時間がかなりかかりましたが、これも良き経験となりました

とにかく失敗を繰り返しながら パソコンに向かい挑戦又挑戦・・・
多くの皆様に助けて頂きながら、挑戦の連続でここまで来ることが出来たように思っています

そして本日、「優舞美」秋バージョンとして 新たにスタートしました

とにかく、還暦を迎えてからの取り組みでしたので すべてが慣れないことで右往左往・・・
その間は挑戦することの楽しさを味わいながら、どのようなこともコツコツと そして皆さんに喜んでいただけますようにと言う心で
取り組んでまいりましたが、これからもその心を忘れないようにと思っております。

これからもお応援どうぞよろしくお願い致します  

 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい